?天才バカボン』最終巻(第10巻)の最終ページで、本作と『もーれつア太郎』の刊行が予定されていたものの、実現には至らなかった。, 2016年2月25日にはアニメ『おそ松さん』のヒットに伴い、秋田書店からコンビニエンスストア限定コミック『かわいいおそ松くん』が発売(税込500円)[54]、「週刊少年サンデー」作品を中心に(「少年キング」版は未収録)、電子書籍版に収録された「BAD MAN」(『バットマン』のパロディ)や、「コミックボンボン」「テレビマガジン」掲載話、曙版、講談社版のみに収録された学年誌掲載話3本を収録している。その後2017年10月27日には『おそ松さん』第2期放送に伴い、同社から『かわいいおそ松くん』第2弾を発売(値段同じ。また第1弾も再発売)。「サンデー」作品の他、「コミックボンボン」から「スパーク!! 12話Cパート『トト子とにゃー③・④』, 夕方にチビ太のおでん屋台へ来た客として登場。ステージ衣装のままビールを1人飲みしていた所に偶然トト子も現れ、気まずい雰囲気を過ごす事になるが・・・・・・。 !映画★赤塚不二夫』の公開を記念して、講談社からコンビニエンスストア限定コミック「赤塚不二夫爆笑ランド 面白すぎてこれでいいのだ! トト子ちゃんの巻」、そして電子書籍版には未収録の学年誌・「小学館ブック」作品から一部を収録[注 14]。この他『ハタ坊とワンペイ』、『不二夫のワルワルワールド』、そして『ア太郎』と『アッコ』から『おそ松』キャラがゲスト出演した作品を収録している[注 15]。, なお、連載第1、2回は単行本の際にコマ割が編集されており、編集前のバージョンは竹書房版(95年版、04年版共通)ソニー版の電子書籍に収録されている。 CV:山下七海 赤塚不二夫』では原画の状態で「せいぞろいスモッグ一家の巻」「チビ太はおでんがきらい?」の2作品を読むことができる[55]。, アニメ版の第1作にあたる『おそ松くん』は、1966年2月5日から1967年3月25日までNETテレビとその系列局で放送。製作は、当時同系列に属していた毎日放送ならびにチルドレンズ・コーナーとスタジオ・ゼロが担当した。毎日放送のテレビアニメ製作初参入作品にして、在阪局初の自社製作テレビアニメでもある。, 赤塚不二夫のアシスタントだった長谷邦夫によれば、チルドレンズコーナーは元々ニュースフィルムの会社で、アニメ未経験の新人アニメーターが制作したため、原作者の赤塚は出来上がりに不満を漏らしていた[56]。シリーズ後半では一部制作をスタジオ・ゼロが担当するようになり、赤塚側の提案で「チビ太の金庫破り」を二部にわけることで30分1話として制作、局の同意を得て放送し、長谷自身も1話のみ演出を引き受けた[57]。, 基本的には2話1回形式であるが、第39回から先述の「金庫破り」を始めとする前後編が3回放送、またAパートのみ新作でBパートは再放送という形式も増える。そしてラスト3回は前後編3本の再放送となる。, 概ね原作に忠実ではあるが、第11話(原作「びっくり六つ子が一ダース」)では六つ子ロボットを作った科学者がイヤミに変更、第56話(原作「十円もらって産業スパイだ」)では三流自動車会社[注 16] の社員がイヤミとチビ太、自動車発表会の司会者がダヨーンにそれぞれ変更するなど、原作のキャラクターをレギュラーキャラに変更したり、キャラを追加するという事もあった。また第52話(原作同じ)では全員試合に出場して負傷し、トト子は「兄(ファイティング弱井)は仮病だった」と謝罪する、第81話(原作「花がさいたかだれのもの」)では原作での「松野家とイヤミ・チビ太の家の間に建てた塀に、イヤミが広告を貼り付けて一儲けする」という場面が無くなるなど、原作のオチを改編したり省いたりする事もある。, また、第79・80・91・94・97・99・100・101・102話の計9話は『おそ松』ではなく『カン太郎』が原作で、第94話の様に『おそ松』キャラを追加するか、あるいはそのままの内容でアニメ化するかのどちらかとなった(アニメ末期に六つ子が登場しない話が出たのはそのため)。, 第1作はモノクロ作品のため、1960年代末期から1970年代初頭まで東京12チャンネル(現:テレビ東京)で再放送されたことはあったが、以後はほとんど再放送されず、その後フィルムも行方不明となっていた。1990年に毎日放送の千里丘スタジオにあるフィルム保管倉庫から『ファイトだ! 一瞬だけ渋谷の街頭テレビに登場。 Animax Cafe+にて『おそ松さんDINER』コラボカフェ開催!50's風6つ子とトト子&あつしの描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズが発売決定! 19話Dパート『デリバリーコント 本当は話が進まない白雪姫』 !ピュー太』『かみなり坊やピッカリ・ビー』と共に発見され、開局40周年記念のVHSビデオ「レトロアニメ劇場1 おそ松くん」として発売、関西ローカルで再放送もされた。特番で他局へ映像を提供する際は放送時に「映像提供 毎日放送」または「映像提供 MBS」とテロップで表示される。また、おそ松役の加藤みどりを始めとする声優陣に加え赤塚不二夫がVTR出演し、タモリと明石家さんまが赤塚不二夫作品とその人柄を語るMBS金曜スペシャル「シェー・元祖おそ松くんの特番ざんす」(1990年9月7日、毎日放送)という特別番組が組まれた。, 2002年には35年ぶりにCSでTV放送された。本放送当時の毎日放送はNETテレビ(現:テレビ朝日)とネットを組んでいた(いわゆる腸捻転解消前)ため、TBS(腸捻転解消後の毎日放送ネット系列)では本放送が放送されていなかったが[注 17]、CSでの再放送はTBS系列のTBSチャンネルで行われた。, 1990年に上述の毎日放送開局40周年記念のVHS「レトロアニメ劇場1 おそ松くん」がビクター音楽産業から発売された。2001年、パイオニアLDCより全話DVD化された[58][59]。特典映像を加え4枚組セット全3巻を発売。2002年から2003年にかけて単品でも発売された[60]。2002年に、再びビクター音楽産業からVHSが発売。内容は上記のDVDの同じである。2006年、スバックより500円DVDとして発売、翌年3月までに6万5千本を売り上げた[61]。2016年9月2日、赤塚不二夫生誕80周年記念としてハピネットより『おそ松くん-オリジナル版-』全6巻のDVDが発売された[62]。, 1988年2月13日から1989年12月30日までフジテレビ系列で放送。制作はスタジオぴえろ(後のぴえろ)が担当した。表題は『おそ松くん』であるが、旧作と区別するために『新・おそ松くん』『平成のおそ松くん』と呼ばれることがある。, 『ハクション大魔王』『タイムボカンシリーズ』など長くギャグアニメを手掛けてきたタツノコプロ系の流れを継ぐスタジオぴえろがこの作品で初めて赤塚アニメの制作に携わった。また、シュールなコメディを得意とする浦沢義雄が脚本家の一人として参加した[82]。, 六つ子役の声優陣は前作同様全員女性で、カラ松、一松、十四松を演じた声優たちは他の役も掛け持ちしているため、ハタ坊、トト子、かあさんの出番がある時は、エンディングのクレジットに名前が表示されない。