東大古文東大の過去問以外で、東大文系レベルの古文演習が出来る問題集は何がありますか?解説の詳しいものをよろしいお願いします。 センターの全訳、あるいは学校の教科書の全訳もよいと思いますが … 東大二次試験の古文の対策におすすめの参考書・問題集を紹介しています。古文・漢文は基礎をしっかりと身に着け、問題演習をこなすことで、常に合格レベルの点数を狙うことができます。記述対策までしっかりと行い、高得点を狙いましょう! 東大国語の目標点 東大国語の目標点は文系なら60点、理系なら40点です。 配点は文系120点、理系80点ですからともに50%が目標です。問題構成は、大問1の現代文は文理共通、 大問2の古文と大問3の漢文も文理共通だが一部文系のみの問題あり、 大問4の現代文は文系のみでエッセイ調です。 最終的には過去問に加えて,東大型の予想問題にも取り組んでおきたい。 問題に取り組む際には,大問 ごとの時間配分(現代文:50~60分,古文漢文:25~30分)を意識して解くなど,より本番に近い形での 1: 名無しなのに合格 2016/01/03(日) 13:44:46.26 ID:+GyssZhs.net 林修 『センター試験の第1問に関しては、常々授業で満点取って当たり前、と強調しています。 前から順に読んでいって […] 理系で国語が苦手な方に向けてみなさんこんにちは。いとです。今回は「センター国語を8割安定させるための対策」第2弾です。(第1弾はこちらから)上の記事でもお話ししましたが、僕はセンター試験の中で国語が一番苦手でした。(あ、地理もだ。 東大受験指導の名門 会が東大古典入試を徹底的に分析!類書を陵駕した東大過去問集の決定版!――東大入試古典の出題形式/出典傾向/設問形式の分類/東大古文出典別分類/作品ジャンル別読解法!』といった具合です。 大学入試過去問一覧(解答・解説付き) (株)旺文社が刊行する「全国大学入試問題正解」を中心に過去問、解答・解説(研究・解答)を掲載しています。 結論を言いますと、東大古文対策としましては過去問10年分で事足ります。 過去問直近10年を2周 というのが一般的ルートです。 東大古典は鉄緑会から10年分の過去問研究の参考書が販売されているので、これを利用しましょう。 次に国語は、古文漢文をセンターから二次レベルまで上げるには、なにをすべきでしょう、長くなりましたがお願いします。 回答. 【自然な発想で解ける!】2018年東大古文の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】 2020年9月29日; 2020年12月23日 試験問題及び解答等. 過去問ライブラリー. 東大の過去問に対し、どうしたの!?というほど詳しく解説してくれています。 独学・自学にも充分たえうる丁寧さ。 付属の古文単語まとめも役立ちます (わたしはこの部分を裁断し、模試のたびに見直す冊子としていました)。 最近の設問数は、文系:現代語訳3問+説明等の問題4問、理系:現代語訳3問+説明等の問題2問といった感じ。 第三問(漢文) 解答欄一行~二行半程度で、こちらは設問に対し解答欄の行数が古文より丁寧に検討されているように感じます。 東大現代文の過去問20年分の私の解答をこのブログに保存していく予定。 「解答例」は著作権フリーのため、どなたでもご自由にお使いください。 ただし、本ブログの模範解答例以外の文章や写真画像の著作権は私に帰属します。くれぐれもご注意を。 過去問は第二問中心でやった。大論述は結局ほぼ手が回らず。 地理 教科書とセンター向け参考書一冊読んで二学期から過去問10年分。あとはその復習。 【お勧め参考書】 鉄緑古典問題集・河合の模試過去問(英語)・東大25ヶ年(世界史 地理) 【後輩に一言】 過去問の効果的な使い方を、過去問を始めるタイミングと合わせて教科ごとに紹介していきます。 【国語】 古文・漢文の文章の難易度は、実はセンター≧東大 である ことがほとんどです。 東京大学 数学入試問題過去問 60年分 (一部解答例付き) その他の旧帝大、東工大の 数学入試問題過去問 60年分 はこちら 問題文のtexファイル、pdfファイル、jpgファイル等のダウンロードはこちら 東大国語は一般的に「点差の開かない試験」と言われています。