その他. ダイビングライセンスには、ダイビングがまったく初めてという人のための資格から、深いところに潜るための資格やダイビングの緊急事態に備えるための資格など、驚くほどたくさんの種類があります。, まずは、どのような種類のダイビングライセンスがあるのか、世界で最も有名なダイビング指導団体PADIが発行する主なダイビングライセンスを見てみましょう。, ちなみに一般的に呼ばれているダイビングライセンスあるいはダイビング資格とは、PADIのような民間団体が発行するCカードと呼ばれる「認定証」のことです。, これは専門的な講習を修了したことを証明するもので、国や自治体が発行する「免許証」や「公的資格」とは異なります。, ダイビングライセンスにはたくさんの種類があります。とはいえ、すべての資格を取得する必要はありません。, もちろんオープンウォーターダイバー資格だけでも問題なくダイビングはできますし、ダイビングを続けていくうえで必要を感じたら、追加の講習を受講してダイビングライセンスを取得すれば大丈夫です。, そこで、安全にダイビングを楽しむために「これだけは取得しておいたほうが良い」という代表的なダイビングライセンスの種類をご紹介します。, ダイビングを始めるにあたり、必ず必要になるダイビングライセンスが「オープンウォーターダイバー」資格です。, オープンウォーターダイバー資格を取得すると、ダイビング器材の購入やタンクのレンタルが利用でき、バディと一緒に水深18mまでのダイビングができるようになります。, オープンウォーターダイバーの上位ライセンスにあたる資格が「アドバンスド・オープンウォーターダイバー」です。, アドバンスド・オープンウォーターダイバーは、水深18mを超えるディープダイビングや、夜の海を潜るナイトダイビングができるようになります。, ダイビングを趣味として続けていきたい場合は、ぜひとも取得しておきたいライセンスです。, ダイビング中に起こりうるトラブル対処法を身につける資格が「レスキューダイバー」です。トラブルを未然に防ぎ、緊急時にどのような対応をすればいいのかが解るようになります。, 安全に対する意識を高めるためにも、ダイビングに余裕が出てきたときこそ取得しておきたいライセンスです。, ダイビングのプロを目指したい人の最初の資格が「ダイブマスター」です。自分自身のスキルアップはもちろん、ダイビングのリーダーとしてするべき能力をマスターします。, 実際の講習現場に付きそいながらプロフェッショナルとしてのスキルを磨いていくため、資格認定まで最低でも2~3ケ月が必要です。, 伊豆諸島は、それぞれの島ごとに違った雰囲気が楽しめるおすすめのダイビングスポット。東京都内なので週末のダイビングツアーに最適です。この記事では、船で行[…], 日本には高確率でウミガメに会えるダイビングスポットがたくさんあります。しかし、スポットによって出会えるウミガメの種類は違い、その生態系も大きく異なりま[…], 与那国島のダイビング情報をご紹介します。与那国島では有名な海底遺跡ポイントやハンマーヘッドの大群など、ほかのスポットでは味わうことのできないダイビング[…], ダイビングを長く続けていると、一度くらいはパニックになりそうになった、あるいはパニックになったという経験を持つダイバーもいるはずです。ダイビング中のパ[…], 久米島は一年を通して見どころ満載の沖縄の人気観光スポット。日本が世界に誇れるサンゴ礁から、マンタやジンベエザメといった大物に逢える確率も高いダイビング[…], ダイビングライセンスの種類は、オープンウォーターダイバーだけではありません。ダイバーのレベルやスキルに合わせた、たくさんのダイビングライセンスの種類があります。ダイビングの楽しみを広げるダイビングライセンスの種類についてご紹介します。, ダイビングライセンスにはたくさんの種類があるため、どの資格を取得すればいいのか分からないという人がいるかもしれません。すべての資格を取得する必要はありませんが、ライセンスを集める楽しみもあります。まずは自分の興味のあるダイビングを選んで取得していくのがおすすめです。ダイビングの楽しみ方が広げていきましょう。, © Copyright 2019 Greenfield アウトドア&スポーツメディア, 靴と連携して足を支える! パフォーマンスアップや故障予防に HOSHINOの高機能インソール ◆現役選手たちの感想も!, 冬キャンプで防寒対策はどうする? 