どうぞお受け取りください」 という感じで許しがもらえればほぼokです. ムラサキガイ→マスオガイです。 『ホソスジイナミガイ(シノニム:アラスジケマンガイ)』と変更しました。, こみたんさんのコメントをきっかけに「シノニム」についてだいぶ勉強できました。 沖縄のおすすめガラス細工作り39ヶ所をセレクト!おすすめの体験王国むら咲むらや森のガラス館などを口コミランキングでご紹介。沖縄のガラス細工作りスポットを探すな … ④→ヨフバイモドキです。 沖縄での貝拾いブログって、みなさん巻貝とタカラガイ専門ですか?ってくらい、二枚貝はあまり拾われていないですよね(^-^; すぐにでも行きたーい!, 沖縄での貝殻拾いは、私はこれが初めて。沖縄は2回目。1回目はかなり昔。その時は貝殻拾いしてこなかった。 サンゴだけでなく、貝殻や砂も同様です。沖縄に限らず日本のどこの海岸も「日本の国有財産」なのです。そのため、「日本の国有財産」にあるものは、サンゴでも貝殻でも砂でも拾ってはいけないんです。 もし、多くの人が拾ってしまうと地形が変わってしまうこともあるかもしれないから� 沖縄をはじめ、奄美大島などの南西諸島や小笠原諸島には、サツマイモに寄生するアリモドキゾウムシやイモゾウムシなどの害虫が発生しています。これらはイモ類にたいへん大きな被害を及ぼし、さらにイモの内部を食い荒らすので、外見からはわかりにくく、発見するのが非常に困難な害虫 沖縄に行って分かった… レンタカーでないとビーチ巡りは難しい。私は車を運転できないし~(´Д`), ネット検索していたら、こちらの記事がヒットしました。 どうぞお許しください. 沖縄旅行に行くと、キレイな海や砂浜に感動してテンションが上がってしまうことでしょう。ビーチに落ちているサンゴを思い出として持ち帰りたいと思うこともありますよね。 でも、サンゴを持って帰ってしまうと違法になってしまうことをみなさんはご存知でしょうか。 イシキ浜には丸くて軽く、白いキレイな石(たぶんサンゴ)や貝殻がたくさんあり、これを持って帰ってしまうと災いがふりかかる的なアレである。 こんなのとか. [※関連記事]ビーチコーミングは違法?海岸や砂浜に波で打ち上げられる漂着物や植物の種、貝殻を拾う行為は法律違反?犯罪?担当者に電話して聞いてみた(※沖縄県の海岸管理者)沖縄の海岸で採取禁止なのはサンゴだけじゃない!割れたガラス片のビーチ … 実は、貝殻も珊瑚もビーチグラスも許可なく拾ってはいけません。 持ち帰り禁止の植物や生き物以外でも、ちょっとびっくりすることがあります。 それは、海岸にある貝殻やサンゴのかけら、ビーチグラスでさえ、黙って拾って持って帰ってはいけないのです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ※沖縄 貝殻拾いの旅 の記事・1日目 沖縄 貝殻拾いの旅(読谷村・残波岬~)・沖縄 木の実拾いの旅・沖縄 貝殻拾いの旅(ラソール ガーデン・アリビラ クリスティア教会)ニライビーチ・沖縄 貝殻拾いの旅【カイコガイ】, いいですねー沖縄。儀間ビーチ、仲泊ビーチですか。私の数少ない沖縄貝拾い経験では行ったことのない場所です。タカラガイひとすじだったので、ほかの可愛い貝に目を向けてなかったなぁ、と悔やまれます。 オオベッコウガサ?→OKです。, ミズゴマツボさん おすすめの時期や時間帯は? 夏場の逗子海岸. シロシノマキガイ?→OKです。 採捕とは、自然状態にある水産動植物(死骸も含む。)を採取・捕獲する行為をいいます(養殖されているものを収穫するなどの行為は含まれません。)。沖縄県漁業調整規則(以下、「規則」という。)では、下記の事項は禁止されています。 ●造礁サンゴ類(以下、「サンゴ」という。)の採捕 ●違法に採捕したサンゴの所持、販売は禁止されています。 ①→コニッコウガイです どうなるかというと、 原因不明の熱を出して体調を崩してしまう のだそうだ。それは病院へ行っても治らないという。 