これは、高得点を必ずしも取る必要がないと解釈もできる一方、人並みに得点できないと確実に他の受験生に遅れを取ってしまうということでもあります。 そんな東大国語で安定して得点できるようになるにはどうすればいいのでしょうか? 今回は現役東大生がその全てをお教えします!ぜひ参考にしてくださいね。 1993~2019年度の前期日程27カ年分の過去問を収載! 【問題編が別冊に!】改訂にともない、問題編を別冊化。さらに使いやすくなりました。 古典(古文・漢文)は、東大の国語入試のうち半分を占める重要な分野です。 Z会の東大入試分析「東大国語」の分析ページです。Z会の科目担当者が2020年度の入試をくわしく分析。今年度の入試の特記事項から、来年の入試に向けての対策アドバイスまで、東大対策に役立つ情報を速報としてお届けします。 古文は共通テストで使われるため、文系理系関係なく、ほとんどの人が勉強しなければなりません。しかし、数学や英語に比べて、国語の勉強は疎かにされやすいです。今回は東大文科3類に首席合格した筆者が古文の勉強について4ステップに分けて解説します! センター古典(古文・漢文)で9割超の得点を獲得するための勉強法、対策の核や手 順のまとめです。センター古典(古文・漢文)で実際に満点を獲得している講師によるセンター古典(古文・漢文 )の勉強法、センター古文・漢文対策をまとめたコンテンツです。 全体として、今年の国語の出題はやや易化したと言えるだろう。 第一問の評論では、分量が減った分より精緻な読解が必要となった。 第二問の古文は文章自体はさほど難解ではなく、その分確実な読解、確実な解答が求められた。 第三問の漢文は文章自体は平易ではあったが、設問がやや難しかったと考えられる。 第四問の随筆は例年通りの難しさと言える。 東大古文について詳しく見ていく前に、まずは東大の国語の仕組みについて説明しましょう。, そもそも、東大国語の点数・試験時間・大問数は文系か理系かによって異なります。ここ数年の東大国語の概要をまとめると以下のようになります。, 第一問の現代文(評論文)は文理共通の問題で、文系・理系ともに全く同じ問題です。第二問・第三問の古文・漢文は、文系・理系共に同じ文章を題材にとっていますが、文系の方が理系に比べて小問の数が多くなっています。第四問の現代文(随筆文)は、文系のみの出題となります。, 文系国語の古文は、小問5つから構成されています。(1)では、文中に三箇所傍線が引かれ、現代語訳が求められます。(2)〜(5)では、各問ごとに文中に傍線が引かれ、その箇所に関する説明または現代語訳が求められます。, 理系国語の古文は、小問3つから構成されています。(1)は文系と共通です。(2)(3)は、文系の(2)〜(5)から2問同じものが出題されます。, 配点は、前述の通り、文系の古文は30点満点、理系の古文は20点満点だと言われています。, 2011年 『十訓抄』2012年 『俊頼髄脳』 源俊頼2013年 『吾妻鏡』2014年 『世間宗算用』 井原西鶴2015年 『夜の寝覚』2016年 『あさぎり』2017年 『源氏物語』 紫式部2018年 『太平記』2019年 『誹諧世説』 闌公2020年 『春日権現験記』, 以上が過去10年分の古文の出典です。説話集や歴史物語、歌論集など、幅広い出題が見られるのが特徴です。, そもそも僕は、東大古文はそれほど難易度は高くないと思います。出題形式を見ても、「傍線部を訳せ」(現代語訳)、「傍線部をどういうことか説明せよ」(説明)という二つのいずれかの形が多く標準的です。, ちなみに僕が受験した2019年度の古文は異常なほどの易化でした(一緒に受験した友人は皆口を揃えて「古文簡単過ぎないか?」と言っていました)。もちろん、年度によって難易度は変動しますが、ここ数年を見ると古文は易化傾向にありそうです。, ですから、東大受験生の皆さんは過度に古文対策を行う必要はない、と僕は考えます。古文単語と古文文法について最低限知識を身に付けたら、あとはひたすら問題演習を行い、古文のオーソドックスな設問に対してどのような答え方をすれば良いか理解してしまいまえば、高得点も十分に狙えてくると思います。, 古文は外国語の勉強と同じで、まずは単語や文法といった基礎事項を暗記することから始まります。基礎が固まっていなければ、東大の実戦的な問題も解けるはずがないですよね。