冬キャンプ初心者におすすめの防寒アイテムをご紹介, TARPtoTARP×ROOT CO.コラボ「TASUKI」でバッグ要らずなアウトドアライフ, キャンプで大活躍の「CHUMS×BE-PAL オリジナル・マルチツール」がBE-PAL最新号の特別付録に, WHITE RIBBON RUN 2021(ホワイトリボンラン2021)/オンライン, 山口絵里加さん「最短で最高の健康”美ボディ”トレーニング」イベント/東京(池袋コミュニティ・カレッジ)・オンライン可, あなたの体力や目的に合わせたオーダーメイドのパーソナルオンラインレッスン/EVOLOTUS, Zoomによるオンラインライブ配信クラス/NatuLife studio クサツエストピア店, スクーバダイバー:オープンウォーターダイバーにステップアップするための資格で、インストラクターと一緒に水深12mまでのダイビングができます。, オープンウォーターダイバー:ダイビングがまったく初めての人を対象にした資格で、安全な水域で水深18mまでのダイビングができるライセンスです。, アドバンスド・オープンウォーターダイバー:オープンウォーターダイバーの上位資格になり、リクレーションダイビングの最大深度40mまでのダイビングができるライセンスです。, レスキューダイバー:ダイビング中に起こりうるトラブルに対処するためのスキルがあることを証明するライセンスです。, スペシャリティーダイバー:さまざまな条件でのダイビングを経験を証明するライセンスで、30種類以上ものライセンスがあります。, マスタースクーバダイバー:専門的な講習は必要なく、これまでのダイビング経験を表彰するライセンスです。, 参加前条件:アドバンスド・オープンウォーターダイバー資格所有者、EFR(エマージェンシーファーストレスポンス)講習修了者. スキューバダイビングを楽しむための第一歩は体験ダイビングとダイビングライセンス(cカード)取得の2通りがあります。ライセンスはダイビングに必要な知識とスキルを身につけた証明となります。ダイビングを楽しんでいると様々な種類のライセンスがあることに気付きます。 ダイビングライセンスの種類は、オープンウォーターダイバーだけではありません。ダイバーのレベルやスキルに合わせた、たくさんのダイビングライセンスの種類があります。ダイビングの楽しみを広げるダイビングライセンスの種類についてご紹介します。 沖縄ダイビングでライセンスの取得をしませんか。那覇から日帰り慶良間や秘境南部糸満でのダイビングはパルウェーブ!貸切ダイビングライセンス取得専門店!ファンダイビングは1日1組率高く完全少人数制プライベート志向で女性ビギナーお一人様からご案内! 関東近郊でライセンスが取得できるダイビングスクールをピックアップ。各スクールの費用やツアーなど多数掲載しています。実際に通った人の口コミもご紹介。ライセンス取得を目指す方はもちろん、ブランクダイバーの方も必見のコンテンツ盛りだくさん! ダイビングを始めたいけど、疑問がいっぱい…。そんな方はこのページをチェック!よくあるQ&Aをご紹介いたします。日数は?料金は?泳げないけど大丈夫?耳抜きって?などなど。ダイビング始めるならダイビングスクール【mic21】へ!何でもお気軽にご相談ください。 マルチレベルダイビング. ファンダイビング 全てのコース; ファンダイビング・ポイント別. ライセンスを取得する方は、初級のCカード(ダイビングライセンス)では水深18mまで、ステップアップして中級Cカードを取得すると一気に30mまで潜れるようになります。さらに上級の講習を受ければ40mまでのディープダイビングも可能になります。 新年あけましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。 年末年始のブログをUPしますね~。「Go To トラベル」一時停止でずいぶんとゲスト様が減ってしまいました。 おまけに12月30・31日は陸も海も大時化~。沖縄は気温14度と真冬並みの寒さになりました、、、。 ダイビングのライセンスにはかなりの種類があります。似たような資格名称も多いうえに、指導団体によっても異なるため、混乱しやすいのではないでしょうか。