自分の体をきちんと知ろう! がテーマの連載「カラダ戦略術」。前回は「ドライアイ、眼精疲労」について、お届けしました。今回は、「40歳から増える緑内障」について、女性医療ジャーナリストの増田美加がお伝えします。, 40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障と言われています。しかし、なんと9割の人がまだ気づいていないとされています(※1)。日本人の視覚障害の原因疾患の第1位は緑内障です(※2)。治療せずに放っておくと、失明につながるおそれがある病気です。その対策をお伝えします。, ※1 Iwase, A. et al. PLoS One. 豊吉さんが緑内障と診断を受けたのは、20代の終わり頃のことでした。 日常生活で「ものが見えづらくなっている」という感覚が強くなり眼科を受診しましたが、当初は乱視の可能性を指摘されただけでし … 緑内障 とは. 40代から増え始める緑内障。意外と気が付きにくい。最悪失明してしまう眼科の病気。眼圧だけでなく眼底検査が必要。定期的に検査を受ける体制。目の健康の考えをまとめた記事。 こんにちは! すみ( @blogsumikko )です。 さて、皆さんは「緑内障」という病気をご存じですか? 日本における失明原因の1位を占めており、今や 40代の20人に1人が緑内障 に罹患していると言われています。. :Ophthalmology 111(9):1641,2004※2 白神史雄 : 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究平成28年度総括・分担研究報告書, 緑内障は、視神経が障害され、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。多くの場合、視野は長い時間をかけてジワジワと欠けていくため、初めのうちは気づくことができません。, 緑内障では、見えない部分ができたり(視野欠損)、それが広がり、視野が狭くなったり(視野狭窄)するなどの視野障害が起こります。, 初期の段階は、中心部のそばに異常がでてきますが(=障害が起こりますが)、見えない範囲は小さいので、自覚症状はほとんどありません。, その小さな異常は徐々に広がり、進行すると中心部分に見えない範囲が広がっていきます。仮に、片方の目に見えない部分があっても、両目で見ているともう一方の目でカバーしてしまうので、かなり広がるまで気づかないことが多いのです。, また、目は絶えず動いているうえ、欠けた部分が黒く見えるわけではないことも気づきにくい理由です。, 一度、欠けてしまった視野は、元に戻すことができません。定期的な検査で、見えない部分が広がっていないかを確認することが大切。, 今どのくらい欠けているのか、どのくらいのスピードで進んでいるのかなどは、眼科の検査でしかわかりません。, 40歳を過ぎたら、まずは1回検診をして、リスクがあれば年1回、そうでない場合は3~4年に1回、定期的に眼科の検診を受けることをおすすめします。, 緑内障のリスク因子は、眼圧が高い人、両親やきょうだいに緑内障の人がいる人、強い近視の人、低血圧、糖尿病、片頭痛のある人などです。, 緑内障は、眼圧の上昇などによって視神経が障害されます。しかし、日本人には緑内障の中でも、眼圧が正常である正常眼圧緑内障が多く、日本人の緑内障全体の約9割を占めます。, 緑内障は一度、視神経に障害を受けると、元には戻らない病気です。そのため、定期検診で緑内障を早期に発見することが大事。早期に治療を受ければ多くの場合、失明に至ることはありません。早期発見と治療の継続が大切です。, 緑内障かどうかを調べるには、眼科で眼圧、眼底、視野検査などが必要になります。緑内障と診断されたら、一般的には点眼薬による治療が基本です。, 緑内障の治療では、生活の厳しい制限や注意事項はほとんどありません。点眼薬を使用して定期的に受診すること以外は、普段と変わらない生活を送ることができます。, 日常生活で行ってはいけないことは、特にありませんが、眼圧が上がりやすいこととしては、強いストレス、襟のきつすぎる衣服などです。, 適度のアルコールや日常で飲む程度のコーヒー、緑茶などのカフェインも問題ありません。, 緑内障の治療でもっとも重要なことは、まず眼圧を下げること。そしてこれ以上、視神経が障害されないようにすること、そして、視野障害が進行しないようにすることです。, 緑内障の治療は、まず点眼薬を中心とする薬物治療が行われます。