基礎が固まったら、それをもとに問題演習を行うという流れになります。ではそれぞれについて詳しく見ていきましょう!, 古文で最初に抑えるべきなのはなんといっても文法です。古文は今の日本語とは大きく異なる、いわば外国語です。その外国語を知るためには、まず文法を理解する必要があるのは明白ですよね。, 文法は、古文の読解力をも左右するので、軽視してはいけません。また、センター試験でも直接文法の知識を当問題が毎年一問必ず出題されているので、対策を怠らないようにしましょう。, 文法の次に抑えるべきものは古文単語でしょう。基本的には古文単語帳を用いて古文単語を暗記することになります。様々な古文単語帳が発売されているので、自分の性に合ったものを使って頂いて構いません。, ただし、個人的には例文が充実した単語集を勧めます。私は文章の中で単語を理解して単語を暗記していく勉強スタイルだったので…。, 次に、敬語です。尊敬語、謙譲語、丁寧語にどのようなものがあるかざっと把握しておきましょう。, 敬語は、古文の学習における重要論点の一つです。敬語が出現したときに、その敬語が誰から誰への敬意を表したものであるか分からなければ、文章の読みがブレる原因にもなりかねません。逆に敬語をきちんと学習していれば、文章の場面把握にも役立つことが多々あるので、敬語の学習は怠らないようにしましょう。, 問題を解く際の答え方は、現代文の問題を解く際と同様です。問題文で問われているものは何かをしっかりと把握して答える必要があります。, 東大を受験する皆さんは、当然共通テストでも国語を受験する必要がありますから、プレテストとセンター古文の過去問を解くことと思います。, センター試験の古文は、東大と同じように幅広い分野の古文から出典をとっており、単語レベルや文章の難易度も東大と同じくらいのレベルで、「良問」と言えます。, ただ、センター試験はマーク式なので、選択肢に惑わされてなかなか正解できない受験生の方も少なくありません。また、センター古文を選択肢に頼って解いても、なかなか記述式の東大古文の実力を伸ばすことはできないと思います。, センター古文で問題文を見た後に、選択肢を見る前に自分で答えの見当をつけてしまうのです。そうすれば、実際の東大古文で必要な「自分で答えを組み立てる」能力を、センター試験でも身に付けることができます。また、センターの過去問を選択肢に頼らず考える癖をつけておくことで、センター試験の点数も伸ばせると思います。, 実戦的な問題集やセンター過去問で実際の古文の読み方・問題の解き方のコツが掴めるようになったら、いよいよ東大の古文の過去問を解いていきます。, 東大国語の過去問は2000年を前後にして傾向が大きく違います。ですから、皆さんはとりあえず2000年以降の過去問について演習すればいいでしょう。また、文系と理系で古文の出典・問題が全く異なる年度もありますが、問題傾向が異なるわけではないので、それほど文理の違いに拘らず両方解くのが良いと思います。, このステップでは、東大古文の設問に対する答え方を理解します。問題を解いたあとは、現代語訳を読んで自分の読解が詰まった箇所を確認するとともに、解答解説を読んで設問に対する自分の答えに抜けている要素を確認し、正確に設問の要求に答える練習をします。, 例えば、前述のように東大古文の設問形式は「傍線部を現代語訳せよ」または「傍線部をどういうことか説明せよ」のいずれかであると説明しましたが、特に現代語訳の問題は注意が必要です。古文では往々にして文章の主語が省かれていますが、現代語訳の問題では文章中に主語が書かれていなくても、答えには主語が誰であるかを明示しなければなりません。, さて、これまでに述べてきた勉強法を実践すれば大きく実力を伸ばすことができると思いますが、古文を勉強する時にはさらなる裏技があります。それが「古文常識」「古文出典」の把握です。それぞれ見ていきましょう。, まず、古文常識とは古文の世界における常識・習慣のことです。古文の主な舞台である平安時代と現在とでは、約1000年の時間差があるわけですから、当然平安時代と現在とでは常識も人々の習慣もかなり異なります。このことが理解できていないと、文章の意味がわからなくなったり、文章の読みがぶれてしまったりしてしまうわけです。, 例えば、古文の文章の中ではよく「宿世」という言葉が出現します。