どこまで取得するとどのくらい楽しめるか、アマチュアからプロまでまとめて&わかりやすく解説します! 同じ「ダイビングライセンス」でも、指導団体ごとにその内容は異なります。そこで、オープンウォーター・アドバンス・レスキュー・インストラクターなど、種類によってできることをまとめました。 これはダイビングライセンスの発行団体です。実はこれ以外にも数十種類あるのですが、主要な団体はこの5つです。どこで取ればいいか悩んでいる人も多いと思います。結論から言うと、どこで取ろうが同 … 取得できるライセンスの種類は? ダイビングショップの選びかた ダイビンググッズは購入すべき?徹底解説 はじめる前に知りたい!ダイビングq&a ライセンス取得するならここ!おすすめショップ情報 . ダイビング初心者の不安や疑問を解消するために!沖縄で体験ダイビングなどのアクティビティサービスを運営する会社に取材して、プロが教えるダイビングの魅力から、ライセンスのこと、おすすめダイビングスポットまで聞きました。「泳ぎや潜水が苦手でも平気ですか? ダイブマスターの私が、スキューバダイビングのステップアップライセンスの種類と内容、おすすめのライセンスとその理由をご紹介します。オープンウォーターからステップアップするべきか、どんなライセンスがあり何が違うのでしょうか。 関西でダイビングライセンス取得(cカード取得)するなら、「アソビュー!」におまかせ。アソビューでは、関西で参加できるダイビングライセンス取得(cカード取得)ツアーを、費用の安い順・おすすめ順・口コミ別などの条件で検索・比較・予約できます。 スキューバーダイビングを楽しむなら、取得しておきたいのが cカード とも呼ばれるライセンスです。 cカードを取得するとダイビングに 必要な知識やスキルを取得していると認定 され、できることが広がっていきます。 https://activityjapan.com/feature/scubadiving_license_class 宮古島ダイビングショップ特集!初心者向け体験ダイビングをはじめpadi・nauiなどのライセンス取得ツアーや免許保持者向けのファンダイビングツアーまでレビュー・口コミ体験談で評判の良いショップから厳選したおすすめ店を徹底紹介!宮古ブルーに輝く海をダイビングで満喫しましょう! これからダイビングライセンスの取得を目指す初心者に向けて、Cカードと呼ばれるライセンスの種類、PADIなどメジャーな指導団体とその違い、インストラクター資格について紹介します。, 透き通った水に、色とりどりの魚たち……。日常を忘れて美しい海を満喫できるダイビングは、ストレス解消にうってつけ。働く女性にもオススメのアクティビティです。, これからダイビングを趣味として楽しみたいという人に、ぜひ取得してほしいのが「ダイビングのライセンス」。持っていない場合は、潜る前に毎回基本レッスンを受け、さらにインストラクターの補助を受けながら潜るのが通例です。, しかし、一度ダイビングライセンスを取得すれば、基本レッスンを受ける必要がなく、泳げる範囲が広がります。さらに、潜る水深もライセンスなしに比べて深くなり、潜れる時間も長いといったメリットがあるのです。, 通常ダイビングショップでは、体験ダイビングプランの他はライセンスの提示がなければ、ダイビングの機材のレンタルやタンクの購入ができません。このため、本格的にダイビングを楽しもうと思ったら、ライセンス取得を検討するようにしましょう。, ここでは、ダイビングのライセンスについて、その特徴や種類、受講内容や費用などを紹介します。, 一般的に”ライセンス”(資格)と呼ばれていますが、ダイビングのライセンスは国家資格ではなく、ダイビングスクールなどの民間の指導団体が認定する資格です。正式名称は「Cカード」。Cはcertification(認定)の略で、取得すれば、ダイビングに必要な知識やスキルを習得したことの証となります。, 初級のCカード講習では、学科(座学)で機材の扱い方や管理の方法、ダイビングのルール、海の生物との接し方といったダイビングの基礎知識を学び、プール(限定水域)講習で水中での機材のセッティング法や潜り方を学んだあと、実際に海に出て行う海洋実習でそれまで学んだことを実践します。, 最近では、学科をEラーニングで行える団体もありますので、忙しい合間を縫って自分のペースで学科を修了することも可能です。