「二重かぎかっこはかぎかっこの中に入れる」とならいました。 例 「きょうは予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れるでしょう」 では、地の文でかぎ括弧を使う場合、台詞以外の場所で、強調の意味で 3)段落の最後の文がカギカッコなどで終わる場合でも、その直前に主語があり、文末のカギカッコなどのあとの述語(「と語った」など)が省略されているときは句点をつける (厳密には,多くの場合,出版・印刷業界ではカギ括弧は半角として扱いますので...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 いま,たまたま手を伸ばしたところに岩波文庫版『こころ』があるのですが,段落冒頭にカギ括弧がある場合,1文字空白+1文字カギ括弧で,ちょうど3文字目の位置から会話文の本体が始まっています。 に「」『』の使い方の例があります。『』は書籍タイトルを示す意味でも使用するようです。   定期刊行物を囲むために使用。 すみませんがよろしくお願いします。, 「物書き」のひとりです。  新聞や一般の出版物の句点の打ち方は、おおむね下記のようなルールになっています。  一般的なルールは、Aです。 まず、重要なことですが、「関・係・拘」のすべてが常用漢字ではありますが、その音訓表に「かか(わる)」がないことです。常用漢字は、「こうしなくてはいけない」といった性格のもではありませんが、一応、すべての文章を書き表す場合の指針ではあります。音訓表に無いものの代表的なもの(よく使われるもの)として「全(すべ)て」「画(えが)く」「〇〇に依(よ)れば/拠(よ)れば」などが思いつきます。 文頭の字下げとは、 地の文の書き出しに1つ全角スペースを入れること です。pixivなどのweb小説ではあってもなくてもどちらでもOKですが、本にする場合は必要です。せりふなど、かぎかっこ( ()「」『』 )の前には入れません。 ネットで投稿する小説の書き方に、明確なルールが存在するわけではありません。ただ”このように書けば、読みやすい文章が書けますよ”と、いう手法が伝えられているだけです。 この辺りを勘違いした方が、いわゆる毒者です。毒者にならないためにも、この点には注意をしましょう。 3)段落の最後の文がカギカッコなどで終わる場合でも、その直前に主語があり、文末のカギカッコなどのあとの述語(「と語った」など)が省略されているときは句点をつける たまたま前の段落が行末いっぱいまで来ていた場合,段落が変わったのかどうか分かりにくくなるからです。 どれが正しいでしょうか。回答をお待ちしております。, カギカッコと「。」の関係。 今述べたパターンでは,1.5文字分も間が空くのでちょっと空けすぎという印象がありますので,「1文字空白,半角カギ括弧」で始める本が比較的多く見られます。 例 「きょうは予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れるでしょう」 2)「こんにちは。」 「」を使うときも、改行して行頭を一マス下げると思います。 作品の雰囲気などが要因にならないとしたら、編集なら、 1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけな...続きを読む, 小説を書いていますが、地の部分の改行ではなく、セリフの改行について分らない部分があります。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7413058.html, カギカッコと「。」の関係。 というような文の場合,正しいのは「関わらず」「拘らず」どちらでしょうか。 以下は一部の抜粋(重言)。 そのうえ、先日の現代文のテストに『○○テスト第○回「現代文」』とあって、さらに混乱しています。 小説だと、セリフを表すかぎ括弧では、字下げされているのを見た記憶がありません。 でも、今日の朝刊では、誰かの発言と思われる内容をくくったかぎ括弧で、字下げされていました。 どっち? (´・ω・`) 小説の書き方 4つの基本ルール まとめ. 色々調べてみたんですが、全く分からないので回答お願いします。現在台詞が入る小説を書いています。設定は字下げ1字にしてあるのですが、この字下げに会話文の「」←カギ括弧を除外したいんです。具体的に現在の文章は----- 1字下げすることにより、かぎ括弧が埋没せず、会話文と地の文が視覚的にもはっきり区別できて読みやすい、ということのようです。 「ただし、これは 小学校教科書独特の表記法 で、書籍・新聞・雑誌などでは、2行目以降を1字下げしないのが一般的です」。 小説などの本を実際にご覧になればわかると思います。