, チビ太役を演じた田中真弓は、今まで数多くのキャラクターを演じてきた中でも特に彼を気に入っている[83]。イヤミ役を演じた肝付兼太はこの役のオーディションを受ける際、「10年前にこの役をやれたらもっとテンションを上げられたのに」と思っていた。それでも収録が終わると「今日は毛細血管が7本切れた」というくらいテンション高く演じていた[84]。, 原作漫画やアニメ第1作では「日常回」での舞台(すなわち松野一家の住む街)名称は語られていなかったが、第2作では「赤塚台」と命名されている。, 本作の製作に関しては布川ゆうじがフジオ・プロダクションに交渉に行き、近くの焼肉店にて泥酔状態の赤塚に話を持ちかけたら、その場で了承を得た事がきっかけと述べている。赤塚からも「好きなようにギャグを入れてください」と言われた[85]。その後も高視聴率を記録した時には赤塚は「アニメが当たったのは、俺が何も口出ししなかったからだ!」と述べたという[86]。, 原作漫画のアレンジが少なかった第1作に比べ第2作ではアレンジされているものが多い。第31話は時代設定を現代から江戸時代に変更している。第17話ではハタ坊を脅す悪役をイヤミが演じている。トト子、デカパン、ダヨーン、ハタ坊のサブキャラクターが毎回なんらかの役で出演しているが、このために原作でモブキャラクターが演じている役を割り振ったり、オリジナルエピソードを付け加えている。第52話(原作「ウソ発見爆弾だス」)では原作に登場しない婦人警官をトト子、戦車部隊を六つ子が演じている。第68話は「かわいそうなのはとうちゃんでござい」「潮干狩りならドブの中」「イヤミとサメとゴムボート」の3話のエピソードをあわせて構成している。オリジナル回では第46話が『アンタッチャブル』、第74話が『怪人二十面相』など有名作をモチーフにしたものがあった。『西遊記』をモチーフにした第64話の「ちびざるチビ太の大冒険!」と第65話の「トト子のわがままオシャカ様」は1週では収まりきらず、 唯一の2週1話完結作品となった。, ファンの間で人気の高かった「チビ太の金庫破り」はほぼ『少年キング』版原作に沿ってアニメ化され[注 18]、赤塚不二夫公式サイトでは音声を削除したダイジェスト動画が公開されている[87]。, 全体的な特徴として1988年当時の流行を取り入れていることが挙げられ、例えばイヤミが光GENJIのファンだという設定があったり、トト子がのりピー語をしゃべる場面がある[85]。また、第41話「摩天楼のホワイトクリスマス」では、ホテルに遅れた「フランク・ハタボー」の代役としてホテルのボーイ役である六つ子が光GENJI流のローラースケートを履いたパフォーマンスを披露するも失敗して大ブーイングを食らい、その後歌手志望のトト子がイヤミの伴奏と共に松田聖子の「スイートメモリーズ」を歌う場面がある。他にも第80話「イヤミの冬ごもり作戦ザンス」では当時ブレイク中のウッチャンナンチャンが登場、イヤミと会話した。, キャラクター面での特徴としては、イヤミとチビ太が主役同然となっており、特にイヤミの存在感は大きなものとなっている。アニメ本編の内容もさることながら、主題歌・次回予告においてもイヤミの個性がより大きく取り上げられている。逆におそ松を除く6つ子たちはかなり脇役の位置にされている。また、キャラクターデザインや演出は初期は原作に近かったものの、後半はアニメ独自のキャラクターデザイン、演出になっている。, 第2作ではエンディングの後にミニコーナーが設けられており、時期によって異なっていた。, 第30話までの毎話にイヤミが「○○○は×××ざんすよ!シェー!」と叫ぶコーナーが設けられていた。当初は話に基づいた教訓などを述べていたが[注 19]、当時のプロ野球ネタやそれ以外のスポーツ選手ネタが増えていった。なお、イヤミが「シェー!」と叫ぶシーンでは本作のロゴと「次回 お楽しみに」の文字テロップが表示されている。, 第31話から第61話までは、「みんなのシェーポーズコーナー」が設けられ、シェーをしている全キャラクターの上で、視聴者より寄せられた、シェーをしている写真が載せられた。その後、群馬テレビ・チバテレ・AbemaTVでの再放送では「みんなのシェーポーズコーナー」はカットされ、代わりに第30話まで使用されたイヤミが「シェー!」と叫ぶシーン(「○○○は×××ざんすよ!」を削除したもの)の静止画に差し替えられている。, 第62話以降は、チビ太が様々な事柄に文句を言う「今週のてやんでえバーローコーナー」が不定期に設けられていた。, 次番組である『平成天才バカボン』は、本作品の製作スタッフの多数が参加しており、おそ松くんのキャラクターが時々出てくるほか、音楽についてはほぼ共用となっていた。さらには特別編として1991年10月に『バカボンおそ松のカレーをたずねて三千里』という両作品のキャラクターが競演するアニメーションも製作された。また、原作漫画には登場しないニャロメ・ケムンパス・べしやレレレのおじさんなど後の作品のキャラクターも出演している。ただし、レレレのおじさんは途中までの出演。また『カレーをたずねて三千里』は、『もーれつア太郎』のアニメ第2作(制作 - 東映動画)がテレビ朝日とその系列局で放送された後に発表されたため、ニャロメ・ケムンパス・べしは登場しなかった。, 2003年にテレビシリーズがDVD-BOX化されており、テレビスペシャルの『あっぱれチビ太の鬼たいじザンス』および天才バカボンと共演した『バカボンおそ松のカレーをたずねて三千里』は、2011年4月に発売された『赤塚不二夫DVDコレクション』にて初めてDVD化された。, 2000年代前半にCSチャンネルのキッズステーション、2005年ごろに同じくCSチャンネルのアニマックスで本作の再放送が行われた。また、2015年には赤塚の生誕80周年に伴い映像修復が施されたHDリマスター版が制作され、8月から群馬テレビ、11月からチバテレの独立U局で、2016年4月からはインターネットテレビ局のAbemaTV、2018年からはアニマックスでリマスター版の放送がそれぞれ行われている。, 1988年12月31日(土曜)、1時間SP『おそ松くんスペシャル あっぱれ!チビ太の鬼たいじザンス』が放送された。放送時間は同日18:30 - 21:24に『テレビCM30年史』が編成されたため、17:00 - 18:00に繰り上げて放送された。, 内容は日本昔話『桃太郎』のパロディだが、第1作で放送された「モモからうまれたチビ太郎」や、原作「ミュージカル桃太郎」(竹書房第12巻収録)とは異なり、スタッフによる完全なオリジナル作品で、『桃太郎』の世界に様々なお伽噺や名作童話がごちゃ混ぜにしているといった内容である。, オープニングやエンディングは通常版と同じだが、本作ではオープニングの前に怪しいチビ太(実はイヤミ)が淀川長治の口調で滅茶苦茶な解説をしたり、レギュラーキャラが全員桃太郎に扮するといったアバンタイトルが存在する。, 1989年4月21日、日本コロムビアから本作を収録したVHSビデオソフトが発売された。2011年5月21日発売のDVDビデオソフト『赤塚不二夫アニメコレクション 映画・TVスペシャル・OVA 豪華13本立てなのだ!』