, Cカードといっても1つではなく、日本では30以上、海外も含めると40ほどの団体から発行されています。同じ団体のCカードでも、ダイビングスキルによってランク分けがされ、その種類によって潜れる水深やダイビングポイントに差があります(Cカードのランクについては後述)。, ダイビングスクールやダイビングショップのインストラクターは、これらの団体のいずれかに所属しています。インストラクターからCカード講習を受けると、インストラクターの所属する団体のCカードを取得することになります。, 団体によってダイビングのコンセプトや講習の内容が少し異なるので、どの団体のCカードが取得できるのか、ライセンス取得のためのコースを受ける前にチェックしておきたいところ。しかし、同じランクのCカードであれば、団体が違っても取得後にできることに大きな差はありません。, さまざまな団体がありますが、世界のシェアの60%を占め、日本でもメジャーなのが、アメリカの指導団体PADIのCカードです。PADIのCカードがあれば海外でもダイビングが楽しめるため、どの団体にするか迷ったらPADIを選択肢に入れてもよさそうです。, 反対に、ライセンス取得者の極めて少ない団体のCカードでは、潜れないスポットや、装備を貸し出してくれないショップもあります。もし、日本や海外を問わず、さまざまなスポットで潜りたいという場合は、メジャーな団体のCカードを取得しておいたほうが安心です。, とはいえ、実際にライセンスを取得する際は、インストラクターとの相性も大事な要素。ダイビングの目的に合った団体、自分とインストラクターとの相性などを考慮しながら、スクールやショップを選ぶとよいでしょう。, ダイビングライセンスを発行している有名団体として、PADI、NAUI、SSIなどが挙げられます。モットーやコースの内容が少し異なりますが、初級コースの料金は50,000円〜と共通しています。, 1966年にアメリカ・シカゴで設立された団体。「世界中のより多くの人たちにスクーバ・ダイビングを教えて、その素晴らしさと楽しさを知ってもらう」ことをミッションに掲げ、ダイバー向けに「楽しむ」「学ぶ」「磨く」をコンセプトにしたコースを展開しています。, それまで軍隊式のトレーニングが主だったダイビング業界ではじめて、PADIは「手軽に安心して楽しめる画期的なトレーニング」を開発。楽しみながらスキルを磨くPADIのシステムは多くの人に支持されることになりました。, 現在では、世界180ヶ国以上、約5,800以上のダイブセンター/ダイブリゾートと提携しており、PADI認定ダイバーは1700万人以上と、規模は世界最大級です。, コースの品質保持に力を入れているPADI。国内・海外で統一された内容のレッスンを受けることができるのが特徴です。初級者〜上級者向けに多様なコースが用意されているので、少しずつステップアップし力をつけていくことができます。, 初心者向けのコースとして「PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース」があります。参加年齢は15歳以上、学科のほか実技講習に3日間を要するコースです。学科はEラーニングも用意されています。受講料金はショップや参加人数によって異なりますが、50,000〜100,000円ほど。, NAUIは、1960年にアメリカでダイビングインストラクターコースを開催した歴史ある団体。「最愛の人を任せられる信頼」、「Dive Safety Through Education(教育を通じた安全なダイビングの実践)」をモットーに、スキル開発のための確固としたプログラムを提供してきました。その確かなトレーニング内容から、NASAやWalt Disney World Resort、フロリダ水族館とも提携しています。, 初心者向けのコースには、「NAUIオープンウォーターダイバーコース」があり、参加年齢は15歳以上(ジュニアダイバーは10歳以上)。日程はショップによって異なり2.5日〜、料金は50,000〜です。学科はEラーニングを活用可能。, SCUBA SCHOOLS INTERNATIONAL(通称SSI)は、「だれでもスクーバダイビングを学べるようにしたい」というダイバーたちの願いから、1970年に設立された団体。