, 小説などでは、台詞のかぎ括弧の最後には「。」をつけないのが一般的だと思います。 ※一般の新聞や雑誌はこうなっている。しかし、教科書の類いはこういう場合も句点をつけている。その影響と思われるが、マンガのセリフの場合も、小学館は句読点をつけていることが多い。他社は句点も読点もつけていない。ほかに句読点をつける流儀にしている出版社があれば教えてください。 B・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている。』(かぎ括弧の中につける) >1マス落としてある小説って見たこのないので 文頭を字下げする. 例 きょうは天気予報がはずれてひどい雨降りでした。あしたは晴れると思います。(談) たまたま前の段落が行末いっぱいまで来ていた場合,段落が変わったのかどうか分かりにくくなるからです。 6)改行して箇条書きにする場合は、各文の文末に句点をつける(ただし、箇条書きの内容が簡単な場合はつけなくていい)   この数日の予報がはずれつづけているだけに、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった。  本によって書き方は多少違いますが、だいたいこんなところではないでしょうか。 ただ、ネットに小説を掲載する場合などは、あまり気にしなくてもいいかもしれません。 また、改行の際には行頭を1字下げるとは言っても、かぎかっこで始まる場合にはそのままにしておきます。 今度は「 鉤括弧 (かぎかっこ) 」です。 わたしは特に大好きで、この記事の中でもバンバン使っていますよね。 では、「カギカッコ」の使い方を紹介します。 1 誰かのセリフを表現するとき.  詳しくは下記をご参照ください。 小説・文章を書くときの「決まりごと」をまとめました。また、本になった時の組版の呼称も解説します。初心者は一度は読んでおいて方がよい基礎知識をまとめています。 かぎ括弧を使う場合は、句読点はどうするべきでしょうか。 ・時?とき? 小説を書くときに気をつけたい漢字・ひらがなの書き分け, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, http://www.nets.ne.jp/~keio/genkoyoshi.htm, http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168 …, http://www.asahi-net.or.jp/~mi9t-mttn/cstory/wri …, 課題で、人生で一番楽しかったことを英文のエッセイで英字300字っていうのが出たんですけど、エッセイっ. 1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけない  ただし、Aが「正しい」わけでも、BやCが「間違い」というわけでもありません。一般的な文章の場合も、厳密なルールはありませんし、小説の場合はなおさらです。  しかし、新聞や一般の出版物は1)の形が圧倒的に多いはずです。 かなり 昔の小説などでは、かぎかっこの最後に句点を打っている作品もありますが、現在は句点を打たないのが主流 です。感想欄などで指摘されたり、ひどい場合には暴言や罵倒を受ける対象にもなりかねません。あえて作品の雰囲気を出すために使っている場合は別ですが、知らずに正しく使えていない場合は、必ず改善しましょう。 (厳密には,多くの場合,出版・印刷業界ではカギ括弧は半角として扱いますので,1.5文字空白+半角カギ括弧というべきかもしれません) とじかっこの前では一文が終わる。という暗黙の了解があるからです。 つまり、とじかっこがあるんだから、一部は終わる。 ... 「小説として出版社に投稿するなら、句点は省略して付けない」 「でも頭の片隅には、正しい日本語表記は句点を付けるものと覚えておくといいです。」 補足 主題の件に関しましては、実は私自身<国立国語研究所>に問い合わせをした事� テストのタイトルは「」『』どちらになるか判然としませんが、出題した先生はタイトルを明示する目的で『』でくくり、「」は"現代文"を強調する目的で使用したのではないかと思います。 例 天気予報は、何度も同じことを繰り返していた。「あしたは晴れるでしょう」 カギカッコと言えば、基本は「会話文」ですよね。 本件の「関・係・拘」に関して言えば、「係」に「かか」の読みが認められているのみです。それも「かかわる」でなく「かかる」です。「人命に係(かか)る問題」「係(かか)り結び」など。前者は、「人命にかかわる問題」のように表記されることもありますが、この場合(常用漢字の基準では)「係わる」でなく「かかわる」です。 広い層を対象にするなら後者を勧めると思います。