島の方から� 沖縄の食べ物・モノづくりのオプショナルツアー、観光スポット情報を簡単検索!観光バスやレンタカー、などの移動手段も一緒にご予約いただけます。旅行先の現地ツアーで海や山の自然やモノづくり、伝統文化を体験できるアクティビティをお探しくださ … 〈スポンサーリンク〉(adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); 木村拓哉さん2020買って良かったベスト3商品|ホンマでっかTVでベストバイを紹介, バッテリー(Panasonicカオス)交換を1万円安くする裏技|イエローハットより. サンゴの持ち帰りは禁止されています! 沖縄県漁業調整規則及び漁業法の違反 になってしまうのです。 ただし、原形をとどめていない珊瑚の利用については問い合わせてくださいと沖縄県のホームページにあります。 コメントありがとうございました。, 沖縄の陸産貝類 カタツムリ マイマイ 沖縄の動物・植物達 沖縄動植物WEB図鑑|沖縄カエル商会, http://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-a68ee1.html. 私はどうしてもこの貝殻を持ち帰りたいのです. 貝殻の代金としてお金を海に入れますので. 海に投げ入れるといいです ②→チリメンイモフデでOKです。 沖縄県の海辺に落ちているサンゴを持ち帰ってはダメなのでしょうか?ニュースで見たのですが沖縄旅行でタレントさんがサンゴを持ち帰ったことをブログに掲載したところ禁止行為だと指摘されて謝罪したようなのです。持ち帰り禁止の理由は何ですか? せっかく沖縄から持ち帰ってきたのに・・・。?君の死は次回への教訓とさせて頂きます。ということで、結局沖縄から持ち帰ってきたのは、海で拾ったシャコガイの貝殻と、市場で食べた夜光貝の貝殻ということになりました。 『アラスジケマンガイ』は 沖縄だけに限らず、 全国の海は 国の国有財産 となっているので 実は、貝殻や砂もダメなんです。 自然のものは 拾わないでおきましょう! 子供が少し拾うくらいならok? サンゴの持ち帰りを厳しく罰せられるのは密漁レベルだそうです。 中には、持ち帰りもいいかなとおもってしまう方もいるのではないでしょうか。 しかし、実際の生態はどうなっているのでしょうか。 沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態1:貝殻. 沖縄旅行で貝殻を拾いました。 飛行機へ乗る際、貝殻の入った袋は手荷物の方が良いですか?それともスーツケースに詰めた方がよろしいのでしょうか。 マナー. 私は貝殻は二枚貝派なので、こちらのブログにリュウキュウマスオなどが載せられているの、とても嬉しいです, こみたんさん、コメントありがとうございます。いつもブログを見てくださっているとのこと、しかも小学生の息子さん。 (海での貝拾いが専門なので、陸貝には触れません…スミマセン^^; ), カワラガイ?→OKです。 ミズゴマツボさんのブログも見てみます。, 我が家には貝がら大好き小学生がおり、こちらのブログはもう何年も息子が日々楽しませていただいています♪ 拾った貝殻は家に持ち帰り、コレクションにするのがおすすめです! 特に綺麗な貝殻は種類を調べてみるとさらに楽しくなります。 貝殻でアートやアクセサリーを作ったり、キャンドル作りやハーバリウムに入れても楽しそうですね♪. お金は100円、200円気持ちで. 楽しい貝拾い記事、ありがとうございます(^^, で、過去記事へのコメントで僭越ながら… たぶん「シロシノマキ」で検索する方がヒットが多いと思います。 4月に石垣島行く予定でしたが、コロナ騒ぎで延期にすることになりました。貝殻拾いが好きな息子さん、先が楽しみですね。, こみたんさんのコメントで「ホソスジイナミガイ」か「アラスジケマンガイ」かを改めて調べたら~ 沖縄旅行でのサンゴの持ち帰りについて。 