点眼薬1種類で治療をはじめ、効果が十分でなければ、点眼薬を変更したり、作用の違う薬を追加して2〜3種類組み合わせたりします。, その際に、作用の異なるふたつの薬がひとつになった、配合点眼薬を使うこともあります。, 点眼薬の種類は、房水の生産量を抑えるもの、房水の排出を促すものなどです。場合によっては、内服薬を追加することもあります。それでも眼圧が十分に下がらない場合や、視野障害が進行する場合は、眼圧を下げるレーザー治療や手術が行われます。, 緑内障には、いくつかの種類があります。おもな種類は下記のふたつです。タイプによって、症状や治療も変わります。, 房水の出口(隅角)は開いているのに、フィルターが目詰まりを起こしているタイプ。「開放隅角緑内障」には、眼圧が高いものと、眼圧は正常範囲の「正常眼圧緑内障」があり、緑内障の9割を占めます。, 出口(隅角)が狭くなっていたり、閉じて塞がったりして(閉塞)いて、防水が流れにくくなる緑内障のこと。ほとんどの場合は無症状ですが、突然発作が起きて眼圧が高くなり、ひと晩で見えなくなることもあります。, 以下のような症状を感じたら、眼科を受診しましょう。また、特に更年期以降は、定期的な眼科検診が大切です。, かすんで見える、まぶしくなる、明るいところで見えにくい、眼鏡が合わなくなる、二重三重に見えるなど。, 目が疲れる、不快感がある、乾いた感じがする、眼が重たい、ずっと開けていられないなど。, 目のアンチエイジングには、適度な運動、肥満予防、抗酸化生活、あとは、メンタルケアが大事。前向きに生きることです。, 緑内障、白内障、加齢黄斑変性、ドライアイなどの目の病気の多くは、更年期以降、加齢とともに増加していきます。, 目のためにも、アンチエイジングを考えた生活が大事です。ある程度、カロリー制限をして肥満予防をする、活性酸素を減らすなどの抗酸化の生活は、予防医学では、有効と考えられています。. 更に深刻なのは、緑内障の低年齢化です。 最近では、パソコンなどによる目の酷使や、ステロイド剤の使用により、10代や20代の若い方の眼圧が高くなり、緑内障予備軍と診断されるケースが多くなってい … 40代前半、女性です。1年半前に緑内障が発覚しました。3ヶ月に1回、視野検査を行っています。MD値は、右)-7、左)-11 です。1年間に右は3、左は3.5 上がっています。単純に、このままの進行速度では50歳になる前に失明でしょうか。 予防法⇒ 帽子、サングラスなどによる紫外線ケア、ビタミン摂取、バランスのよい食事。, 治療⇒ 早期から点眼や内服薬で進行を遅らせることができます。日常生活に不自由を感じたら眼内レンズの手術もあります。, 予防⇒ 活性酸素(紫外線、煙草、ストレス)を避けて、抗酸化ビタミン、ルテインや亜鉛を摂る、バランスのよい食事、40歳から年1回の眼科検診。, 予防⇒ パソコン作業や運転時などに、まばたきを心がけ、目が疲れたら休む、湿度を保つ、蒸気で温めるアイマスクなど。. もともと「自覚症状がないまま進行する」というところが怖い緑内障、気づいたときには手遅れとなり20代でも失明に向かっていく原因となるようです。 「まだ若いから」と油断せずに、定期的な検査や日常生活での注意が必要です。 最先端の研究成果に関する研究者からの寄稿記事や、研究者へのインタビュー記事などを中心に、 年代から見る眼の病気「40~50代」ページ。品川区jr西大井駅徒歩1分にある西大井駅前眼科です。日帰り白内障手術も行っております。目に関することなら何でもご相談ください。 失明することもある緑内障は早期発見がカギ!原因・症状・予防方法 のまとめ. 緑内障は目と脳を繋ぐ視神経が障害を受け、視野が少しずつ見えなくなっていく病気です。40 歳以上の約 5%、70 歳以上では 10%以上が罹患し、現在失明原因の第一位の眼疾患となっています。人口の高齢化に伴い、本邦では緑内障による失明患者数が毎年増加しています。, 緑内障は、自覚症状で気づきづらい病気です。そのために、患者自身が病気を疑って眼科に来院することはほとんどありません。主には、検診やコンタクトレンズやメガネを作成する際に、偶然見つかることが大半であり、早期発見のためには検診を受けることが重要です。緑内障は眼底検査で視神経乳頭陥凹という特徴的な所見を契機に緑内障を疑われ、視神経乳頭の神経障害部位と視野欠損部位が一致し、脳や目の別の病気を認めていないときに診断されます。