, すみません。以前から気になっていたので正しい答えを教えていただけないでしょうか。 小説の書き方について。 『――』(ダッシュ)の記号が段落の文頭に来る場合、前にスペースは必要ですか? あるサイトではかぎかっことおなじ扱いになるので空白は不要、と書かれていました。しかし、 … 段落の一字下げ; かぎかっこの「閉じ」の直前に句読点を置かない; 記号の直後に全角スペースを入れる; 三点リーダとダッシュは2つ繋げる; 以上4つが小説の書き方の基本ルールです。 漢字の場合、「関係」という言葉があるように、「関わる」と「係わる」の用法はほとんど区別がつきません。一般的に言えることは、「関わる」「係わる」は肯定的にも否定的(「関わらない」「係わらない」)にも使いますが、「拘わらず」は、肯定的に用いられる例が少ない、ということです。 「かかわらず」という言葉の漢字変換なのですが, 二文字字下げ (一行あける) この文章で示されているのは、あるべき規範がはっきりしていて、そこにたどりつけない悩みであ るといえる。他方、現代社会の若者たちは、はっきりとした“なるべき”モデルを持てず… (2)文中に引用する場合 ただし、肯定的な「拘わる」が誤りだと言っているのではありません。念のため。, 「物書き」のひとりです。 いま,たまたま手を伸ばしたところに岩波文庫版『こころ』があるのですが,段落冒頭にカギ括弧がある場合,1文字空白+1文字カギ括弧で,ちょうど3文字目の位置から会話文の本体が始まっています。 こんにちは、逢坂千紘です。 ハッシュタグ「#monokaki公開校正」に投稿いただいた作品を、校正者の目線で読んでいく「物書きのための校正教室 monokaki公開校正シリーズ」の第二弾です! 前回は長くなりすぎたこともあって、今回は3作品から校正的なポイントを解説していこうと思います。 小学校に習ったものが違っていたのか、この4~5年で慣習が変わってしまったのか、 2)「こんにちは。」 4)文末に注釈などを加えるパーレン(丸カッコ)を使うときは、そのあとに句点をつける 【くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)】 字下げの校正記号の使い方 「字下げ」の校正指示は、色々と応用範囲が広いものです。「1文字下げる」ときや「段落の頭を下げる」とき、「画像やイラストを移動させる」ときにも使用されます。 ※文章 … http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103685081 以後、作文などで「~。」という使い方をしていましたが間違いだと指摘されたことはありませんでした。 僕は−−それが正しいか間違っているかはさておいて−−そのような判断を下したのだった。, たぬきのポン吉は夢を見ていた。故郷の森に帰る夢だ。あの森は、まだ無事だろうか。残してきた弟や妹たちは、無事だろうか。, 93年生まれ 「蓼食う本の虫」主宰。主な関心領域は小説をはじめとした文芸全般。好きな作家は太宰治、好きなキーボードはHHKB。. 例 気象予報士は苦笑しながらコメントを終えたが、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった(笑)。  一般的なルールは、Aです。 結論としては、「それにもかかわらず」などにおける「かかわらず」は仮名書きが無難でしょう。漢字の場合は「拘わらず」が正しいといえます。ただし、パソコンでは「関わらず」と変換されることが多いようですネ。 ================引用終了, 1)「こんにちは」 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf ↓このようなセリフがある場合、下のようにセリフの途中で次の行に移ると見づらいので  □□□□□□?  新聞や一般の出版物の句点の打ち方は、おおむね下記のようなルールに...続きを読む, 文章で、段落の変わり目は、行頭を一マス下げると思います。 【小説】応募原稿の書き方ここ最近、小説を沢山賞に応募しているんですが、ふっと疑問に思った応募原稿の書き方についてまとめていきたいと思いました。特に初心者の方が陥りがちの失敗に焦点を当てて注意事項を書きだしていきます。この書き方を読んで賞に応 作文的には落としてもかまわないと思うのですが、1マス落としてある小説って見たこのないので、アドバイスお願いします。, かまいません。というか,落とした方がよいと思います。 いずれにしても,そのへんは編集部との相談で決まることですので(仮に出版されるとしたら),原稿の段階では1マス空けておくのが無難だと思います。直すのは機械的な作業でできますから。