にも、後述の劇場版やOVAと共に収録されている。, フジテレビの土曜夜6時30分枠は準ローカルセールス枠(ネットワークセールスの対象が一部地域のみ)のため、系列局でも未放送や遅れネットになっていたケースが多い。, 香港では、1990年に亜洲電視が広東語吹き替え版を『我係西瓜刨』のタイトルで放送した。「西瓜刨」は出っ歯のイヤミを指す。香港では第2作しか放映していないためにイヤミが主役で六つ子が脇役という解釈になっている。また2012年には韓国でも第2作が放送されている(画面の言語などは全てハングルに置き換えられていた)。台湾では、1996年にJET日本台が中国語吹き替え版を『小松君』のタイトルで放送した。「大板牙」は出っ歯のイヤミ、「矮子太」はチビ太を指す。, 『おそ松くん スイカの星からこんにちはザンス!』は、1989年3月18日に東映系の『東映まんがまつり』にて公開された25分の映画である。赤塚原作の少年向けアニメが「まんがまつり」で上映されたのは、1970年7月公開の『もーれつア太郎 ニャロメの子守唄』(第1作のブロウアップ版)以来19年振り[注 26](新作・カラーは唯一)、また「まんがまつり」でのぴえろ作品は本作が唯一となる。, 原作は1966年夏に発刊した「週刊少年サンデー増刊 夏休みまんが大特集号」に掲載され、曙出版コミックス第17巻に収録された「テンノースイカばんざいよ」(竹書房版では第16巻に収録され、「スイカ星人あらわる」と改題)。しかし、冒頭のスイカ星のシーンやスイカ星人の口癖は原作に近いが、後は徹底的にアレンジされている。, 劇中、トト子が『ひみつのアッコちゃん』のアッコのようにコンパクトで変身しようとしたり、チビ太が『聖闘士星矢』の星矢の格好をするなど、東映作品のパロディが行われている。, 東映ビデオからビデオソフト化されており、2011年5月21日発売の「赤塚不二夫アニメコレクション 映画・TVスペシャル・OVA豪華13本立てなのだ!」において初DVD化となった[91]。, 1990年8月25日に日本コロムビアから『おそ松くん イヤミはひとり風の中』という題名でOVAが発売された。レギュラー放送で欠番となったエピソードをソフト化している。, チャーリー・チャップリンの映画『街の灯』の翻案である本作は、盲目の娘・お菊(声 - 松井菜桜子)のために盗みを働く浪人・イヤミを描いた時代劇作品で、赤塚不二夫公式サイトにて作者のお気に入りエピソードとして紹介されている[92]。, 原作である『イヤミはひとり風の中』は曙出版の「おそ松くん全集」第21巻に表題作として収録されている。また、講談社版の24巻にも『イヤミ一人風の中』という題名で表題作として収録、更に竹書房版の18巻にも収録、同本の表紙にはイヤミとお菊が描かれている。, アニメでは、原作に登場しなかった六つ子が登場したり、若殿がチビ太からハタ坊に変更(チビ太は浪人仲間として登場)、医者「黒ひげ先生」(映画『赤ひげ』のもじり)をダヨーン(原作では別キャラ)に変更、ラストのオチが一部省略される[注 27] などの改編が行われている。, 1990年にビデオソフト(VHS)化されたが廃盤、2011年5月21日発売の「赤塚不二夫アニメコレクション 映画・TVスペシャル・OVA豪華13本立てなのだ!」において初めてDVD化された[91]。, 2015年10月から2016年3月まで放送されたテレビアニメ第3作。大人になった6つ子を描き、タイトルも『おそ松さん』に変更されている。2017年10月から2018年3月まで第2期が放送された。, 1985年12月16日に『月曜ドラマランド』枠で、『おそ松くん イヤミ・チビ太の板前一本勝負』と題して放送された。, 松野家をはじめとする登場人物が飲食店経営に携わるなど、原作とは異なる世界観で物語が進む。, おそ松たち六つ子の料亭・松野屋とイヤミがコックをするレストラン松野亭は仲が悪い。松野亭ではチビ太が板前の修業をしていた。そこへ日本一の料理評論家・海原がやってきてチビ太とイヤミに料理対決をさせる。, 第1作アニメが放送される前後に、朝日ソノラマからイメージソングを収録したソノシートが発売された。, この後1966年8月に第4集[93] を発売したが、これにはTV版後期主題歌「おそ松くんのうた2」だけを収録、イメージソングは製作されなかった。収録ドラマは「いざゆかん 恐竜時代へ」で、これは「おそ松くん 石器時代へ行く」が原作だが、オチが原作およびアニメ(「タイムマシンで石器時代へ」)と異なり、石器時代へのタイムトラベルは六つ子の見た夢に改編された。, 2004年10月、大一商会から『CRおそ松くん』として登場した。これは、同年7月に行われた、風営法改正に伴った新規則第1弾マシンでもある。ラウンド消化中は、確変大当りでは「正調 おそ松節」が、通常大当りでは「おそ松くん音頭」が流れる。ただし、いずれも細川たかしの歌入りではなくカラオケだった。アニメ第2期の声優陣が起用されているものの、諸事情により参加したのは肝付兼太、田中真弓、大平透、真柴摩利、神山卓三の5名のみで、この時点で故人だったおそ松役の井上瑤や六ツ子役の声優陣は参加せず代役が6人全てを担当している)。2005年にPS2用ソフトして発売。, 2005年、同じく大一商会から羽根モノ『CRイヤミのここで一発』が登場。これも、上記同様、羽根モノの新規則(3号機)第1弾マシンである(ラウンド中のVゾーンへの最低1個以上の保留がなくなり、決められたラウンドまで必ず進むようになった)。, 2012年、メーカーを代えsan threeより『CRおそ松くん』が登場。原作の版権を使っているため、キャラクターデザインなどは原作をベースにしたものだが、声優はアニメ第2期を中心にしている。なお、父さん役の水鳥鉄夫が2010年に死去したため、ダヨーン役の茶風林が兼任で声をあてている。おそ松及び兄弟たちの声は庄子裕衣が担当。, 2005年にパチンコと同じ大一商会から発売。A-400タイプのストック機である。詳細はおそ松くん (パチスロ)を参照。2017年に新しく大一商会から発売。ベースはアニメ第2作とおそ松さんがコラボしたもの。, 赤塚不二夫が中学生の頃に一家は新潟県の法讃寺の納屋を借りて過ごしていたが、そこの住職の雲郷仁は「不二夫さんが未だ子供の頃ですね、男6人とも全部、その名前に松が付いてるお宅が、実際在ったと。漫画を見た時にですね、多分それがヒントになったのではないかなぁと」と語っている[96]。, 2015年に放送が開始された『おそ松さん』の人気に伴い、原作である『おそ松くん』にも関心が集まり、赤塚ゆかりの地・新潟市の新潟市マンガの家にある常設コーナーには若い世代の来館が増えた[97]。また、新潟市のジュンク堂では「アニメの影響で『おそ松くん』の原作が入荷してもすぐに売り切れ、コミックスの担当者への問い合わせが増える」という事態も発生しており[97]、eBookJapanでの電子書籍版『おそ松くん』の売上は前年(2014年1月 - 12月)対比で80倍にものぼった[98]。これを受け、「eBookJapan」の運営元であるイーブックイニシアティブジャパンは、『おそ松くん』全34巻セット半額かつ1巻無料キャンペーンを2016年1月14日まで延長した[98]。