検診では、主には眼底写真により視神経乳頭陥凹の拡大所見がみられる場合に、緑内障疑いとして、精密検査に回っていただくことになっております。, 緑内障の治療としては、眼圧下降が唯一証明されている有効な治療法です。現在では、20種類を超える眼圧下降点眼薬の中からまず一剤を使用し、目標値まで眼圧を下降させます。日本人の正常者の平均眼圧は14 mmHgであり、緑内障の視野障害の程度に従って、一般的には、初期緑内障では19 mmHg、中期では16 mmHg、後期では14 mmHgを目指します。緑内障と聞くと、眼圧が高いイメージがあるかもしれませんが、本邦では、眼圧が正常範囲内の正常眼圧緑内障が大半で、無治療時の眼圧を複数回測定して平均値を求め、治療によりその値の20~30%の眼圧下降を目標とします。点眼後まもなく眼圧下降が得られるので、目標の眼圧が得られるまで、複数の点眼薬を併用しながら対応します。しかし、点眼薬で目標の眼圧にまで眼圧下降を得られない場合には、レーザー治療や外科的治療を行って眼圧下降を行います。視野障害が進行しているか否かを評価するには、定期的に3〜6ヶ月おきに視野検査を行い、複数回の測定結果から視野障害の進行を判定します。進行と判定される場合には、さらに追加の点眼を行い、手術を計画することもあります。, 先に述べました通り、緑内障による失明患者数は毎年増加しています。その原因には、(1) 高齢者人口の増加、(2) 一度失われた神経は回復しない不可逆性、(3) 現在の治療の限界などが考えられています。, (1) 加齢が緑内障の危険因子であり、高齢者人口が増えると緑内障患者は増加します。, (2) 緑内障の不可逆性障害については、早期発見・早期治療が奏功します。最近我々の施設では、前視野緑内障という病期に注目しています。緑内障では、まず視神経乳頭陥凹の拡大が見られ、同時に網膜神経線維の欠損が見られます。これらの障害はゆっくりと進行するために、障害が軽度の場合には、まだ視野障害が検出されない時期があります。これが前視野緑内障です。視神経や網膜神経線維の障害部位と視野異常の部位が一致すること、また視野異常が慢性に進行することが緑内障の定義です。前視野緑内障は視野異常がないため、緑内障として治療にあたるのかコンセンサスがありませんでした。我々は前視野緑内障患者の前向き研究を行っており、視野進行の危険因子の検討を行っております。16ヶ月の経過で約13%が緑内障に移行することが判明しました。緑内障による視野障害のスピードは非常にゆっくりではありますが、緑内障で障害される網膜神経節細胞は加齢現象でも減少します。つまり、現状の治療が奏功していても、徐々に視野障害が悪化することが多くあります。寿命を全うするまでに日常困らない視覚を保持することが、緑内障治療の最終的な目標ですので、早期発見・早期治療の意味から、前視野緑内障とどう向き合うのかが重要です。しかし、前視野緑内障の診断は施設によって発見率が異なります。今後は眼底写真や光干渉断層計(Optical coherence tomography; OCT)検査による自動診断による診断の標準化が行われる必要があります。, (3) 続いて、現状の治療法の限界に関してまとめます。緑内障では、古くから眼圧による視神経の障害が重要な病因のひとつとされ、主に眼圧下降治療が行われています。現状、薬剤、手術などはすべて眼圧下降を目的とした治療です。しかし、我々の後ろ向き研究では、眼圧下降治療に反応しない患者が約4割も存在していました。緑内障は多因子疾患で、眼圧以外の要素が緑内障の進行に悪影響を与えているからです。眼圧に終始した現在の治療体系も、緑内障失明患者が増加している一因と考えられます。こうして、緑内障による失明が増加しているのは、治療開始時期が遅く、その治療自体も有効でない症例が未だ多く存在することが問題と考えられます。実際に、東北大学の眼科外来では、「眼圧が低いのに進行する緑内障患者」が全国から紹介されてきます。その多くは循環障害や酸化ストレスが異常な高値を示しており、眼圧以外にも明らかな危険因子を有していることが多いのが現状です。, 緑内障の原因は、視神経乳頭の深い位置にある篩状板と呼ばれる篩の目の構造組織の部位において異常が出ることが病態と考えられています。この篩の目(篩状板孔)の一つひとつに網膜神経節細胞の軸索が束になって通過しており、視神経乳頭の陥凹拡大により、篩状板の変形や菲薄化、部分的な欠損などが起こり、軸索が絞扼障害され、網膜神経節細胞の細胞死が起こします。