, かまいません。というか,落とした方がよいと思います。 【小説】応募原稿の書き方ここ最近、小説を沢山賞に応募しているんですが、ふっと疑問に思った応募原稿の書き方についてまとめていきたいと思いました。特に初心者の方が陥りがちの失敗に焦点を当てて注意事項を書きだしていきます。この書き方を読んで賞に応 「□□□□□□? □□□□ ←ここが文字数の最後尾のとした場合の例。 2)段落の途中に句点があり、その直後にカギカッコなどが続いて段落末がカギカッコなどになった場合は句点をつけない 1)段落全体がカギカッコなどで始まりカギカッコなどで終わる場合は句点をつけない と書いていますがまずいでしょうか?, ライトノベルは、原則として後者です。 そこで、賢い方法がないか探して見つけたサイトが以下のサイト. 変な聞き方をして揚げ足取りと思われたら困りますが…, せりふがとんでもなく長く、途中で何度も改行があります。その場合、かぎかっこはどうやって使えばいいのでしょう。 この数日の予報がはずれつづけているだけに、さすがに自信のなさそうな口ぶりだった。================引用終了 詳しい方、回答よろしくお願いします。, http://lightnovel.jpn.org/study/bracket.html 第4研究室は小説を書く上での質問・悩みをみんなで考え、研究する場です。 質問をされたい方は、創作相談用掲示板よりお願いします。 質問に対する意見も募集します! 投稿されたい方はこちらの意見投稿用メールフォームよりどうぞ。  以下は一部の抜粋(重言)。 【くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)】  句読点の使い方のうち、句点(マル、「。」)については、それほど問題はないと思います。「文の終わりにつければいい」ということはだれでも知っているはずです。「文章読本」に書かれている句点の使い方を見ると、次のような記述になっています。 >1マス落としてある小説って見たこのないので そもそも文章を下書きしている段階では、後々修正が入ることも考えて1文字下げする人はほとんどいない。 大量の文章を書いた後に、カギかっこ(「」)以外の文書を一文字下げる作業ほどむなしものはない。 主に小説のような物語用の文章を書いていると直面する問題だ. http://www.sezax.co.jp/infomation/pdf/vol_66.pdf 段落ごとに、頭に 「 を付けて、 」 は、せりふ全体の最後に一度だけ使っているのをどこかで見たような記憶があるのですが、合っているでしょうか。  どちらも間違いではありません。    (論文や作品名は普通のかぎを使う) かぎかっこでくくられている部分は一目見て、地の文と区別できるためです。 ただし、この方法は一文のみなどの短い引用文のときが有効です。 ある程度まとまった文章を引用する場合は、かぎかっこだけでは地の文との区別がつきにくくなります。 どちらが正しいのでしょうか?, 1)「こんにちは」 小説を書く際は字下げするのが一般的だと思いますが、Web小説においては敢えて字下げしないで書く人もいます。 それは、縦読みでは無く、横読みになる為字下げしない方が読みやすかったりする人もいるからだと思います。 小説「 」の後に続く文章は1マス空白をあけるのが決まり? 小説を読んでいて、ふと気になったのですが、台詞(カギカッコ)の後に続く文章が、1マスあけて印字されていますよね?あれは、作家さん本人 … 会話文の一字下げについて 会話文の「 」(かぎかっこ)の後の改行について 1・2年教科書の本文の改行について 「十回」の読み方について 「ごんぎつね」の「小ぎつね」について 「博士」の読み方について 教科書で紹介されている図書の一覧表について http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029 この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。 この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。 小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。 いつも書いてて疑問に思うのですが、段落初めの鍵括弧って1マス落として初めていいのでしょうか? 例えば 参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20040514235126, 趣味で小説を書いています。 例 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。 