さらに、チバテレは『おそ松さん』の大ヒットにあやかり、第2作の再放送を2015年11月17日から開始した[99]。, 『おそ松くん』のキャラクターは、『ひみつのアッコちゃん』をはじめとする赤塚作品に端役で登場しており、他の赤塚作品のキャラクター同様スター・システムに則っている。, 1966年の週刊少年サンデー10号に掲載された『オハゲのKK(ケケ)太郎』は藤子不二雄(藤子・F・不二雄)との合作で、チビ太とオバケのQ太郎が共演した。この作品は 竹書房版22巻の巻末に収録されている。オバケのQ太郎#本作のキャラクターが登場する他の作品も参照。また、同年の週刊少年サンデー新年増刊号に特別読切作品として藤子不二雄、つのだじろうとの合作である『ギャハハ三銃士』が掲載された。こちらは西遊記のストーリーをベースに、『おそ松くん』『オバケのQ太郎』『ブラック団』のキャラクターが一堂に会して繰り広げるドタバタギャグ漫画だった。, 遊技機(CRイヤミのここで一発 - スロット おそ松くん - パチスロ おそ松さん) - おそ松さん(松まつり!), はなまるぴっぴはよいこだけ/183の日本トレビアンROCK'N ROLL - 全力バタンキュー - SIX SAME FACES 〜今夜は最高!!!!! 序盤で先述の内容通り婚約相手が出来ていた事が明らかになる。トト子に地下アイドルを引退する事を告げ「せいぜい頑張れ」と言った後屁を一発こいて去って行った。 18話Bパート『逆襲のイヤミ』 序盤でカラ松が読んでいたスポーツ新聞の写真で登場。記事では彼女の熱愛疑惑に関する内容が載っていた。 テレビ東京ほかにて現在放送中のTVアニメ『おそ松さん』より、第3期第1クールEDテーマ「MaxCharmFaces〜彼女は最高!!!!  私、ずっと先輩に憧れていて・・・ファンなんです!」 TVアニメ『おそ松さん』のクリスマス生配信「イヤミ&トト子のメリークリス松!~シェーなる夜~」が12月24日に『おそ松さん』公式Youtubeチャンネルにて行われ、神谷浩史さん、福山潤さん、鈴村健一さん、遠藤綾さんが出演しました!オフィシャルレポートをお届けします。 アイドルなだけあってかなり可愛いが、おそ松からは"結構普通"や"クラスに居るレベル"と言われている。また、持ち物のスマホもピンク色で猫のデコレーションを付けている。 トト子の回想で登場。彼女の衣装の魚臭さに耐え切れず、思わず楽屋から逃げ出した。 17話Aパート『戒め!』 魔法音楽学校の『ジュウシ・マッツーと魔法の音色編』では、ニャーマイオニーという何処かで聞いた名前の学園のアイドルとして登場。マイクを持ち、マップに居る小ボスのギター担当の聖澤庄之助と一緒ににゃー&ヒジリーで勝負する事になる。 21話Aパート『BANANA』 また、イベントストーリーではバレンタイン編やアイドル総選挙(KGY46)編に登場した。 アニメ『おそ松さん』第2話のBパートの「おそ松の憂鬱」にて初登場したキャラクター。 (CV:山下七海) ドルオタであるチョロ松の好きな地下アイドル。 愛称は「にゃ~ちゃん」 第2話以後もほぼセリフはないながらも姿だけときどき登場。2クール目OPの全力バタンキューや第2期では原作のメインキャラたちと共に登場しており、「おそ松さん」初登場のキャラクターの中では破格の待遇を得ている。 視聴者間でも人気を獲得し、描き下ろしグッズにも六つ子やトト子に並びラインナップ入りを果たす。 … トト子 チョロ松 8話Bパート『トト子の夢』 ライブでのコールは様々な猫の名前が含まれている。チェキは1000円、握手会は1人20秒と決められており、アイドルとして振る舞う時は語尾に"〜にゃ"をつけて喋る。なお、CDは何故か時代遅れの8cmCDで出している。 !」と告げ、デカパンも「交通事故のない平和な星はたくさんあるだス」と捕らえた先兵隊に対して言い聞かせて撤退させたのに対し、アニメでは特製スイカで洗脳された地球人が大王に被りついたために撤退した。, ラストのオチは、原作では元に戻ったイヤミが、宇宙人騒動に便乗してスイカを1万円(1966年当時)で売り出し、それを見た六つ子が「宇宙でいちばんわるいやつは地球人だな! 猫 おそ松ヒロインズ 『クリスマス飲み』 !」を発売、全7巻の内『おそ松』を初め、『バカボン』・『ア太郎』・『ゴン』から計13話を再掲載、更に『おそ松』以外の3作と『ギャグゲリラ』から新作を掲載した。, 2007年現在、新刊で入手可能な物は竹書房より竹書房文庫で刊行されている全22巻と、小学館文庫の『赤塚不二夫名作選1 おそ松くん』である。このほか「コミックパーク」にて小学館「赤塚不二夫大全集」より購入可能(講談社版を底本とした全34巻および『最新版おそ松くん』全2巻)。, 収録作が多い順に曙版、講談社版、竹書房版はサンデー掲載分は完全収録されてはいるものの、いずれも未収録の作品がある(小学館の学年誌・小学館ブック・週刊少年キング掲載分の一部や『ボーイズライフ』1966年7月号掲載分[注 10]「コミックボンボン」連載の最新版の後期作品など)。なお、キング版は最初の曙版では全話が収録されたものの、後に発売された講談社版には人体の欠損、切断シーンの多い3話分[注 11] が間引かれている。, 竹書房は1995年頃、『天才バカボン』や『もーれつア太郎』の文庫が好評だったことから、本作の文庫化も行われたものの、売れ行きが悪く第1回配本の7巻で刊行が打ち切られてしまったが、2004年に完全版として再刊行し、全22巻を刊行しきった。完全版は作品は一貫して白黒(第1回では最初の話のみカラー)で、ラストの特集ページは時事ネタを扱った「おそ松くん歳時記」から、様々なデータを紹介する「ハッスル通信」に変更した。, なお竹書房版に収録された作品のサブタイトルは、曙版より引用しているが、差別用語等が入っている[注 12]、時事ネタが含まれている[51]、菊タブーに値する物[52] などで改題されたものもある[注 13]。完全版を謳ってはいるものの、小学館の学年誌掲載分・『小学館ブック』・『カン太郎』からの5作は省かれ、また、過激な描写が多いキング版は「リバイバル版チビ太の金庫破り」を含めた19話分しか収録しておらず、ボーイズライフ掲載作品は既に単行本収録された6作を、第18巻・第21巻・第22巻に2作に分けて収録した。, eBookJapanから配信されている電子書籍版全34巻では、これまで未収録だった『コミックボンボン』『テレビマガジン』掲載分全てに加え、少年キング版全話、ボーイズライフ掲載話、小学館ブック掲載話、月刊少年ジャンプ(1976年8月号)掲載『帰ってきたおそ松くん』が収録された。その一方、小学館の学年誌掲載の作品は未収録である[53]。また『カン太郎』版は、同社から配信されている電子書籍版『カン太郎』に収録されている。, また、ソフトガレージから『なのだ!?天才バカボン』に続く第2弾として、『なのだ! おそ松 カラ松 AIロボットによるVRの中で登場。デートで無邪気にはしゃいでおり、服装選びやパフェの分け合いなどをしていた。 『おそ松さん』に登場するキャラクターで、チョロ松が応援している地下アイドル。