現在では聴き慣れない言葉ですが、古文常識を一通り抑えている人はその意味がすぐわかります。実は、平安時代には「人の現世の出来事は、その人の前世の行いによって予め生まれる前から決定された、『運命』なのだ」、という考え方があったのです。このような前世からの繋がりのことを「宿世」と呼ぶのです。, このように、古文常識をある程度理解していれば、文章の途中で詰まることも少なくスラスラと文章を読めることが多くお得なので、ぜひ余裕のある皆さんには古文常識を勉強していただきたいです。, 次に、古文出典の把握とは、入試で頻出の古文作品の内容を予め把握しておいてしまう、ということです。, そもそも、大学入試でよく出る文学作品は限られています。『源氏物語』や『徒然草』、『伊勢物語』などは特に入試で頻出です。, 『源氏物語』や『大鏡』、『竹取物語』などの「一続きの物語」や、『更級日記』や『蜻蛉日記』、『土佐日記』などの「日記もの」は、予め登場人物の関係やあらすじなどを理解しておけば、ある程度の予備知識となるので文章を読むのがだいぶ楽になります。, 特に『源氏物語』は「古文の王道」として名高く、毎年のようにどこかの大学の入試問題で必ず出題される作品ですから、『源氏物語』は時間をかけて全て読んでしまっても決して損ではありません。前述しましたが、『源氏物語』は東大でも2017年に出題されています。, とはいえ、『源氏物語』は全54帖からなる長編物語ですから、「原文で読むのはちょっと…」という方もおられるかもしれません。そんな方におすすめなのが『あさきゆめみし』です。, 『あさきゆめみし』は大和和紀先生作の漫画作品です。漫画なので面白く読むことができ、かつ作品内の出来事や人物関係をざっくりと把握することが可能です。実際私も受験期には『あさきゆめみし』を読んで源氏物語の知識を蓄えていましたよ。, 各単語にはその単語の意味に関するイラストが一緒に掲載されており、視覚的に単語を暗記することが可能です。, 古文単語には、ことばが意味と一対一対応しておらず、第二義や第三義が非常に重要な意味である場合があります。また、一つの単語から派生して、様々な言葉が生まれることもよくあります。この単語帳では、古文単語の複数の意味、そして派生語を一緒に掲載しているので、単語を多面的に暗記することが可能となっています。, この参考書は「典型問題編」と「練習問題編」の二つの章から構成されています。「典型問題編」では問題の問い方別に記述の解答方法を学び、それを「練習問題編」で実際に実践する、という形になっています。ですから、この参考書一冊で記述問題の実力を大きく伸ばすことができます。, 文法・古文単語暗記と過去問演習の架け橋として、このような古文問題集を活用し、古文に慣れていきましょう。, 前述したとおり、古文常識を理解することで古文の読解力も向上します。この参考書は古文常識の参考書の決定版で、詳しい解説や豊富なイラストで非常にわかりやすいことが特徴です。, これまで述べてきたように、古文の基本はまず文法と単語の理解です。基礎をしっかり固めた後に問題演習を重ねて答え方の勘を掴み、古文常識や古文出典の知識も深めていくことで点数を上げることができます。, 東大の国語はよく「水物」と言われます。特に現代文は安定しません。僕もある模試では点数が良かったと思えば次の模試では急激に下がった、ということがよくありました。文章との相性によって大きく点数が変動するのが現代文です。, 一方、古文は現代文と比べると、点数を安定させることはずっと容易です。古文文法・古文単語さえしっかりと理解できていれば、それが古文の成績をしっかりと下支えしてくれるのです。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 実際の東大古文で必要な「自分で答えを組み立てる」能力を、センター試験でも身に付けることができます, センターの過去問を選択肢に頼らず考える癖をつけておくことで、センター試験の点数も伸ばせる, 古文常識をある程度理解していれば、文章の途中で詰まることも少なくスラスラと文章を読めることが多くお得, 予め登場人物の関係やあらすじなどを理解しておけば、ある程度の予備知識となるので文章を読むのがだいぶ楽になります, 基礎をしっかり固めた後に問題演習を重ねて答え方の勘を掴み、古文常識や古文出典の知識も深めていくことで点数を上げることができます, 古文文法・古文単語さえしっかりと理解できていれば、それが古文の成績をしっかりと下支えしてくれる, 配点が変わる!