世界110ヶ国以上、2,800店以上のショップと提携しています。, 国際ISOの承認を受けたダイビング指導団体の1つであるため、SSIのCカードは世界中の海で潜水できるパスポートのような存在です。, 初心者向けコースには「SSIオープン・ウォーター・ダイバー・コース」があります。参加年齢は15歳以上で、料金は50,000円〜。, 同じ団体の発行するCカードでも、レベルによってランク分けがされています。代表的な団体PADIのライセンスの種類を確認しましょう。, 一番初級レベルのCカードのライセンスが、「オープンウォーターダイバー」(通称、OWD)です。学科、プール講習、海洋実習の3ステップを経て取得可能。日数は学科1日〜、講習と実習3日〜と、事前学習ない場合は、取得には最低でも4日はかかります。料金は50,000〜100,000円。, 取得すれば、ダイビングに必要な知識を持っているとみなされ、ダイビングショプでの機材のレンタルや購入ができるようになります。また、水深18mまでの潜水が可能になります。, OWD取得後、次のステップとなるのが、アドバンスドオープンウォーターダイバー(AOW)です。PADIでは"アドベンチャー・ダイバー"または"アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー"の2種類があります。アドベンチャー・ダイバー・コースは10歳以上、アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー・コースは12歳以上が受講できます。, アドベンチャー・ダイバー認定なら最短で1日、アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーは最短2日で取得可能。料金はアドベンチャー・ダイバーが40,000円〜、アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーが50,000円〜です。, アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーのライセンスを取得すれば、水深30mまでの潜水が認められ、ダイビングを楽しめる海の選択肢がぐんと広がります。, AOW取得後、さらにダイビングのスキルを磨きたいという人は、レスキューダイバー(RED)ライセンス取得を目指してみては?, PADIアドベンチャー・ダイバー以上のCカードを取得し、日常での緊急時における救助法を学ぶエマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)プログラムを修了した人に受講資格があります。, コースでは、負傷したダイバーの救助や水中捜索方法などを、2日以上の日数をかけて学びます。料金は50,000円前後。, 取得すれば、ダイビングを自分で楽しむだけでなく、他の人の安全を守ることにつながる、有意義なライセンスです。, アマチュア最高峰のライセンスがマスター・スクーバ・ダイバー(MSD)。取得には、RED ライセンス、50ダイブ以上のダイビング経験といった条件があります。こちらは取得のためのコースがあるわけでなく、申請料12,000円ほどを添えてPADIに申請することで、認定を受けられます。, 取得すれば、さまざまなダイビングの楽しみ方とトラブルの予防・対処能力を身につけたことの証になり、世界の上級者向けスポットでも潜水可能になります。, プロダイバーを目指す人の登竜門といえるライセンスが、ダイブマスター(DM)。プロレベルの高い知識やスキルが必要な、難易度の高いライセンスです。, 18歳以上のAOWもしくはMSDライセンスの保持者、最低40回のダイブ経験、EFR一次及び二次ケアトレーニングの受講といった条件があります。コースは1週間ほどで、料金は150,000円前後。取得すれば、ダイビングでリーダーポジションとして活躍することもできます。, インストラクター資格を目指そうとする人は、まずアシスタントインストラクター(AI)のライセンス取得が必須。取得すればインストラクターの補助を務めることができるようになります。, 条件は、PADIダイブマスターライセンスがあること(オープン・ウォーター・ダイバーからレスキュー・ダイバーまでも必要)、18歳以上であること、ログに記載されているダイブ経験本数が60本以上であることなどがあり、AI取得のためのコース受講が必要です。