作中では主に"にゃーちゃん"という愛称で呼ばれている(ただし、おそ松からは適当に"レイカ"と呼ばれた事もある)。, 碧眼に下がり眉、ピンク髪に緑色のメッシュが入ったロングヘアーと、猫耳、尻尾、猫グローブが特徴。ライブ中はブレザーやリボンタイ、ミニスカート、ブーツを身に付けている。 テレビアニメ「おそ松さん」の第3期の生配信番組「イヤミ&トト子のメリークリス松!〜シェーなる夜〜」が、クリスマスイブとなる12月24日にアニメの公式YouTubeチャンネルで配信されることが分 … 1993年にタイアップ広告として描かれた『大人になったおそ松くん』。 今回は大人になったトト子ちゃん&他キャラの衝撃的な事実について書いていきます。 ダヨーンによる誘拐で聖澤庄之助と合成させられて橋本にゃー之助になってしまった。その後、彼に「コンゴトモヨロシク」と言った。 サビ後半でトト子の隣を走っている。ついでにシェーもしている。 え、ダヨーンがいない?最後に出てるじゃんか。 作中でも新聞で兆しは見られていたが、24話aパートにて男を見つけて結婚を決め、それがきっかけでアイドルを引退。 25話『地獄のおそ松さん』 また、高校生だった頃のトト子の存在を知っており、作中では彼女の高校卒業の前日に"憧れの先輩"として会いに行き手紙を渡していた事も明らかになった。, 現時点では5種類の派生が実装されている(ボイス無し)。ステータス面ではやや足が速く少し離れた複数の相手に攻撃出来る上、APもあまり高くない事からそれなりに使いやすい性能になっている。 アイドル 地下アイドル 3話Bパート『チョロ松と一松』 tvアニメ『おそ松さん』第3期の大型展示イベント『おそ松さん~ニートの生きざま展~』が18日、東京・池袋サンシャインシティで開幕した。【写真】謎の6つ子集結?車に乗って笑顔のおそ松さん 2016年 … また、1年後にはコーチ松の墓参りの参列客として登場しその後の決勝戦でも299のユニフォームを着たチームメンバーとして参戦する。しかし、試合中に第四銀河高校の選手に一瞬でバラバラに切り裂かれた事であっさりと死亡した。, 1話『ふっかつおそ松さん』 トド松, 太陽ペッパー 大槻唯 鈴村健一・遠藤綾・福山潤・神谷浩史(サプライズゲスト)が出演したTVアニメ『おそ松さん』のX’mas生配信「イヤミ&トト子のメリークリス松!~シェーなる夜~」が、昨日2020年12月24日に『おそ松さん』公式Youtubeチャンネルで配信された。 『おそ松くん』(おそまつくん)は、赤塚不二夫とフジオ・プロによる日本の漫画作品である。『天才バカボン』以前に描かれた作品で、赤塚のギャグ漫画家としての確固たる人気を確立した。, 本作は、六つ子である松野兄弟やその周囲の人間たちが織りなすドタバタを描いたギャグ漫画である。発想の原点は「1ダースなら安くなる」というアメリカの映画で、初期案では12人だったが、漫画のコマで描ききれる人数ということから6人のキャラクターが描かれた[1][2]。赤塚のアシスタントを長年務めた北見けんいちによれば、イヤミやデカパン等のキャラクターデザインは、当時赤塚のチーフアシスタントだった高井研一郎が手掛けていたとのことで、1970年以降のチーフ作画はあだち勉が担当している。赤塚は「うまく脇役が描けない」と高井に依頼し、高井は六つ子以外のほとんどのキャラクターを創案し、イヤミの「シェー!」も初めて描いたとされる[3]。ただし、ネームだけは赤塚が一人で作成している。, もともとは全4回の短期連載の予定だったが、爆発的な人気を受け、掲載先を変えながらも長期連載を果たした経緯を持つ。最初は『週刊少年サンデー』に1962年16号から1967年33号まで連載されていたが、『ボーイズライフ』(1966年4月号から12月号まで)や学年誌にも掲載され、1969年『週刊少年サンデー』21号掲載の「いまにみていろミーだって」[注 1] まで小学館の各雑誌で作品が発表され続けた。なお、『少年サンデー増刊号』などで掲載されたスペシャル版では、チャーリー・チャップリンなどの映画作品の翻案が多い。のち『週刊少年キング』の1972年5号に『新おそ松くん』として掲載され(『チビ太の金庫破り』リメイク版)、同年13号から1973年53号まで再び『おそ松くん』の題名で連載された。, その後も小学館の学年誌での別冊付録として旧作が掲載されていたほか、テレビアニメ第2作の放送に際し講談社の『コミックボンボン』に1987年11月号から1990年3月号まで、同じく講談社刊行の『テレビマガジン』に1988年2月号から1990年1月号まで、新作が連載された。, また、1989年4月に発行された『週刊少年サンデー30周年記念増刊号』に『あの有名キャラクターは、いま! そこで、にゃーはアイドル活動の傍らでシングルマザーとして赤ちゃんを育てている事や日中はドブスに子供の面倒を見てもらっている事を明かし、更に元々憧れの先輩であるトト子に自分とコンビを組まないかと提案する。当然当の本人からは渋る反応を見せられたものの、子育てに必要なお金を稼ぐ為だけでなく最早お互いに後が無い崖っぷちの立場であるこの現状なら一緒に協力した方がメリットになると説得し、歌や振り付けがいらない作戦を彼女に教えた。 [アキバ総研]テレビ東京ほかにて現在放送中のTVアニメ「おそ松さん」第3期より、第1クールEDテーマ「Max Charm Faces 〜彼女は最高♡♡!!!! 終盤のちゃんとした未来で登場。戦闘を終えたチョロ松の所に駆け寄っていた(ただし、この時の中身は厳密には彼本人ではなくトト子である)。 現在第3期が放送中のtvアニメ「おそ松さん」。9月25日に行われたイベントを、『イケメン付箋(c)日本ホールマーク』で有名、自身もアニメ好きの、イラストレーターの奥田直子さんがイラストでルポします! そして11月2日に放送された第4話を場面カットとともに振り返り! いつも通りアイドル活動を続けていたものの、楽屋を去った直後に熱で突然倒れ込んでしまう。トト子の看病で意識を取り戻した彼女はかつて結婚した夫とは既に離婚してしまった事を告げ、その後現在住んでいるアパートへ彼女を案内した。 The 小説 "松野おそ松の結婚" is tagged "BL松". チョロ松が好きなアイドルさんのモチーフが猫と話す時のイメージで彼女の顔が登場。因みに、彼はその前の会話で「(アイドルを)エロい目で見てるよ」など色々と口を滑らせていた。 因みに、複数持っていると思われるSNSで彼女が呟く際にはハッシュタグを沢山付けるタイプである事が伺える(作中では@nyanyanya_28や@Nya_hsmtが登場しているが、実在のアカウントとは無関係である)。, 一方、彼女と同様にアイドルとして活躍するトト子とは基本的に犬猿の仲と言える程仲が悪い。作中ではいつも顔を合わせる度に辛辣な口調になったり、時には普段の彼女からは想像がつかない位の暴言・取っ組み合いの喧嘩に至る程のライバル関係になっている。, それでも、OP(『まぼろしウインク』・『nice to NEET you!』)での共演や楽曲(『ネコとディスコとサカナ』・『Max Charm Faces ~彼女は最高♡♡!!!!! ライブ会場でチェキ会&握手会の途中。