, この緑内障進行に影響を与えるのが、緑内障危険因子です。緑内障危険因子として最もエビデンスがあるのが高眼圧です。本邦では、前述のように正常眼圧緑内障が大半ですが、正常域の眼圧であっても、その一日の変動幅が緑内障進行に悪影響を与えるという報告もあります。次いで、眼の血流不全があります。緑内障眼では、視神経乳頭の毛細血管が退縮しており、最近我々のグループから視野異常を呈するより以前の前視野緑内障でも、循環不全が起きていることが証明されています。さらには全身の循環障害や低酸素、酸化ストレスが高値になる状態が緑内障を進行させます。この点は、全国的にも未だあまり注目されておらず、低血圧や高血圧の過剰治療による低血圧、血管攣縮、心臓の病気、貧血や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような肺の疾患、更に頻度が多いのは睡眠時無呼吸症候群などに注意が必要です。全身の血液循環が悪い状態は、当然眼でも循環状態が悪くなり緑内障が悪化します。こうして、眼圧は容易に測定できるため治療開発が進み、現在も点眼液や手術などすべて眼圧下降が治療の中心となっています。しかし、眼圧以外の循環障害や酸化ストレスといった危険因子については、現在、測定方法やその治療意義を調査している最中であり、緑内障の進行を止める方法としては限られているのが現状です。, ここまでご紹介しましたように、多因子疾患である緑内障を余すところなく治療するためには、各患者さんの病態に基づいた治療が理想的です。眼圧以外の危険因子が緑内障に与える悪影響が大きい場合、現状の眼圧下降治療だけでは緑内障の進行を食い止めることが困難です。カナダのNicolela らの研究グループは、臨床背景を異にする4つの視神経乳頭形状の分類方法を提案しました。, スパスム(血管の攣縮)、近視、血流障害、高眼圧を反映した 4つのグループに緑内障を分類することで、緑内障病態の細分化の足掛かりになり、治療の効率化が図れます。我々の研究グループもこの分類方法に着目して、緑内障診療での有用性について検討を重ねてきました。その結果、眼圧下降治療の効果が弱く進行の早いグループや、緑内障により視力低下する患者の頻度が多いグループ、日常生活の質を維持するのに重要な下方の視野が障害されやすいグループなど、グループ間に診療上注意するポイントに特徴があることが分かったのです。緑内障は多因子疾患であるが故に、病態ごとの細分化により、診療の質が上がってきます。しかし、この分類方法は、眼底写真による肉眼的な画像判定で行われていることから、検者の熟練を要し、一般の診療所では分類が難しいことが問題でした。, 眼底を3次元撮影可能なスウェプトソースOCTは高速・高進達性で優れており、日本が世界をリードしています。我々はトプコン社のOCT装置で計測された視神経乳頭部の断層画像を定量化し、自動で緑内障の危険因子の4分類を行うソフトウエアを開発しました。多様な緑内障診療において、病態の細分化や治療の個別化につながる重要な研究です。すべてが自動で緑内障の細分化が可能となれば、将来的には検診センターを含め、全国どこの病院でも標準化された緑内障病態の細分化や治療の個別化につながることが期待できます。現在は眼科医が減少し、地方では眼科医が不在の地域が増えてきています。今後はネットワーク環境を応用した遠隔診療や人工知能による自動診断の補助を受けながら、病態に即した適切な治療体系を組み上げていく必要があります。社会的な重要性の高い緑内障に対しては、眼科医全体としてビックデータを集めることにより、初診時の画像データやゲノム・メタボローム・自己抗体などの最先端バイオマーカーを駆使して、予後を予測し先制医療を行うのに適した眼疾患と考えており、我々の施設では着々と準備を進めています。. 私は、裸眼で0.1で強度近視ではありません。緑内障の専門医に診てもらった方がいいですか? 2.緑内障でも失明は少ないというのは、高齢者で分かった人であり、40代で見つかったら、平均寿命に達する前に失明しやすいですか?出来れば比率も知りたい。 まずはじめに、緑内障についてお話したいと思います。 緑内障とは、視神経が障害され視野が段々と欠けていく病気のことです。 原因は今でも特定できていないようですが、一つには眼圧が高くなることによって視神経が圧迫され傷つくことで緑内障になると言われております。 ただし、眼圧が高くなくても緑内障になる方が多く、過半数近くが正常な眼圧で緑内障となっているようです。 