今年の夏、3 海水浴やキャンプや釣りや登山の途中で海岸、河原、渓流、山中で石や鉱物また土砂などを採取・拾ってくる人たちは多いですよね。, 都内に住んでいる子供たちも電車で気軽に行ける多摩川(二子玉川)などで石を拾ってきて夏休みの自由研究のに利用する子供たちも多いはずです。, 父親や母親であれば石を取得する行為について、子供たちに知識を持って説明をしなければなりません。, 海水浴をしている海岸やキャンプをしている河川でも気軽な行為で石拾いをしてはいけないこともあります。, 海岸や河川は国や県のもので、国土交通省や県の土木課などで管理されて海岸法、河川法という法律で管理されています。, 多くの観光地としている山や海などの自然公園(国立公園・県立公園など)には自然公園法という法律があり、やはり国や県で管理されてます。, では実際にこの3つの法律からみた石や土砂の持ち帰りについて違法になる場合、違法にならない場合などを具体的にみてみましょう。, 小松海岸を含む公共海岸では,海岸法により許可なく砂を採取することは禁止されており,県におきましては,適正な維持管理のため管理者として,定期的に巡回パトロールをしているところです, 海岸の砂浜はそのほとんどが国有海浜地(公共海岸)であり、土石類(砂を含む。)の採取は海岸管理者である都道府県知事の許可を受けなければ採取することはできません。, 糸魚川市地域振興局や新潟県庁水政課や国交省関係の事務所に出向いたりして話をした。結果的に河川海岸法に照らし合わせると厳密には河川、海岸のどんな小さな石だろうと無許可で拾う事は法的にはNGだと言う。, 結局このブログの主様は警察署までに行って窃盗罪になるかどうかまで確認して、結局は問題にならなかったことで終わっています。, 個人がちょっと貝殻や砂を持って帰っても基本は問題ありません。貝殻とか拾って何か作って売っても問題ありません。, 海岸法により、穴を掘るとか、伐採するとか、また大量に土砂を持っていく行為は違法になります。, 引用:貝殻拾いが違法? | 初心者の初心者による、今更聞けないアクセの作り方~ほぼ実験日記, 中には県などにより規制のとらえ方が様々で、沖縄の様に貝殻・砂など一握りでもダメな場所もあります。, 心配な方はお近くの管轄の市町村の土木課等に問い合わせて確認をとるのが間違いないと思います。, 販売目的で定期的に採取している人や自宅の庭や趣味で大量に採取する人、そして海岸の環境保護を著しく損傷させる行為などではないかと思いますが、具体的な処罰例が見つかりませんでした。, 河川法も海岸法と同じような内容ですが、簡易な行為についてはこの限りではないという文言が掲載されています。, (土地の掘削等の許可) 第27条 河川区域内の土地において土地の掘削、盛土若しくは切土その他土地の形状を 変更する行為(前条第1項の許可に係る行為のためにするものを除く )又は竹木の 。 栽植若しくは伐採をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、河川管 理者の許可を受けなければならない。ただし、政令で定める軽易な行為については、 この限りでない, ただし、政令で定める軽易な行為については、 この限りでないという条文が記載されています。, ○ 自由使用(一般使用・普通使用)何人も、他人の使用を妨げない限度において、いつでも自由に使用することができる。(例)散策、遊泳、水遊び、魚釣り、石ひろい自由使用は、何らの手続きなしに行うことができる反面、使用者に何らの権利が生ずるものではない。, 販売するのではなく個人の自宅の砂場や砂利敷きするために大量に採取するからいいやと安易に考えてはいけません。, 土砂や岩石を大量に採取したり、採取したものを販売となると刑罰などの対象になりかねませんのでご注意下さい。, 河川でブルドーザー等で土砂などを採取している人たちは全て許可を受けている業者の人たちです。, この法律からみた石拾いは、今までの海岸や河川での石拾いの概念とはかけ離れて違ってきます。