, 次のステップであるオープン・ウォーター・スクーバー・インストラクター(OWSI)を取得して試験に合格すれば、本格的にインストラクターとして活動ができます(OWSIについては後述)。, AIコースの受講は最低3日〜、OWSIのコースは最低4日〜で、連続した7日間のコースで両方を取得することもできます。AIとOWSIの料金はそれぞれ100,0000円ほど。両方受講すれば200,000円ほどかかります。, 学科・プール講習・海洋実習の全行程を修了してCカードを取得しようとすると、最低でも3、4日かかります。フルタイムで働く人のなかには、まとまった時間を作るのが難しいということもあるでしょう。また、Cカード取得を目指さずに、もっと気軽にダイビングを楽しみたいというニーズがあるのも事実。, 「基本を学び、簡単な潜水をしてみたい」という人におすすめなのが、スクーバ・ライセンスです。, こちらもCカードと同様に、PADIやNAUIといった団体から発行されている民間資格。15歳以上(ジュニア・スクーバ・ダイバーは10歳以上)が取得できます。, 講習では、オープンウォーター講習の前半部分、基礎知識を学びます。修了すれば、インストラクターの引率の下、水深12メートルまでのダイビングが可能になります。また、団体によっては、ダイビング器材の購入やタンク・レンタルなどのサービスを受けることができます。, スキューバ・ライセンスを取得してスキューバを楽しみ、慣れてきたらオープン・ウォーター・ライセンスを取得するのもおすすめ。スクーバ・ライセンスをオープン・ウォーター・ダイバー・コースの一部とみなし、ステップアップが簡単にできる団体もあります。, 例えばPADIでは、スクーバ・ライセンス取得後に「知識の開発」と「プール(限定水域)ダイブ」を各2セッション、「海洋実習(オープン・ウォーター・ダイブ)」を受けることで、オープン・ウォーター・ダイバー・ライセンスが取得できます。, 一方、NAUIにも、スクーバダイバー・ライセンスがあります。「NAUIスクーバダイバー・ライセンス」コースでは、通常、限定水域(足のつくところでのスキル練習)と海洋実習(オープンウォーター)、学科講習を3日間で行います。学科を自宅でのDVD学習にし、限定水域と海洋実習だけの2日間で取得することもできます。, ライセンスを取得すれば、水深18mまでの潜水が可能になるため、PADIのOWDに相当するライセンスとも言えるでしょう。認定されると、Cカードが発行されるのも特徴。OWDと同様に世界中の海でバディーでダイビングを楽しめるようになります。, NAUIスクーバダイバー・ライセンス取得後は、「NAUIアドバンススクーバダイバーコース」に挑戦してみるのもよさそう。ライセンスを取得すれば、水深30mまでのダイビングが可能です。水深以外にもナイトダイビングなど、ダイビングの幅が広がります。, NAUIのスクールによっては、スクーバダイバー・コース受講後に、続けてアドバンススクーバダイバー・コースを受講してもよいそうです。, 実際に「NAUIスクーバダイバー・コース」と「NAUIアドバンススクーバダイバー・コース」を開催している沖縄・宮古島の「宮古島ダイビング アクアティックアドベンチャー」の中村さんは、, 「ライセンスを取りたいと思っていても取得せず、スキルがあるにも関わらず、毎回体験ダイビングに参加されている方が結構いらっしゃいます。しかし、ライセンスを取得したらもっと自由に楽しく潜れるようになります! 宮古島に限って言えば、洞窟や沈船など潜れる範囲や場所が広がります。体験ダイビングとは全然違った世界を楽しめるようになるため、ぜひライセンスの取得がおすすめです」。, 「宮古島のようなリゾートでは、ライセンス取得後にダイビングをしたり、なおかつ観光も楽しみたい、という方もいます。限られた旅程ですべてを満喫したい方は、学科を自宅からネット講習で受けてみてください。時間の短縮ができます。その後、現地で海洋実習などのトレーニングを終えれば、短期間でライセンスを取得できます」。, と、中村さん。学科を自宅学習にすることで、その時間を現地でのダイビングや観光に充てることができます。美しい海を満喫できるのも宮古島ならでは。