また、緑内障のいやらしい点は、自身で … また、若年性緑内障には慢性緑内障と急性緑内障の2種類があります。 慢性緑内障は症状の進行が遅く、失明するまでの期間が長いです。 10~20年程度の期間で徐々に進行していくため、気づくことがかなり難しいため自覚症状を見つけた時にはすでに手遅れ、ということも少なくはありません。 私の夫は40代前半ですが、36歳のときに緑内障であることが分かり、点眼による … 2016 Aug 24;11(8):e0160226. Amazonで平松 類, 植田 俊彦の改訂新版 緑内障の最新治療 ー これで失明は防げる ―。アマゾンならポイント還元本が多数。平松 類, 植田 俊彦作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また改訂新版 緑内障の最新治療 ー これで失明は防げる ―もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 女性医療ジャーナリスト増田美加さんがお届けする「カラダ戦略術」。今回のテーマは、「ドライアイ、眼精疲労」について。ドライアイになる原因や老眼と疲労の... https://www.mylohas.net/2020/02/strategy65.html, 目が「疲れる」...それはドライアイかも。男性より女性に多いと言われるドライアイ。セルフチェックをして対策をとっていきましょう。, https://www.mylohas.net/2018/09/174267dry_eye.html, 増田美加・女性医療ジャーナリスト予防医療の視点から女性のヘルスケア、エイジングケアの執筆、講演を行う。乳がんサバイバーでもあり、さまざまながん啓発活動を展開。著書に『医者に手抜きされて死なないための 患者力』(講談社)、『女性ホルモンパワー』(だいわ文庫)ほか多数。NPO法人みんなの漢方理事長。NPO法人乳がん画像診断ネットワーク副理事長。NPO法人女性医療ネットワーク理事。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会会員。公式ホームページ :http://office-mikamasuda.com/, もうしばらく「ウチのごはん」を公開します/イラストレーター こぐれひでこさん[Hello 2021, Thanks 2020], 軽井沢と東京でのデュアルライフが教えてくれたこと/フードディレクター・川上ミホ[前編], 自らに優しさを向けて/禅僧・精神科医 川野泰周さん[Hello 2021, Thanks 2020]. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); academist Journalは、学術系クラウドファンディングサイト「academist」の姉妹サイトです。 緑内障の検診と治療のご紹介です。緑内障は失明原因第1位の疾患です。早期発見し適切な治療を行うことが大切です。天神疋田眼科医院は、大正5年に開院、日本眼科学会認定専門医が診療している天神の眼 … 緑内障になると視野が少しずつ狭くなり、最悪の場合は失明することがあります。. 緑内障は放っておくと失明の危険も. 緑内障は、お年寄りの病気と思っていませんか? 実は、40歳から急増しています。今日本では、40歳以上の20人に1人が緑内障と言われています。ところが、すでに緑内障になっているのに、9割の人がまだ気づいていないとされています。 こんにちは高柳(たかやなぎ)です。この記事では、緑内障の症状、種類、原因、失明率、治療法についてまとめています。緑内障がどんな病気かカンタンに知りたい場合にお読みください。緑内障とは(緑内障の症状)緑内障とは視神経がダメージを受けることで視 緑内障 は、見えない ... この場合、早急に眼圧を下げる治療をしなければ失明にいたります。 ... 10歳までに発症するものを早発型、10歳~20歳代までに発症するものを遅発型といいます。早発型では多くの場合、手術が必要です。 Copyright © Mediagene Inc. All Rights Reserved. ブログ読みました。私も20代で緑内障の疑いがあると診断され、フォロアップしています。診断されたときは、20代なのになんで、という気持ちでした。40代ぐらいでなる病気だと思っていたのでとてもショックでした。この先がとても不安です。 