まず、重要なことですが、「関・係・拘」のすべてが常用漢字ではありますが、その音訓表に「かか(わる)」がないことです。常用漢字は、「こうしなくてはいけない」といった性格のもではありませんが、一応、すべての文章を書き表す場合の指針ではあります。音訓表に無いものの代表的なもの(よく使われるもの)として「全(すべ)て」「画(えが)く」「〇〇に依(よ)れば/拠(よ)れば」などが思いつきます。 かなり前に書いた下記も参考になるかと思います。 今度は「 鉤括弧 (かぎかっこ) 」です。 わたしは特に大好きで、この記事の中でもバンバン使っていますよね。 では、「カギカッコ」の使い方を紹介します。 1 誰かのセリフを表現するとき. 【句読点の打ち方──簡略版】 新庭紺 こんにちわ、新庭(@araniwakon)です 今回は段落の一文字目は空白という話をします。 この話は、小説を書く上での、基礎の基礎となります。 新庭紺 段落の最初は空白を! わかりました。けど、どうして空白を空けないといけないんですか? そうですね。 ※一般の新聞や雑誌はこうなっている。しかし、教科書の類いはこういう場合もカギカッコの前に句点をつけている。その影響と思われるが、マンガのセリフの場合も、小学館は句読点をつけていることが多い。他社は句点も読点もつけていない。ほかに句読点をつける流儀にしている出版社があれば教えてください。 オフィス系ソフト - 色々調べてみたんですが、全く分からないので回答お願いします。 現在台詞が入る小説を書いています。 設定は字下げ1字にしてあるのですが、この字下げに会話文の「」←カギ括弧を除外した 正しい使い方を教えてください。よろしくお願いします。, 最初と最後が正しいですね。 「□□□□□□? □□□□□□? □□□□□□?」 小説の書き方!【ざっくり手順】」という記事を書いたのですが、そこでは「小説を書く」という段階をめちゃくちゃ割愛しました。 なので今回は「小説(本文)を書く」ことについて、掘り下げて見ていきます。 ぶっちゃけ私も独学なのですが。(おい) そもそも文章を下書きしている段階では、後々修正が入ることも考えて1文字下げする人はほとんどいない。 大量の文章を書いた後に、カギかっこ(「」)以外の文書を一文字下げる作業ほどむなしものはない。 小説・文章を書くときの「決まりごと」をまとめました。また、本になった時の組版の呼称も解説します。 賞に応募するわけじゃないしそんな厳密にしなくても……と思われるかもしれませんが、読みやすくする「決まりごと」でもあります。 文章作成ソフトで自動化できるものもありますので、初めに設定しておくだけで完了します。 かぎかっこの最後に句点をつけて、その前後は改行しなさいと。ですがまあこのお約束事は作文の場合だけに適用されるんですよね。だから「小説家になろう」サイトの人たちもかぎかっこの最後に句点をつけることを控えています。 C・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』(何もつけない) 基礎的ルールと書いて≪暗黙の了解≫とも読めるこの常識ですが、守らなければいけない理由としてはずばり作品の価値が下がってしまうからです。 いくら面白いストーリーで物語進められていたとしても――たとえどれだけ個性的なキャラがそろっていても、これが守れていないとそれだけで大きな原点になってしまう。web小説の場合だったらそれだけで読まれなくなってしまうかもしれないのです。それは新人賞においても同じ …  学校(義務教育)では、昭和21年に文部省が発表した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の影響があるせいか、2)の書き方を教えます。 「『』」と『「」』、用法としてはどちらが正しいのでしょうか? オフィス系ソフト - 色々調べてみたんですが、全く分からないので回答お願いします。 現在台詞が入る小説を書いています。 設定は字下げ1字にしてあるのですが、この字下げに会話文の「」←カギ括弧を除外した そうですか? 読み方:鉤括弧(かぎかっこ) 「」は「鉤括弧」と表記し読み方は「かぎかっこ」になります。 鉤とは、物をひっかけるための先が曲がった金属器具のことで、形が似ているためにこう呼ばれています。 鉤括弧は文章中において、主に会話部分を表す目的で使われます。具体的には、「おはよう」や「ありがとう」などといった使い方です。他にも、引用やタイトル�  どういうルールに従うか、という問題です。 □□? □□□□□□?」 ================引用開始 それだと段落の冒頭じゃない場合と区別が付かないじゃないか,と思われるかも知れませんが,そのときは行頭の空白無しで半角カギだけ置くので,区別が付きます。 