, 国立公園34箇所、国定公園56箇所、都道府県立自然公園311箇所指定されています。※2017年現在, 更に日本国土の約14%を占めるほど広大な面積を有していますので観光で訪れる大半の自然の場所は自然公園だといっても過言ではないでしょう。, 3 特別地域(特別保護地区を除く。以下この条において同じ。)内においては、次の各号に掲げる行為は、国立公園にあつては環境大臣の、国定公園にあつては都道府県知事の許可を受けなければ、してはならない。ただし、当該特別地域が指定され、若しくはその区域が拡張された際既に着手していた行為(第五号に掲げる行為を除く。)若しくは同号に規定する湖沼若しくは湿原が指定された際既に着手していた同号に掲げる行為若しくは第七号に規定する物が指定された際既に着手していた同号に掲げる行為又は非常災害のために必要な応急措置として行う行為は、この限りでない。, 五 環境大臣が指定する湖沼又は湿原及びこれらの周辺一キロメートルの区域内において当該湖沼若しくは湿原又はこれらに流水が流入する水域若しくは水路に汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること。, 六 広告物その他これに類する物を掲出し、若しくは設置し、又は広告その他これに類するものを工作物等に表示すること。, 十一 山岳に生息する動物その他の動物で環境大臣が指定するもの(以下この号において「指定動物」という。)を捕獲し、若しくは殺傷し、又は指定動物の卵を採取し、若しくは損傷すること。, 十二 屋根、壁面、塀、橋、鉄塔、送水管その他これらに類するものの色彩を変更すること。, 十三 湿原その他これに類する地域のうち環境大臣が指定する区域内へ当該区域ごとに指定する期間内に立ち入ること。, 十四 道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域のうち環境大臣が指定する区域内において車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させること。, 十五 前各号に掲げるもののほか、特別地域における風致の維持に影響を及ぼすおそれがある行為で政令で定めるもの, そして、気をつけなければならないのは、自然公園内にある海や河川にある小石も持ち出しは禁止されています。, 海岸法や河川法で個人の少しの石拾いは許可されているからといって、自然公園内の川や海の石を安易に持ち出すと処罰の対象になりかねませんのでご注意ください。, TV(必ず許可を取っていますが小さい文字でわからない)の影響も多いですが、都会の人は山や海は自然だから何でも勝手にとっていいと思っている人が沢山います。, 国立公園など以外の山には国有林の他、個人所有の山が沢山ありますし、海や川では漁業権といって魚種によって捕獲するためには許可・権利が必要な物もあります。, 山菜やキノコはたまた今流行りの苔なども自然に生えているからと勝手に採取したり、海や川でウニやアユ等を勝手に取って食べていたら密漁したと処罰されかねませんね。, 多くの山や海や河川は自然公園に指定されているところが多く自然公園法の法律の範囲となりますので、持ち込まない、持ち出さない、が基本姿勢です。, 子供たちや親御さんも含めて自然の物はタダだという感覚がありますので十分理解の上行動されることを望みます。, 場所にもよりますが動植物・海藻・魚介類などです。(天然記念動植物・わかめ・ウニ・サザエなど), 特に国立公園や県などの保護地域の海岸には動植物などもいますので、気軽に浜辺に咲いている花や植物を持ち帰ることはやめましょう。, また海や磯の魚介類も漁業権というものがあって気軽に持ち帰ると罰せられることもありますので注意が必要です。, 昔なら勝手に海に潜ってウニやサザエ、アワビなどを採取して食べたりする人もいましたが、最悪の場合には逮捕される可能性もありますので注意ください。