何だかんだでアイドルは続けており、隣で同じく握手会をやっていたトト子がその人気を羨ましがっていた。 黒田環奈 キラッCHU, その傾向を受け、実際に1期2クール目以降のOPでは映像に登場したり本編でトト子との関係が少しずつ描かれたりと本作からのキャラクターの中では. 一松 十四松 9話Cパート『トト子とにゃー②』 !」とぼやくのに対し、アニメでは特製スイカで大もうけをしたイヤミを、撤退したスイカ星人が連れ去って終わりとなる。参考:竹書房版「おそ松くん」第16巻および各サイト, イヤミの髪型が短髪でありヒゲももみあげも生やしておらずめがねを掛けている。出っ歯は入れ歯。また、語尾に「〜ザンス」をつける回数が少ない。, 同じ赤塚不二夫のギャグデビュー作とも言える『ナマちゃん』の脇役にチビ太とうり二つの乾物屋の息子・カン太郎が登場する。このカン太郎とチビ太は同一視されていて、『チビ太くん』『チビ太』の題で刊行された単行本にはカン太郎の名が登場する話があり、またカン太郎のスピオンオフ作品『カン太郎』から原作を使ってアニメ第1作で9本アニメ化、その後曙版『おそ松』単行本第3巻に『カン太郎』から5本掲載された。この他『キツツキ貫太』もチビ太に似ており、チビ太キャラの原型とされる。, 『平成天才バカボン』(第42回<84話>)でも彼に似た九官鳥が登場したことがあり、彼本人も登場した。, 火の鳥(手塚治虫)黎明編に「まるで犬の子産むみたいざんす」と言って登場し、グズリに殴られるシーンがある。, 『平成天才バカボン』(第42回<84話>)でも彼に似た十一月が登場したことが同じあり、彼本人も登場した。, 『おそ松くん』に先立って週刊少年マガジンに1961年に連載された『キツツキ貫太』の母親、また1963年から月刊「少年」に連載された『まかせて長太』の母親に酷似している。また赤塚が自身の少年時代を回顧する作品での実母がこの顔で描かれる。, 赤塚は六つ子の作画を省力化するためコピー機を購入。顔の輪郭だけをコピーして切り抜き、原稿に貼って表情だけペンで書くという方法を考案した, 六つ子たちは原作版『ひみつのアッコちゃん』の「カン吉とおばけやしき」で、海水浴場の客役でゲスト出演し、浴場近くのお化け屋敷でカン吉を脅かそうとして逆にアッコの変身した貴婦人に脅かされてしまうという役回りを演じた(他の赤塚作品に出演したのはこれが初)。この後「セールスマンの女神さま」では、「ハート化粧品」のセールスマンが訪れた一家族として、松代と六つ子が登場した。, 2013年よりウェブ連載された漫画『赤塚不二夫劇場 ドリームタイムズ』(漫画:いずみはらきみ、原作:赤塚不二夫、協力:フジオ・プロ、単行本は. 主役の座を賭けたイヤミレースの参加者として登場。ただし、本編では特に目立った活躍が無いまま中盤にイヤミが落とした爆弾に巻き込まれて分解されたり、終盤に執念として何とか復活した後もダヨーンの光線『ファイナルダヨーン』で消し炭にされてしまった。 松野家の2階に居たチョロ松の部屋にトト子と一緒に登場。白雪姫のデリバリーコントで魔法の鏡を担当したが、最終的に彼女といつも通りの大喧嘩を起こしてしまった。 また、2018年10月26日から実装された『スチームパンク(パレード)』のイベントストーリーでは政治家のイヤミの屋敷で働く女性として登場。作中ではですます調で話していた。, すごろく面ではクイズ出題者の1人として登場。ボイスは無いが"~にゃ"口調で話す。 !~』)でのデュエットなどの事例から、必ずしも仲が悪いばかりという訳でも無い。なお、本編での複数の描写(後述)から現在の彼女はトト子と同年代の成人ではあるものの、厳密には数年程年下である事が判明している。, 2話Bパート『おそ松の憂鬱』 六つ子と結婚したトト子ちゃんのいちゃいちゃラブラブ本です。おそ松×トト子から、トド松×トト子まで、それぞれの松とトト子ちゃんの絡みと六つ子全員との乱交ネタがあります。ひたすら甘くてエッチ … ラストに通過したハタ坊による豪華客船でのクリスマスパーティーで、参加者の1人として登場。彼がばら撒かれた金に釣られていた。 本編の中盤で中学生だった頃の彼女が登場。太眉や猫っぽい口の面影はあるものの、当時の彼女は猫のヘアピンで止めた短い黒の髪型や地味目な顔立ちで、中学校の制服であるセーラー服を着た姿だった。 tvアニメ『おそ松さん』(第3期)より、11月30日(月)放送の第8話「南へ(ほか)」のあらすじと先行カットが到着した。 ?』のタイトルで連載開始当時から27年が過ぎたという設定の4ページの読み切り作品が掲載。1993年に発行された『ビッグコミック 1993年6月25日号』では創刊25周年記念大広告としてサッポロビールの製品『黒ラベル』とのタイアップ広告『大人になったおそ松くん』が7ページのイラストと文章で掲載され、連載当時から25年後のメインキャストたちが登場した。, 第10回(昭和39年度)小学館漫画賞受賞。同名の連続テレビアニメが1966年と1988年の2度製作・放送され、1985年には実写テレビドラマも製作・放送された。また、2015年には原作者である赤塚の生誕80周年に併せ、大人に成長した六つ子たちが活躍する続編のテレビアニメ『おそ松さん』が製作され、再び大人気を博した。, 長期にわたり連載された作品であり、かつその間の内容の変更が著しいため便宜上数節に分ける。, なお、「中期」と「後期」の間、いわゆる中断期(1969年 - 1970年)は、『もーれつア太郎』や、週刊少年サンデーに移籍した『天才バカボン』にゲスト出演することが多くなる。そして『ア太郎』の長編作である『時のかなたの森の石松』・『風雲もーれつ城』・『まっ黒しっぽを東京でなおせ!』(原題『最後の休日』)では、3作の主要キャラクターが共演するようになる。, 週刊少年サンデー30周年記念増刊号に掲載された。今作ではチビ太以外の主要キャラクター達は全員何らかの理由により、すでに死亡していることになっており、4年後に発表された『大人になったおそ松くん』の設定とは大きく異なっている。また、この作品では、「赤塚不二夫が昭和63年1月1日に重症のアル中にかかりマンガが書けなくなり自殺」と作品発表前の日付で死亡の記述がされており、実際の赤塚の死亡状況とは異なる。『赤塚不二夫漫画大全集 1980年代』(コミックパーク)と、竹書房刊文庫本「おそ松くん」第15巻ラストに収録。, 担当声優(「声」と省略)は、アニメ1作、2作、パチスロ、サンスリー版となっている。なお、他作品からの人物は例外。, ※ 週刊少年サンデー版およびアニメ第2作を中心に記載する。他の漫画やアニメと違い、話によっておのおのの役柄が異なるのが特徴である。, アニメ第2作の第14話・第44話・第85話と竹書房版の第20巻に登場。体は柔軟性でゴムのように伸びる。第44話では、地球を撮影した宇宙人が去っていく時にフジサンケイグループの目玉マークを描いて帰っていった。, 第2作の劇場版と竹書房版の第16巻に登場。スイカの様な星に住み、スイカ型の頭が特徴。宇宙移動にはスイカ型UFOを使用している。語尾に「〜タネ」と「〜スイカ」を付けるのが癖。敬礼コードは「アイアイサッサーチョイサッサー」。