読書好きが対象なら前者、 ・小説執筆の効率を上げるために今すぐ実践するべき5つのこと  □□□□□□?」 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf ©Copyright2021 蓼食う本の虫.All Rights Reserved.  どういうルールに従うか、という問題です。 そうですか? 5)文章全体の注釈、クレジットなどを加える場合は、パーレンの前に句点をつける これも小説における基本中の基本のルールなのですが、小説サイトによっては横書きのレイアウトが取られていることもあってか、守れていない作品も少なくはありません。 小説などでは、台詞のかぎ括弧の最後には「。 」をつけないのが一般的だと思います。 では、地の文でかぎ括弧を使う場合、台詞以外の場所で、強調の意味で では、段落を数えるとき、「」の行も、それだけで一つの段落と数えるものなのでしょうか。, 私は小学校の時の原稿用紙の使い方の授業で A・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』。(かぎ括弧の後につける) 「地の文」とは小説のセリフ以外の部分のことですね。その書き方の基本は「一人称」と「三人称」の3種類。そして「三人称」の書き方も、3種類あると言われています。この記事では、その4種類の地の文の特徴と、それぞれの注意点をまとめてみました。 かぎかっこは1マス使って書き、他の文字と同じマスに入れないのが基本です。ただし、例外的に同じマスに別の文字が入る場合があります。それは句点や疑問符など一文を終わらせる記号がある場合です。 句点や疑問符など文の最後が記号で終わる場合は、記号と閉じかっこを同じマスの中に書き入れます。 行の1マス目に閉じかっこを書いてはいけない.  文部省(当時)が策定した,文部省の作成する文書の書き方を決めた「句読法(案)」というのがあますが,用例を色々みてみますと,おっしゃるとおりバラバラですので,決まりごとはないんじゃないでしょうか。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20040514235126 ←「区切り記号の使い方」をクリックして下さい。 大学でよりクオリティの高いレポートをかき上げるには、先行研究を行い引用することが大切です。しかしWebサイトからの引用や長すぎる引用の場合は?かっこはどうすればいい?など疑問も多いでしょう。今回はこの引用について、ルールや正しい書き方をご紹介します。  1)2)3)が関係箇所です (国語の先生のつくったものだから間違っていないだろうという考えです。) この記事を読んでいる方の中には、小説を書き始めたばかりという方もいらっしゃるかもしれません。, 紙に掲載される場合でも、ネットで書く場合でも、小説を書く際にはいくつかの作法・ルールというものがあります。, 必ず守らなければならない、というものではないのですが、守っておいた方が無難な場合が多いものもあります。, そこで今回は、上述したような「守っておいた方が無難」な作法・ルールをいくつか紹介させていただきます。, 小説の作法・ルールと言うときに、一番よく指摘されるのがこれです。小説をはじめとして、書籍はだいたいこのルールが適用されています。, 三点リーダ(…)は、主に沈黙を書き表すときに用いられます。ダッシュも同じように偶数個使うのですが、こちらはあまり使用頻度が高くないのではないでしょうか。もちろん、人にもよるのだと思いますが、僕は全くといっていいほど使いません。, このように括弧を使うのは、表現力が未熟だということで嫌われる風潮もあるようですが、いわゆる純文学や大衆文学でも、頻度こそ高くないものの見られる手法です。, 少々話がそれてしまいましたが、三点リーダ(…)とダッシュ(−)は偶数個セットで使用する、ということを覚えておきましょう。, 形式上ひとまとまりになっている段落。文頭を一字下げたところから改行までのまとまり。主に学校教育で用いられる語。, 教科書に書いてある文章と同じように、小説も改行する際には行頭を1字下げるのが普通です。, ただ、ネットの文章ではあまり行頭を1字下げる文化がありませんね。このサイトも、行頭は下げないという方針で運用しています。, 原稿用紙換算で賞に出すような場合、あるいは同人誌を作るような場合は守っておいた方が無難でしょう。ただ、ネットに小説を掲載する場合などは、あまり気にしなくてもいいかもしれません。, また、改行の際には行頭を1字下げるとは言っても、かぎかっこで始まる場合にはそのままにしておきます。