, なお、そのような漁業権の場所には「魚介類の採取は禁止しています」などの立て看板が設置されています。, 知らない方も多いのですが、海で釣りをしてもお金は払わないのですが、河川の漁業協同組合がありアユやヤマメなどの魚以外の釣り(ブラックバスやウグイなど)でも川では入漁料を支払わないと釣りができない河川が殆どです。, 一応監視人がいまして、巡回していますので、もし河川で釣りをして監視人に出会った時は場合は多少高い現地価格で入漁料を支払わなければなりません。. 沖縄旅の合間に地元のお店をレビューします。 *** 貝殻喫茶室… そのカフェの名前を聞いて、一瞬で心を奪われてしまいました。 入間ジョンソンタウンにあるカフェ。 なかなか伺うタイミングがなかったのですが、 クリスマス前のある日、ついに訪問。 貝殻の名前の答え合わせを(^^; 沖縄 貝殻拾いの旅 1日目は読谷村・残波岬~でしたが2日目は恩納村・仲泊ビーチ~です。宿泊ホテルは日航アリビラで、バスで移動する私はホテルから読谷バスターミナルまで歩かなくてはなりません。ニライビーチのホテルから読谷バスターミナルまでは、なだらかな上り道、2.6km。 例えば、かわいいお花とかかわいいサンゴとかかわいい貝殻とか! 沖縄は「素材の宝庫」だと言っても過言ではありませんよね。 ドラクエ並みに素材が落ちてるなんて、歩くだけでもほんと楽しいですよ。 ハンドクラフト好きな女性はもちろん、沖縄移住でのんびりと沖縄ライフを満喫したい この結果を得るまでの道程が意外と長かったので、別記事としてまとめました。 ニシキウズ?→すべてOKです。 そうかもしれません。この貝殻拾ったときはまだ日本近海産貝類図鑑持っていなくて別の図鑑で調べたのですが、てっきりアラスジケマンガイかと。もう一度実物と照らし合わせて確認してみますね。いくつも拾っていたので、再同定の後訂正するようにします。ご指摘ありがとうございました。 貝殻使い放題&おしゃれなショップ♪素敵な持ち帰りボックス付き<6歳~参加ok>。沖縄でのアクティビティ予約はたびらい沖縄(アクティビティ)で。 会員登録; ログイン. カラフルなビーチパラソルが並ぶ賑やかなビーチも楽しいですが、ローカルムードたっぷりなプライベートビーチも訪れてみませんか? 沖縄本島には、地元の人に人気の、静かで小さいビーチがたくさんあります。立派な施設はないけれど、ゆったりした気分で海を眺められることでしょう。 旦那の仕事の都合で急遽沖縄に10日間付き添いで行くことになりました。前日に航空券を予約!peachで片道8000円程でした。LCCで予約するならなるべく安い3日前までが良かったのですがJALやANAに比べたらかなり安い方ですね!那覇空港に着いてLCCターミナルからシャトルバスでメインの空港へ。 石垣島の貝殻拾い(ビーチコーミング)で一番おすすめなのが10月の台風の去った後! 10月は石垣島のシーズンが過ぎ観光客や海水浴を楽しむ人が少なくなり、海辺に人が少なくなるので貝殻拾いのライバルが少ないです! スポンサーリンク. 砂浜に落ちているサンゴも持ち帰り厳禁。海岸は沖縄関係なく国有財産です。 何気なく存在する砂やサンゴや貝殻がある沖縄の海岸。 きっと知らない方が多いお話だと思いますが、海岸は、国で日本の「国有財産」として認識されています。 貝殻の名前の答え合わせ! ありがとうございます(^o^) 今回の沖縄の旅は「貝殻拾いするならこのビーチ!」と事前に調査する余裕もなく、「このパックならなんとか予算内かな? えい!」と決めたので、決めた後でホテルの近辺をGoogleマップの航空写真でズームして見て、ここに白い砂浜あるね。ここ行ってみようか!というノリで行ってます(^o^; はじめまして。 海岸や河川は国や県のもので、国土交通省や県の土木課などで管理されて海岸法、河川法という法律で管理されています。 また 多くの観光地としている山や海などの自然公園(国立公園・県立公園など)には自然公園法という法律があり、やはり国や県で管理されてます。 