現役東大生が徹底解説する共通テストの英語(リスニング)の傾向と対策法!, 【2021年版】追試験もある特例の東大入試の日程を解説!共通テストから後期試験までを完全網羅版!, 【自然な発想で解ける!】2020年東大化学の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2018年東大古文の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2019年東大理系数学の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2020年東大物理の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2018年東大理系数学の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2018年東大地理の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2019年東大日本史の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】. リスニングは過去問や東大模試で他の分野に比べて点数が低かったら、問題集などをやるべきでしょう。 今回は、近年に東京大学二次試験の国語で出題された問題の出典について紹介します。高校生・大学受験生の入試対策や出題予想などの参考にしてください。なお、国語の学習書については、「現代文の学習書」および「古文・漢文の学習書」の記事を参照してください。 東大二次試験の過去問一覧と、過去問演習に便利な回答用紙をまとめています。本物そっくりの回答用紙は、東大入試ドットコムだけの便利アイテム!東大受験で必須となる「解答用紙の使い方」も勉強することができます。印刷して、過去問演習で利用してみてください。 東大・京大・早稲田・慶應]義塾などの大学入試の過去問やセンター試験の過去問をどこよりも多く無料閲覧、さらに添削指導も受けられる!目指す大学の過去問をすばやく検索、じっくり研究できます。初めての方は会員登録を。大学入試問題過去問データベースページです。 東大受験生に向け、東大入試二次試験の国語の問題形式や予想配点、時間配分などの戦略について解説していきます。しっかりと戦略を立て、論述形式の問題の対策も充分にこなすことで、本番の試験で確実に点数を稼ぐことができるようにしていきましょう。 東大国語 過去問解説 第5回 ‐ 東京大学 2013年度 第二問 古文 東大国語 過去問解説 第5回東京大学 2013年度 第二問 その1 東大の国語では、現代文でも古文でも漢文でも「説明せよ」という問いが多く出 … こんにちは!私は東京大学理科一類に在籍している1年生です。 理系でありながら私は理系科目があまり得意でないのですが、英語で高得点を取ったことで東大に現役で合格することができました。 つまり、英語を得意科目にできれば東大合格はぐっと近づく!ということです。 この記事では、英語を得点源に東大を目指す勉強法をご紹介します。 「英語が得意で、東大には行ってみたい。でも他の科目が微妙……」と思っている方、 … 下記より各年度(3年間分)の試験問題を閲覧することが出来ます。 令和2年度第2次学力試験試験問題 東大を受験する皆さんは、当然共通テストでも国語を受験する必要がありますから、プレテストとセンター古文の過去問を解くことと思います。 その際に皆さんにぜひ実践してほしい過去問の活用方法があ … 東大国語で高得点を目指すブログ 東大現代文の過去問20年分の私の解答をこのブログに保存していく予定。 「解答例」は著作権フリーのため、どなたでもご自由にお使いください。 過去問をとくまえの高3前半、基礎を固める時期に1周するのがオススメです。 高1、高2生向けの東大漢文対策. この年度の東大古文の出典は『太平記』です。著者不明の室町時代前期に書かれた作品です。, 「軍記物語」というジャンルに分類され、後醍醐天皇の即位と倒幕計画、足利尊氏の力による鎌倉幕府滅亡、建武の新政と室町幕府成立、南北朝の動乱までを描いています。