, 現代の小説においては、基本的に会話文をあらわすかぎかっこの閉じの直前には句点(。)を打ちません。, ただ、近代から戦後くらいまでの小説には閉じの直前にも句点を打っているものがたくさんあります。また、現代の作家でもそのような書き方をする人が全くいないわけではありません。, 同人誌などを作る場合は、編集方針を決めてどちらかに統一する方が無難かと思います。特に理由がなければ、禁則処理のことも考えて打たない方が良いでしょう。, ただ、最近は書籍になっている小説でもこのルールに則っていないものをよく見かけます。先ほどの会話文における句点と同じように、同じ制作物内で統一するという程度の配慮でも構わないでしょう。, Twitterやブログなどで、感嘆符や疑問府の後を1字分空けている人がいれば、その人は小説を書いている人かもしれません。, さて、ここで紹介している作法・ルールに関しては、一般的によく言われているものです。記事中でも説明しましたが、必ずしもこの通りになっていないものもありますし、小説を書いたり同人誌を作ったりする上で、必ずしもこうしなければならないというものでもありません。, ただ、同じ小説や冊子の中では統一する必要があるでしょうから、編集などを担当する人は特に、覚えておいて損はないでしょう。, 内容は素晴らしいものができても、形式が整っていないばかりに質を低く見積もられてしまうかもしれません。そうならないように、しっかりと覚えておきましょう。, ●関連記事 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103685081 段落の途中に会話文がある場合は、改行し、一字下げずに「(かぎかっこ)を行頭(行の一番上のマス)に書きます。 会話文が2行以上になる時2行目以降を一字下げるかどうか. 「字下げ 」の校正指示は、色々と応用範囲が広いものです。 「 1文字下げる 」ときや「 段落の頭を下げる 」とき、「 画像やイラストを移動させる 」ときにも使用されます。 ※文章中の校正記号は『jis z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 小説の書き方!【ざっくり手順】」という記事を書いたのですが、そこでは「小説を書く」という段階をめちゃくちゃ割愛しました。 なので今回は「小説(本文)を書く」ことについて、掘り下げて見ていきます。 ぶっちゃけ私も独学なのですが。(おい) ================引用開始 2)段落の途中に句点があり、その直後にカギカッコなどが続いて段落末がカギカッコなどになった場合は句点をつけない  どちらも間違いではありません。  雨が降ったにも「かかわらず」,彼は傘を差さずにやってきた。 一方以下のページには、 本件の「関・係・拘」に関して言えば、「係」に「かか」の読みが認められてい...続きを読む, タイトルどおりなのですが、「 」の会話文の次にくる文章は必ずひとます下げて 始まるのでしょうか。「 」と言った。の、「と言った」もひとます下げてかかれているものが殆どですが、これも一段落と考えるのでしょうか。内容的には前の会話文から続いているのにひとます下げるのということに違和感を感じてしまっています。これは段落とは関係なく、書式上の決まりごと、なんでしょうか。また本によっては、「 」の後、改行せずに」のあとに地の文を続けているものもあります。なにかここらへんの決まりごとがあるのでしたら、教えてください。, こんばんは。 ・「読点」、どこに入れたら良い? 「読点」が与える文の印象への影響について  ただし、Aが「正しい」わけでも、BやCが「間違い」というわけでもありません。一般的な文章の場合も、厳密なルールはありませんし、小説の場合はなおさらです。 国語辞典で調べてみたのですが,よく分からなくて(+_+) 以下は一部の抜粋(重言)。 何にせよ先生に直接聞いてみたらいかがですか? とあります。 このへんは出版社によって,また本の編集方針によって,いくつかのパターンがあります。 「□□□□□□? 私は小学生のころに「~~です」と書いてバツを貰い「~~です。」と直された経験があります。 しかし、成長した今、色々な文章を読んでいると二重かぎかっこが外側に来ているのをよく見ます。  学校(義務教育)では、昭和21年に文部省が発表した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」の影響があるせいか、2)の書き方を教えます。 カギカッコと言えば、基本は「会話文」ですよね。  新聞でよく見かける3)の形は言葉足らずの印象があり、ふつうの文章で使われている例も少ないので、避けたほうが無難です。6)は趣味の問題で、本書では箇条書きの場合、原則として句点はつけていません。 