この3つの法律により 海岸や河川や山などの自然公園内の保全や環境保護が守られています。 もちろん石や土砂などの採取にも制限がかかっています。 … スレているのが多い、バスが来ない…ですよねー。 ホソスジイナミガイ! のちほど、記事の方も更新しておきます。 目当ての場所では見つからなくても、思いがけないところにコロッとあったりする楽しさもあります。 お知らせがあります. [※関連記事]ビーチコーミングは違法?海岸や砂浜に波で打ち上げられる漂着物や植物の種、貝殻を拾う行為は法律違反?犯罪?担当者に電話して聞いてみた(※沖縄県の海岸管理者)沖縄のヤドカリは採っちゃダメ?観光旅行で訪れペット飼育目的で連れ帰る … アラスジケマンガイはホソスジイナミガイのシノニム(異名)でした。 春休みに初めて沖縄旅行に行きます。そこで、小学校2年生の娘が貝殻拾いできる、おすすめの海岸を教えてください。主な訪問予定の観光地は、南部方面、海中道路方面、恩名海岸方面、美ら海水族館方面です。穴場を一つ、読谷の渡具知ビー はじめてコメントするのですが、一つ気になった画像があったので…, こちらの記事でアラスジケマンガイと書かれている二枚貝ですが、ホソスジイナミガイではないでしょうかね。アラスジケマンよりも頻繁にどの海岸でも拾える沖縄の二枚貝です。, アラスジケマンよりも薄く小さく、丸みも弱いです。 ⑤→ホウシュノタマです。 初夏には山野に出かけて山菜採りをしている人たちを良く見かけます。そして秋口になれば山林に入ってのキノコ狩り。春には食べておいしい蕨(わらび)薇(ぜんまい)た蕗( ... 世界文化遺産になった富士山。観光客は海外からの観光客も年々増えています。それに伴いトラブルも増えていますね。その中の一つにの富士山の溶岩の持ち出しがあります。中 ... コロナウイスルの影響で夏のイベントは様々多くのものが中止になっています。海水浴もプールも閉鎖される予定のところも多いです。もし開催されてとしても多くに人混みでの ... 海岸の波打ち際や陸側に打ち上げられているゴミの山。そんなゴミのようなものの中に売れるものがあると知ったらどうしますか?驚いてしまいますよよね。それも0円だったも ... 貝殻拾いが違法? | 初心者の初心者による、今更聞けないアクセの作り方~ほぼ実験日記. 沖縄 貝殻拾いの旅 1日目は読谷村・残波岬~でしたが2日目は恩納村・仲泊ビーチ~です。宿泊ホテルは日航アリビラで、バスで移動する私はホテルから読谷バスターミナルまで歩かなくてはなりません。ニライビーチのホテルから読谷バスターミナルまでは、なだらかな上り道、2.6km。ふ~ バスターミナルまでの歩きで汗ばんでしまう。でも、昨日の夕飯のバイキングと、今朝の朝食のバイキングで、燃焼させなければならないカロリーが貯まってるから、このくらいの歩きは序の口ですね(^^;読谷バスターミナルからバスで時間をかけずに行ける範囲で、貝殻拾えそうなビーチを事前に調べた結果、恩納村のビーチがいいかな~? ということで、仲泊バス停で降りて、そこから西に海岸伝いに約12km歩いてホテルに帰り着くというのが、2日目の貝殻拾いプラン(^o^)vこれまでの貝殻拾いで1日10km歩くのは普通だから、12km歩けばどこかで何か拾えるでしょう。という行き当たりばったりなプラン(^o^;そして、やってきました仲泊ビーチこの日は大潮前日、干潮は12時頃。海岸に着いたのが11時過ぎだったので、潮は大きく引いています。天気は一日曇りで、たまにポツポツ雨が~という天気。風もあるからウインドブレーカーを着て貝殻拾い。まず見つけたのは…▼クサビライシ早速クサビライシを見つけたのでテンションアップ(^o^)でもその後…もう1個クサビライシ! またクサビライシ、またまたクサビライシ…な~んだ、沖縄の海岸にはクサビライシが石ころの様に転がってるんだ~ というか、石ころの方が少ない。, ※以下、拾った貝殻の中には「これ何だろう?」