, 1963年に青林堂から全5巻が、1964年に東邦図書出版から全4巻が刊行される[1] が続刊されず、曙出版から『おそ松くん全集』として全31巻が1968年から1975年にかけて刊行された。, アケボノコミックス版の刊行当初は『少年サンデー』(週刊・月刊別冊・増刊)を中心に、『ボーイズライフ』・学年誌・『小学館ブック』に連載された作品、および、チビ太をスピンオフさせて『少年ブック』(集英社)に1964年から1965年まで連載した『カン太郎』の中から5本を収録、カバーは全て色違いにして全24巻を刊行。第24巻の最後は連載最終話に掲載された「いまにみていろミーだって」ではなく、前月掲載話「ドロボウは教育のために」に入れ替えられ、最後のページの空白に全集が24巻をもって完結したというお知らせが加えられていた。その後、サンデー版最終話「いまにみていろミーだって」と『少年キング』版が1973年より追加され、さらに赤旗日曜版(日本共産党)に連載したハタ坊のスピンオフ作品『ハタ坊とワンペイ』を「別巻」として2巻刊行、この時に本のカバーをピンク色にし、それまで刊行した24巻もピンク色に統一し、31巻+2巻として再発売した。この曙版は最も普及したコミックスであり、これを定本とする見方もある。, アケボノコミックスに掲載された『ボーイズライフ』・『小学館ブック』・学年誌・『カン太郎』版は次の通り。, 小学館からもゴールデンコミックスとして全1巻が、また汐文社のホームコミックスからは傑作選として5巻、朝日ソノラマのサンコミックスからも自選傑作集として10巻の単行本が刊行されていた(いずれも絶版)。, 上記のコミックスは長年入手困難であったが、1988年のアニメ第2作放送に伴い、講談社から少年サンデー版・ボーイズライフ版・学年誌版・小学館ブック版・『カン太郎』版・少年キング版を収録した全34巻と、コミックボンボン連載分29話中計20話を収録した「最新版」全2巻のKCボンボンコミックスが発刊された(こちらも現在は絶版)。, これより前の1988年にはアニメ第2作開始を記念して、講談社から「赤塚不二夫爆笑ランド おそ松くん」を発売。『おそ松くん』を中心に、『天才バカボン』・『もーれつア太郎』・『レッツラゴン』・『ひみつのアッコちゃん』の過去発表作品を何本かを掲載[注 9]、これにアニメ第2作放送情報の「こちら下落合情報局」や、読者投稿頁「読者の広場」などで構成されていた。この内『おそ松くん』は「週刊少年サンデー」版を中心にし、希に「別冊」・「増刊号」・「少年キング」版も掲載された。発売は7巻まで続いたものの、その後は発売を打ち切られた。なお2011年5月2日には『これでいいのだ! 6話Cパート『ともだちがほしいじょー』 演:髙石あかり(舞台版)  これ、良かったら読んでもらえませんか? おそ松兄さんとトト子ちゃんが結婚します。 わたくし的にはハッピーエンドですが弟達とは結ばれません。 大丈夫な方はどうぞ。 Shuta Sueyoshi『おそ松さん』第3期ED曲担当 トト子・にゃー・6つ子たちとカオス共演 『おそ松さん』クラウドファンディング企画開始 “推しキャラ”へのコメント新聞広告に 『おそ松さん』第3期メインビジュアル解禁 “新展開”が隠れてる? 「おそ松さん」の初の大型展示イベント「おそ松expo」が、来月、東京、大阪、愛知、福岡の4大都市で開催決定。 宇宙をテーマにしたモニュメントや展示物が数多くお披露目、おそ松ワールドをたっぷりと楽しめる内容になっています。 久海菜々美 ガーネット(パズドラクロス) 11話『クリスマスおそ松さん』 また、2018年に出版された『コアでいいのだ! そして数日後、とある女子プロレスのリングではトト子と一緒に阿吽の呼吸でのタッグバトルで多くの観客達を楽しませた。, 「トト子先輩! 因みに、『春よこいこい花札戦記』では厳密には本人ではないが桜花姫という彼女に瓜二つな人物が登場している。, 作中ではアニメ本編と同様にトト子との喧嘩をする事もあれば、ライブパートでは彼女とのデュオ曲『ふたりはキラキラ♡』を披露した。, おそ松さん おそ松さん(アニメ) !〜」のMVダンスバージ…(2020年12月10日 18時6分0秒) !の天才バカボンの紹介コーナー「バカ大の秘密がわかるのじゃ」内にある「これが日本一のバカだ」ではバカボンのパパに次ぐバカ2位に選ばれている, ビッグコミック 1993年6月25日号」創刊25週年記念大広告『大人になったおそ松くん』 (4)<ハタ坊とダヨーン>。, ビッグコミック 1993年6月25日号」創刊25週年記念大広告『大人になったおそ松くん』 (3)<トト子>。, 第50話(第25回)までは「鈴木富美子」名義。山本によるとおそ松より先行して始まっていた裏番組の『, 第43話-第50話(第22回-第25回)にも白石冬美が、エンディングのクレジットに表記されているが、該当話にトト子は登場しない。, 白石冬美と同様に、第57話-第62話(第29回-第31回)にも沢田和子が、エンディングのクレジットに表記されているが、該当話にトト子は登場しない。, 前後編のみチビ太の担当声優が水垣洋子から沢田和子へ変更されていたが、前後編がすべて放送されたあとは、第96話-第97話(第50回)を除き、沢田和子が最終話までのすべての新作話を担当した。, 河出書房出版社『文藝別冊 赤塚不二夫追悼』「赤塚アニメは時代を超えて再生し続ける」原口正宏, 「懐かしのソノシート世界」(朝日ソノラマ)31頁(商品ナンバー)・87頁(発売日) 1996年, コミックナタリー 赤塚不二夫作品を310作以上解説、「バカボン」「おそ松」も原画で読めるBOXセット, 秋元康でも予想できなかった『おそ松さん』の六つ子の未来!細川たかし『正調おそ松節』を今こそチェックせよ, TVアニメ『おそ松さん』効果で、「eBookJapan」での原作売り上げが前年比80倍の爆売れを記録!? !〜 - SIX SHAME FACES 〜今夜も最高!!!!! 24話Aパート『トト子大あわて』 5話『夏のおそ松さん』 !〜, 赤塚不二夫 - 小学館(週刊少年サンデー) - 少年画報社(少年キング) - コミックボンボン - ぴえろ - MBS - フジテレビ - テレビ東京, ただし「となりのかわい子ちゃん」で、松野家の隣に「犬山キン子」という美少女が引っ越して来た時は、全員揃ってキン子に憧れた事があった。, もっとも1966年末期から1967年初期では、週一連載に「ブタ松くん」・「大スター 演技の勉強?」(以上竹書房第16巻)・「でっかい大声」(竹書房第18巻)といった、イヤミやチビ太を全く登場させずに六つ子を中心にした、初期に近い作品を連載された事もある。ちなみに週一最終作「民宿まるもうけ」では六つ子一家とチビ太(民宿の息子)が中心で、トト子は4コマ、デカパンはラストの1コマのみの登場、イヤミに至ってはダヨーン・ハタ坊と共に全く登場しない。, ただし西部劇「シェリフ・チビータは勇者だった」で、西部の無法者「ババ抜きのイヤミ」を演じた時は、これら口癖が一切無い珍しいキャラとなった。