あるいは,「半角空白,半角カギ括弧」として,本文の最初の文字がちょうど2文字目に揃う本もあります。 新庭紺 こんにちわ、新庭(@araniwakon)です 今回は小説での会話文の使い方の話です。 基本的な会話文のルールはあるのですが、私は押さえるポイントが7つあると考えています。 その7つをご紹介いたします。 なお、小説を書くためには、会話文を使えるようになることは最重要といってもいいでしょう。 ================引用開始 Wordで文字や括弧などの記号が改行するとずれることがあります。行頭が揃わないと体裁を整えるのが大変ですよね。この記事では、Wordで改行した2行目の文字や記号がずれるときの対処法をご紹介します。編集しても体裁がくずれないようにしましょう。 「」(かぎ括弧)の後ろに文字が付いているかどうか、は問題では無く、あくまで印刷時の見栄えを気にしたルールな訳ですね。 つまり前回の場合、行頭の文字が 「 ” ( 『 などの場合は、半角スペース分ほど隙間が空いている為、行頭の字下げは必要無いという事になりますね。  しかし、新聞や一般の出版物は1)の形が圧倒的に多いはずです。 このように、かぎかっこの最後には句点をつける必要はありません。Web小説などで、特に初めて小説を書く方に多い事例です。 かなり 昔の小説などでは、かぎかっこの最後に句点を打っている作品もありますが、現在は句点を打たないのが主流 です。 例 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。 小学校から使ってきたはずの原稿用紙、実は「縦書き」「横書き」の2種類があり、使い方にも違いがあるんです! 「句読点」に「かっこ」、「数字」や「記号」。 正しいルール、分かりますか? 原稿用紙の正しい使い方、縦書きと横書き・・・ 改行する場合は頭を1字分空けて書きます。 「地の文」とは小説のセリフ以外の部分のことですね。その書き方の基本は「一人称」と「三人称」の3種類。そして「三人称」の書き方も、3種類あると言われています。この記事では、その4種類の地の文の特徴と、それぞれの注意点をまとめてみました。 読み方:鉤括弧(かぎかっこ) 「」は「鉤括弧」と表記し読み方は「かぎかっこ」になります。 鉤とは、物をひっかけるための先が曲がった金属器具のことで、形が似ているためにこう呼ばれています。 鉤括弧は文章中において、主に会話部分を表す目的で使われます。具体的には、「おはよう」や「ありがとう」などといった使い方です。他にも、引用やタイトル・作品名を示す時に使われるなど、かなり使用頻度の高い括弧と …  詳しくは下記をご参照ください。  『 』 二重かぎ、二重かぎ括弧 引用や参考にした書籍や 例 天気予報は、何度も同じことを繰り返していた。「あしたは晴れるでしょう」  1)2)3)が関係箇所です 小説で一番最初が鍵カッコで始まる場合は字下げじますか?それとも鍵カッコの場合は一番最初でも字下げしないんでしょうか?, 「作文の書き方」に関するQ&A: 800字の作文の書き方を教えてください。, ちなみに、読点は自分の息継ぎのしやすいところでいいんですよね?たまに、いろいろな人に小説を読んでると、人によって読点の位置が違う所がいくつかあるんですが。, ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!, 作文を書く時、文頭は、1マスあけて書き始めますが、文頭がかぎかっこのときも、1マスあけて書き始めるのですか。教えてください。, 現役中学校教師に確認しましたら、空けるのが正しいということでした。活字は句読点などが一番上に来ないように、文字間隔を調整したりしている部分があるので、見た目で判断できないようです。また、出版物ではいろいろな書き方をされているようですが、基本的には、空けるということのようです。, 「こんにちは。」などという用法は間違いだと言う記事を見かけたのですが、 今度は、角川文庫で、かぎかっこの字下げがないものです。 手元にあるもので、古い方から二冊。 「将棋殺人事件」 竹本健治 平成6年2月 初版 「魔界医師メフィスト 月光鬼譚」 菊地秀行 平成6年3月 」、閉じかっこ「)」や閉じかぎ「」」を置いてはなりません。行頭に来る場合は、前行末のマスの文字と一緒に書きます。 また、『』(二重かぎかっこ)の使用は原則として、本のタイトル、グラフや図表のタイトルの引用を行うときにのみ使用します。 出典:さんぽう進学ネット かぎかっこというのは「」のことを言います。『』は二重かぎかっこというのはご存知でしょう。作文や読書感想文などにはかぎかっこは良く使います。 これらのかぎかっこについては、原則的に1マスを使うようにします。