大学入試における出題頻度はそれほど低くはありませんが、超頻出というほどでもない、という程度です。, さて、この年度の東大古文の難易度ですが、「やや易化」程度でしょう。和歌の解釈が若干難しいかと思われますが、それ以外の部分に関しては、基本的な単語と文法の知識があればなんとか対応できる程度のものだと思われます。, なお、これ以降の「2019年度」「2020年度」では東大古文の難易度は「易化」であり、この年度以降現在に至るまで一貫して東大古文は易化傾向にあると言われています。, (前書き)美しい女房の評判を聞いた武蔵守高師直は、侍従の局に仲立ちを依頼したが、すでに人妻となっている女房は困惑するばかりだった。, 侍従の局が女房の様子を報告すると、師直は女房の心を動かそうと恋文を送ろうと決めた。兼好という能書家を呼び寄せ、言葉を尽くした手紙を書かせて女房の元に送った。だが、使者が戻ってきて、女房は手紙を開きすらせず捨ててしまった、誰かに見られてはいけないとその手紙を持ち帰ってきた、という報告を聞いて師直は気を悪くし、兼好に対して怒りをあらわにした。, そのようなところに公義がふと現れた。師直が「つれない態度の女房をどうすればよいか」、と相談すると、公義は「どんな女房でも、男が慕うのに靡かない者などいない。一度手紙を送りなされよ」、と言って師直の代わりに手紙を書いたが、それは言葉はがなく和歌だけの手紙だった。, この手紙を使者が女房のもとに持っていくと、女房は歌を見て頬を赤らめ、「重きが上の小夜衣」とだけ言って、家の中へ入って行ってしまった。使者の報告を受けて師直が公義を呼び寄せ、この言葉の意味について、もっと衣服がほしい、という意味なのかと尋ねたところ、公義は「いや、そうではありません、新古今集の歌の一部を引用して、『私は人目だけを気にしている』と言っているのだと思われます」と言ったので、師直はたいそう喜んで、「あなたは弓矢だけでなく、歌の道でも名人なのだなあ」、と褒美を与えた。こうして兼好と公義への評価は逆転した。, 傍線部ア:「だに」は否定表現と一緒になることで「〜さえしない」という意味になる類推の助詞。ここではあとの「ず」と対応して類推の意味を形成している。, 傍線部イ:「なかなか」は「中途半端に」あるいは「かえって、むしろ」という意味の副詞。ここでは「かえって」の意味を採用して「かえって言葉はなく」という意味になる。ここでの「かえって」とは、「前の文章で兼好が言葉を尽くした手紙を女房に送ったこととは対照的に、かえって言葉はなく」、という解釈だろう。ただし、ここで手紙に本当になんの言葉も書いていないわけではなく、実際には和歌が添えられているのだから、「和歌以外に添える言葉がなく」と説明を加えた方が親切であろう。, 傍線部エ:「あしからず」は基本単語で「悪くない」という訳し方でよい。ここでのポイントは「たより」の訳し方だろう。「たより」は古語の世界では「頼るもの」「つて」「手紙」「機会」などたくさんの意味をもつ超重要単語である。傍線部周辺の物語の流れを確認しておくと、まず兼好が師直の代わりに書いた恋文が女房に見向きもされなかった後、公義が師直の代わりに女房に書いた恋文を見た女房が顔を赤らめる、という反応を見せたのに対して、使者が「それでは(たより)は悪くない」、と女房の袖を掴んで返事を催促する、という流れだ。「たより」の複数の意味を知っている人は一つ一つの意味を本文に当てはめ「たより」を「機会」と訳す正解を導いてほしい。また、この意味を知らなくても、兼好の手紙の時と違って公義の手紙に対する女房の反応が良いことに対して、使者が「今度の女房の反応は悪くない」と思うだろう、と想像してこの意味を導いてほしい。, 「あなたに突き返された手紙ですら、あなた(女房)の手が触れたと思うと、自分で書いた手紙ながら打ち捨てておけない」, となる。これに、この手紙がそもそも師直から女房への恋文であることを念頭に置きつつ、「愛する女房」などの表現を付け加えれば良い。, 女房の返事に対する解釈として師直が提示した、衣と小袖を師直に送ってほしい、という意味。, 直前に師直のセリフがあるのだが、その最後に「これはなんと言ふ心ぞ」という箇所があり、傍線部オと「心」という単語でつながっている。ここでの「心」は「(和歌の)意味」という意味であることに注意。