が色々あったのですが、ミズゴマツボさんからのコメントで答え合わせをしていただきましたので、貝の名前を更新しています。, ▼カワラガイ?(ザルガイ科)カワラガイ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑によりますと…『放射肋(縦に走る畝状の筋)に赤みを帯びる棒状の結節があり丸瓦のように見えるからか。』…とのことで、その赤みを帯びる棒状の結節が少しだけ残っていたもの↓, ▼オオカサマイマイ? この貝なんでしょう?殻は薄くて、扁平で、小さな巻貝です。なんかマイマイ系っぽいですよね。「陸貝 沖縄 扁平」で検索して、⇒沖縄の陸産貝類 カタツムリ マイマイ 沖縄の動物・植物達 沖縄動植物WEB図鑑|沖縄カエル商会を見たら…「オオカサマイマイ」かも!⇒「オオカサマイマイ」で画像検索⇒ オオカサマイマイ - Wikipedia …『カタツムリの1種。平らな傘状の殻を持ち、沖縄本島近辺に分布する』, ▼この貝なんでしょう?② →チリメンイモフデでしょうか?マクラガイ科の~ 何でしょう?, ▼ハナビラダカラ 沖縄で拾ったタカラガイは摩耗したものばかりなんですけど~ なんで?沖縄の海岸がリーフに囲まれていることに関係するのでしょうか?沖縄のビーチを歩いていると波が穏やかで、三浦や房総でのザッブーンという波が打ち寄せてこないのです。白波は海岸からかなり遠くにたっていて、そこがリーフの端なんでしょうね。リーフの中で貝が貝殻になっても、波が穏やかだから海岸の砂浜に打ち上げられるまでには… リーフの中でもまれ、もまれ… 摩耗しちゃうのかな?, ▼イシダタミアマオブネ?(アマオブネガイ科)→コシダカアマガイアマオブネガイ科の巻貝は数多く打ち上げられていたんですが、たいていヤドカリさんがお住まいで…ん~殻口にぴったりと収まっているヤドカリさんのハサミ(脚)が、ビッタリ過ぎて凄いw(*゚o゚*)w, ▼イボダカラみっけ! 初めてイボダカラを拾った~(^o^)v摩耗してイボが低くなってますけど、自分で拾うと感動!イボダカラの良品はこちら→Twitterで【イボダカラ】をいただきました~!, ▼サラサバテイ(ニシキウズ科) 沖縄では タカセガイ(高瀬貝)として知られ、食用とされている。美味しいらしい。⇒サラサバテイ (タカセガイ) | 市場魚貝類図鑑によりますと…『沖縄では年間50トン前後の漁獲量があるという。また味わいの良さから値も高いのだとのこと。』『表面に赤い帯状の斜め斑紋がある。これがインド起源の織物「更紗(さらさ)」の模様を思わせるため』サラサバテイの貝殻、仲泊ビーチにはかなり打ち上げられてました。でも状態の良いものは少なく、写真のはその中で一番赤色鮮やかだった逸品?. ③→フネアマガイです。 ここへ到着する 沖縄 貝殻 持ち帰り 沖縄 嘉手納 マリンクラフト 天然パーツ多数使用 貝殻やサンゴ . → http://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-a68ee1.html なんと、 イシダタミアマオブネ?→コシダカアマガイです。 ▼ニシキウズ?(ニシキウズ科)上のサラサバテイと同じゾーンに同じくらい打ち上げられていました。形は似てるんだけど、それぞれちょっとずつ模様が違って、初物同定するの難しいので… ニシキウズ??マーク付きは自信なしです(^^; ▼シュリマイマイ?ちょっと気分を変えて、葉っぱの上にのせて撮ってみました。なぜかマイマイ系(カタツムリ)の殻がたくさん打ち上げられてるんですよ。これは何マイマイかな~?と、先ほどの沖縄の陸産貝類|沖縄カエル商会を見たら…「シュリマイマイ」っぽい。『沖縄本島の中南部では、平地の林や緑の多い公園などで普通にみられます。』とこのとで、それがビーチに多数打ち上げられているのは、リーフがあるから?, ▼カイコガイ(ブドウガイ科) 小さくて くりっと丸くて カワイイ~(^_^)カイコガイ(ブドウガイ科)|月刊 沖縄と貝 with 光によりますと…『採集場所は沖縄の砂浜・ビーチならどこでもOK。』