40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障と言われています。しかし、なんと9割の人がまだ気づいていないとされています(※1)。日本人の視覚障害の原因疾患の第1位は緑内障です(※2)。 20代からの緑内障 20~34才女性 2013年 1users 日記 薬剤 検査 文献 緑内障 | ★★★ 2016-09-13 17:19:21 さくらもちのブログ 〜緑内障と時々にゃんこ〜 35~49才女性 2016年 1users 日記 薬剤 検査 リンク 緑内障 | ★★ 2016-09-13 16:48:23 日本で中高年の失明原因として最も多い緑内障。早期に治療をすれば失明は避けられるため、日本眼科医会などの専門家らは「40歳を過ぎたら一度は眼科で検査を受けて、早めに気付いてほしい」と呼び掛けている。東京大学医学部(東京都文京区)眼科学教室の本庄恵准教授に話を聞いた。 こともあり、 「緑内障」という名前だけでも聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 緑内障は、 一生、治らない病気です。 白内障というと、高齢者がなるものだと思いがちですが、アトピー性白内障は、早ければ10〜20代でも発症することがあります。 また、アトピー性皮膚炎によって発症する白内障は進行が早く、数ヵ月で一気に視力が低下するほど悪化することも少なくありません。 Takada N, Omodaka K, Nakazawa T et al. 緑内障とは、網膜神経節細胞が徐々に死滅していく目の病気の事です。40歳以上の20人に1人が罹ってしまうと言われ、日本では失明原因の一位を占めるほど発症率が高い病気です。 40代というと「老眼」を自覚し始める年代ですが、ほかに「緑内障」と診断される人も、ちらほら出てきています。実際、緑内障は40歳以上に多い眼疾患で、40代以上の日本人の20人に1人が緑内障と言われています(日本緑内障学会・多治見スタディより)。 20年以上前、多忙を極めていた50代半ばで右目の緑内障発見。 その時すでに 視野の半分以上が欠けて いたそうです。 自覚症状はなく、疲れ目で受診した眼科で詳しい検査を受けたところ見つかりました。 緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。 近年、大規模な疫学調査が行われ、40歳以上の日本人の6%近くが緑内障に罹患していることがわかりました。 OCT-Based Quantification and Classification of Optic Disc Structure in Glaucoma Patients. 緑内障は、40歳以上では20人に1人の割合で発症し、日本で失明する原因1位の病気です。ここでは、緑内障についての原因や症状、予防方法などについて紹介します。 緑内障のカルテ(2013年11月時) 〈次回の検査〉 緑内障のカルテ(2014年5月時) 約4ヶ月分なのですが、特に眼底・視野検査がなかったので 引越しによる病院の変更以外はご報告できる内容は少ないです。 ご了承くださいませ。 緑内障は目と脳を繋ぐ視神経が障害を受け、視野が少しずつ見えなくなっていく病気です。40 歳以上の約 5%、70 歳以上では 10%以上が罹患し、現在失明原因の第一位の眼疾患となっています。人口の高齢化に伴い、本邦では緑内障による失明患者数が毎年増加しています。 緑内障は、自覚症状で気づきづらい病気です。そのために、患者自身が病気を疑って眼科に来院することはほとんどありません。主には、検診やコンタクトレンズやメガネを作成する際に、偶然見つかることが大半であり、早期発見の … 自覚症状がないことが多い ので、気が付いたころには手遅れになってることも多いです。. 学術界のさまざまな話題をお届けします。, OCT-Based Quantification and Classification of Optic Disc Structure in Glaucoma Patients, FTLD、ALS、PSP、CBDを含む幅広い神経変性疾患「FTLD疾患スペクトラム」に共通する分子メカニズム, プリオン病の異種間での感染を抑制する因子とは? – タンパク質の局所的な揺らぎが「種の壁」をつくる. 緑内障になりやすくなるそうです。 また、 ・日本の失明原因の第1位 ・40歳以上の日本人の20人に1人の割合でなりうる.