この師直のセリフでは、師直の恋文に対する女房の言葉「重きが上の小夜衣」について師直が自らの仮説を提示した後、改めて公義に「どのような意味か」と言葉の意味を尋ねている。そしてその師直の仮説に対して「そのような意味ではない」と否定を行ったのが傍線部の箇所なのである。よって、師直のセリフ内で師直が独自に行った女房の言葉への解釈箇所を見つけ出し、訳せば良いとわかる。つまり、「女房が師直に対して、衣類を送れ、と指示している」という解釈のことだ。以上をまとめる。, 和歌の一部に引かれた傍線部カについて、掛け言葉に注意しつつ女房の立場から説明する問題。, まず問題の指示にある「掛け言葉」が何であるのかを考えるのが一番のヒントだろう。その掛け言葉とは「つま」であろう。これは、「妻」と「褄(和服の裾の左右両端部分)」の二つの意味を持つ。なお、大学入試で出題されやすい掛け言葉は数が限られているので、予め暗記しておくと和歌の解釈問題でも役に立つことが多い。, さて、掛け言葉がわかったら傍線部を訳していこう。「な重ねそ」は「な〜そ」で禁止を表す表現であることがわかれば意味がわかる。以上から傍線部を直訳すると「自分の妻でない褄を重ねるな」となる。ここで「褄を重ねる」とは、異性と関係を持つことだと解釈してよい。この時重要なのが、大問の最初に書かれているリード文である。このリード文によると、師直が思いを寄せる女房はすでに人妻である。つまり師直と関係を持つことは許されないはずだ。つまり、すでに人妻の身であるためにもう結ばれることのない、妻となることがない自分と「褄を重ね」てはならない、ということを師直に言っているのである。以上を女房の立場に立ちつつまとめる。なお、師直からの手紙を読んで顔を赤らめた反応からわかるように、この和歌は本心ではなく、女房は実は師直と関係を持ちたいと思っているのである。, 人目を気にしているだけで、女房は実際は師直と関係を持ちたいと思っている、という解釈。, まずは傍線部を訳す。「ばかり」が限定を表す助詞であることを考えると、「人目を気にしているだけだ」という訳になる。つまり、女房は前問の和歌にあったような「男女の関係」を師直と持ちたいと思っており、その障害として人目を気にしているだけだ(女房は人妻の身であるから)、ということだ。前問でも解説したが、師直からの和歌を見た女房は顔を赤らめるという反応をしており、特に師直を心から拒絶したいわけではない、師直に少し心惹かれている状態だとわかるのだ。以上をまとめる。, 大学入試で出題されやすい掛け言葉は数が限られているので、予め暗記しておくと和歌の解釈問題でも役に立つ, 配点が変わる!現役東大生が徹底解説する共通テストの英語(リスニング)の傾向と対策法!, 【2021年版】追試験もある特例の東大入試の日程を解説!共通テストから後期試験までを完全網羅版!, 【自然な発想で解ける!】2020年東大化学の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2018年東大古文の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【2021年度版】東大英語リスニングの傾向・勉強法・オススメ参考書を徹底解説!5択のリスニングは難しい!?, 【自然な発想で解ける!】2020年東大物理の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2018年東大理系数学の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2018年東大地理の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】, 【自然な発想で解ける!】2019年東大日本史の解答例&徹底解説!【東大生の過去問解説】. 高1、高2生で優秀な人は、一度東大漢文の過去問を解いてみるといいでしょう。 「自分でもで … 過去問って超大事ですよね。というわけで、東大志望向けに、過去問の使い方を東大生に徹底解説してもらいました。即実践していきましょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最良の問題集であり、参考書であり、敵を知るツールである、過去問。