だそうです。私は仲泊ビーチで10個ほど拾えました(^^)v→沖縄 貝殻拾いの旅【カイコガイ】, ▼スジイモガイ?(イモガイ科)→じゃなくて、ロウソクガイこのイモガイ 綺麗~(*゚o゚*)何イモガイ?「イモガイ 横線」で画像検索したら… これかな?⇒オゴクダの貝 イモガイ科の「スジイモガイ」「沖縄県北名城産」⇒「スジイモガイ」で検索すると…約 110 件なんか、すごくレアもの!?じゃなくて、ロウソクガイのようです。検索結果は約 121,000 件と激増しました(^^;え?そんなにメジャーなイモガイなの?「ロウソクガイ」の画像検索結果には貝の画像が多数出てきますけど、下の方はロウソクの画像になるし…⇒ロウソクガイ(イモガイ科) | 月刊 沖縄と貝 with 光 …『この貝の和名はロウソクイモじゃないんですってよΣ(゚д゚;)。』…あ、そうですよね!イモガイは普通「~イモ」なのに~元祖ロウソクは⇒アカシマミナシ(イモガイ科)|月刊 沖縄と貝 with 光 ←こっちの方がロウソクらしく見えます! 殻頂にロウソクの芯が立ってる~(^o^), ▼シロシノマキガイ?(フジツガイ科)これも「この貝なんでしょう?」なので、⇒珊瑚礁の貝|西表島貝類館を見ていたら…「シロシノマキガイ」が一番似てる。⇒「シロシノマキガイ」で画像検索…貝殻の画像は僅かで、なぜかネイルの画像多数(^^;⇒「シロシノマキガイ 貝」で検索…約 6 件 ←超レア!というより、「フジツガイ科」の他の貝を当たった方がいいのかな?でも⇒沖縄産の貝|フジツガイ科・ヤツシロガイ科の写真図鑑の画像を見ると「シロシノマキガイ」が一番近い。※コメントで教えてもらったように「シロシノマキ」で画像検索すると… ズバリ出てきました~(^^), ▼ナガウニ(ナガウニ科)ナガウニの殻めっけ! 昨日の2個に続き3個目です(^^)v, ▼イトマキボラ(イトマキボラ科)殻口の内側に細い筋がたくさんありますね~⇒イトマキボラ|鳥羽水族館オンラインショップの画像を見ると、内側に細い線がいっぱいあった~! そうだったんだ。では、そこを観賞~, ▼オオベッコウガサ?(ヨメガカサガイ科)かなりお疲れ状態ですが、磨けばきれいになるかな~?⇒「オオベッコウガサ」で画像検索, ▼ニシキアマオブネ(アマオブネガイ科)昨日拾ったニシキアマオブネとは模様が違うけど、色彩変化に富む貝で「錦(にしき)」だから、これもニシキアマオブネだよね。2個目(^^)v↓1個目, ▼ピース貝=キイロイガレイシ(アッキガイ科レイシガイ亜科)最近ネットで見て知ったんですが、形がピースしているように見えるから「ピース貝」らしいです。それを私も拾いました(^^)v, ふ~ 仲泊ビーチで意外と色んな貝殻が拾えたので長居してしまいました。仲泊ビーチの西の端から上がったのは午後3時過ぎ。お昼もまだ食べてないから恩納村 産直市場「おんなの駅 なかゆくい市場」で一休み。「おんなの駅」を出て再び歩き出したのが午後4時。12kmの予定の行程のまだ1kmしか進んでません(汗;)ルネッサンスリゾート オキナワの西側のビーチ…潮も満ちて来ていたし、ここではあんまり貝殻拾えませんでした。その西の真栄田岬にも行く予定でしたが、午後5時過ぎてだんだん暗くなってきたよ~(汗;)貝殻拾いは打ち切って、バスに乗って帰らなくちゃね。真栄田バス停に17:06に着き、次のハスは? 17:06 すぐ来る!ラッキーと思ったら、5分経ってもバス来ない。え、もうバスは行った後なの? 次のバスは 19:06 2時間後だよ(涙;)タクシー呼ぶしかないね~ とかしてたら、バスが来た!ヨカッタ~無事ホテルに帰りつけました(=^ェ^=). お知らせがあります. 沖繩で 持ち帰り禁止 触るの禁止 拾うの禁止 な意外なもの. 沖縄のおすすめアクセサリー作り42ヶ所をセレクト!おすすめの真珠珠だし体験 和珠本真珠専門店や琉球ガラス村などを口コミランキングでご紹介。沖縄のアクセサリー作りスポットを探すならじゃらんnet。