, 「イヤミ保険はソンかトクか」では一家揃ってイヤミとチビ太の保険屋「なんでも保険」に加入するも、保険金欲しさに家財道具を傷つけたり、台風が来ても家を補強しなかった事で、イヤミらの掛け金持ち逃げがバレてしまう。「金のおフロにはいってチョ」ではイヤミとチビ太の銭湯の浴槽が純金製だと知ると、おそ松とチョロ松を行かせて浴槽の一部をかじり取るが、浴槽が純金製でなく塗装した石膏製である事がバレる。など。, 掲載作品は原則としてそのまま掲載だが、第3巻掲載の『バカボン』の一本「ガギグゲゴー」は、「, 曙版28巻の「借金取りの年の暮れ」、同29巻の「ボクシングは拳が4つざんす」と「念力でヘンシーンざんす」の計3話。, これに対し絵自体を一部改編するというのはほとんど無く、人食い人種風のアフリカ原住民が登場する「あつい国からお客さま」と「六つ子の大冒険」(特に後者は六つ子を釜茹でにする場面が存在)は、そのまま収録されている。これは以前刊行されたバカボンやア太郎と異なり原作者の赤塚が刊行時の2004年の時点意識不明のまま植物状態で活動不能で第三者による改変で作品性を損なう可能性があった為, 「スカスカスイカでもうけましょう」・「メルシメルシのにがお絵ざんす」・「チビ太はまじめな1年生」・「いやしいことばあそび」・「特訓やって運動会」が該当。, 『ア太郎』は「時のかなたの森の石松」と「アホな強盗の会計係」、『アッコ』は「カン吉とおばけやしき」。なお『アッコ』は加筆修正したバージョン(アッコがコンパクトで変身し「ラミパスラミパス」の呪文を使用)。, その自動車会社の社名は「アセダック社」から「イヤミ自動車」に変更、「アセダック社」は一流自動車会社(原作では「ポントイック社」)の名前に流用された。, 異なるのは、『少年キング』版原作ではチビ太の囚人仲間役だったデカパンとダヨーンが、それぞれ看守と金庫屋を演じていた事である。なおダヨーンはアニメ第1作でも金庫屋を演じていた。, イヤミが医者役で登場した話では「外から帰ったらうがいをするざんすよ」、イヤミが死んだふりをして香典をだまし取った話では「人を騙すのはいけないざんすよ」と言っていた。, 本放送終了後に1990年 - 1991年頃に月曜 - 木曜 16:00 - 16:30に放送。, イヤミと一緒に旅する野良猫が出ず、また若殿の現在(お菊風に整形された少女の乱暴に手を焼く)が省略された。, スタッフブログによれば2012年2月1日「赤塚不二夫作品のカワイくておかしくて楽しい世界、そして、紙の温かみをデジタルの世界で表現する」ためリニューアルしたとのこと。, 「ビッグコミック 1993年6月25日号」創刊25週年記念大広告『大人になったおそ松くん』 (1)<六つ子>。, 「ビッグコミック 1993年6月25日号」創刊25週年記念大広告『大人になったおそ松くん』 (5)<イヤミとおそ松>。, 「ビッグコミック 1993年6月25日号」創刊25週年記念大広告『大人になったおそ松くん』 (6)<全員>。, ビッグコミック 1993年6月25日号」創刊25週年記念大広告『大人になったおそ松くん』 (2)<チビ太>。, 赤塚不二夫公認サイト これでいいのだ! アニメ「おそ松さん」第3期より、第9話の先行カット・あらすじが公開された。【動画】アニメ「おそ松さん」第3期全話リスト【イントロダクション】日本一有名な6つ子の…(2020年12月7日 18時0分0秒… 8話Aパート『合成だよん』 花火の見物客の1人として婚約相手と一緒に登場。肉球の模様がついた緑色の浴衣を着ているが、猫耳と猫しっぽもいつも通り付いていた。 21話Aパート『麻雀』 このような外見から、現在の彼女の顔はメイクやカラコンによる物である事が伺える。 おそ松さんに登場するヒロイン「弱井トト子」をご存知でしょうか?可愛い顔をしてとても暴力的な性格をしています。腕力の強い元祖ヒロインであり、赤塚作品では凶暴なヒロインの元祖となりました。六つ子、イヤミ、チビ太のあこがれのマドンナのような存在です。 4話Aパート『コンビ結成』 25話『おそまつさんでした』, 1度目のセンバツではツインテールのチアガールとしてトト子と登場し、彼女と一緒に松野家を応援した。なお、作中ではチョロ松の名前を彼本人にちゃんと呼んでいた為、6つ子の見分けもある程度ついている事が伺える。 『大人になったおそ松くん』ではレギュラー陣以外の男性と結婚し一児の母となっており、過去に六つ子全員と付き合ったことが明かされている 。 また、2人目を出産予定である [29] 。 全巻セット半額&1巻無料キャンペーンも開催中, “〜抱腹絶倒のギャグと、時にホロリとさせられる、懐かしアニメ〜 11/17(火)放送開始 “おそ松くん” レギュラースタート”, http://www.chiba-tv.com/saved/file/news/a9/10/ac9923eef26a24fd3b9d31abc48d45d66904a910.pdf, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=おそ松くん&oldid=81172717, 1:チーフディレクター 2:総監督 3:テレビスペシャル 4:第1話-第17話まで 5:2009年度より担当 6:途中降板 7:第3話のみ 8:アニメーション監督, 地球に来たスイカ星人は、原作では先兵隊4名だが、アニメでは先兵隊のほか、スイカ大王を始め多数のスイカ星人がやってきた。また、アニメではスイカ星人の兵器として、巨大ロボットが登場する。, 地球人の洗脳方法は、原作ではスイカの種型の通信機を飲ませ、先兵隊が命令することでスイカ星人の言いなりになるのだが、アニメでは「スイカ菌」という一種の洗脳薬を加えた特製スイカを食べさせることで、言いなりになる。, 地球人が洗脳状態になる時の様子は、原作では単に目付きが怖くなって狂暴になるだけだが、アニメでは前述の状態の他、着ている服にスイカ模様が写し出される。, (他作品からのスピンオフキャラを除く)原作側のキャラのうち、原作ではトト子が未登場だったが、アニメでは登場。, 原作のイヤミは特製スイカの手によって、一時的にスイカ星人の手先になるが、アニメでは特製スイカに頼らず、自らの意思で手先になる。, デカパンとハタ坊は、原作では特製スイカの餌食になる一般市民として登場した一方、アニメではそれぞれ科学者と助手として登場、特製スイカの餌食にはならない。, 松野家で特製スイカの餌食になったのは、原作ではおそ松と松代だが、アニメでは松造だけに変更されている。, 原作ではおそ松が「だったら地球にくるな!! 喪服姿で葬儀の参列客として登場。焼香の際に「あんまり絡めなかったけど安らかに眠るにゃん」と、お悔みの言葉を述べながら6つ子の棺に手を合わせた。, 2話『お届け物』 8話Cパート『トト子とにゃー』 地球もいっぱいなんだ! 因みに、ダメージを受けた時に起きる服ビリではパンツの色が黒である事が確認出来る(ただし、厳密にはアニメ本編でも一瞬だけ見られる)。 初登場。アイドルのライブとその後の握手会でファンと交流していた中、彼女に会える事を楽しみにしていたチョロ松の前にいつの間にか横入りしたおそ松から(不本意とはいえ)放送禁止用語を大量に言われた為、白目剥き出しで硬直する程ドン引いてしまった。