これからライセンス取得を考えている方は、リゾート地での取得も検討してみては?, 老舗の団体であるNAUIの入門ライセンスを宮古島で取得できるプランも人気です。通常3日間で取得可能。DVDで事前学習すれば、2日間で取得も可能。宮古島観光と合わせて時間がない方にもおすすめです。, 本格的にダイビングを始めたいと思ったらNAUIのスクーバダイバーコースを。ダイバーになる為の第一歩で、ダイビングに必要な器材の取り扱い方や水中環境に関する知識など、ダイビング活動を行う上での基本的な知識や技術を学科講習と海洋実習で学びます。このコースを修了するとCカードが発行され、インストラクターやダイブマスターがいなくても世界中の海でバディーでダイビングを楽しむ事ができます。, スクーバ・ライセンスを取得した人におすすめのダイビングスポットには、静岡県の伊豆や奄美大島があります。いずれも、水深10メートル以下で多様な海の生態に触れることができる人気スポット。, 伊豆のなかでも富戸は、波が穏やかで初心者でも潜水しやすく、またエビやクマノミといったさまざまな種類の海洋生物に出会えます。このほか、伊豆には川奈や下田といった初心者向けのダイビングスポットが豊富。東京から日帰りで訪れて、週末に潜水を楽しむこともできます。, 色とりどりの熱帯魚やサンゴなど、南国の海の生物を見たいなら奄美大島。浅瀬の海の底には白い砂がきらめき、本州にはない南の島の海を楽しめます。運がよければウミガメに遭遇できることも。, 水深18mまで潜ることのできるOWDライセンス。取得後におすすめのダイビングスポットには、東京の小笠原諸島や静岡の伊豆、沖縄の離島(八重山諸島、西表島、宮古島)などがあります。, 父島や母島、その他30あまりの無人島から成る小笠原諸島は、東京近郊の人気ダイビングスポット。「東洋のガラパゴス」と呼ばれる小笠原では、海にも独自の生態系が広がります。水深日本固有種の魚・ユウゼンをはじめ、大型の魚であるイソマグロ、イルカのほか、ウミガメなど多様な生物と遭遇できることも。, 八丈島は、海の透明度の高さで知られます。ダイビングスポットも豊富。小さな生物から大型の回遊魚までバラエティに富んだ魚たちに出会えるのが魅力。水深最大20mのダイビングスポットが豊富です。, 沖縄のなかでも西表島は、サンゴ礁や熱帯魚の群れといった、海の絶景を眺められることで知られています。水深5〜18mほどのOWD取得者向けのポイントが多数あります。, OWD取得後、さまざまな海でダイビングを楽しみ、「ダイビングを一生の趣味にしたい」「ダイビングの素晴らしさを他の人にも広めたい」と思った人は、インストラクター資格取得を考慮してみては?, インストラクター資格は、オープンウォータースクーバインストラクター(OWSI)などと呼ばれています。OWDから段階的に中・上級資格を取得したのち、一定のダイビング本数を経験した人に受験資格が与えられます。, もっともメジャーな団体・PADIの場合、最初のライセンスであるOWD取得後、中級のアドバンスドオープンウォーターダイバー(AOW)からアシスタントインストラクター(AI)までのすべての資格を取得した後、コースへの参加が認められます。, コースの参加には、ナイト・ダイビング、ディープ・ダイビング、アンダー・ウォーター・ナビゲーションなど難易度の高い潜水を含めた60本以上のダイブ経験などの条件があります。, そして、OWSI資格取得のためのコースに参加後、インストラクター試験(IE)を受けることができます。, 資格取得のためのコースは、OWDと同様にショップやスクールが開いており、店によって日数や値段が少し異なります。日程はおおよそ4日間〜、料金は100,000円〜ほどです。また、コース終了後に受験できる試験(IE)の費用は、103,400円です。(※2020年5月現在), 取得すれば、平日は会社員として働き、休日に副業としてダイビングのインストラクターをすることも可能に。インストラクターを本業にすることも夢ではなくなります。, 海の美しい景色に出会えるダイビング。まずは OWD のライセンス取得をして、ダイビングを楽しむための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?, A
スキューバダイビングのライセンスは、正式には「cカード」と言います(詳細はダイビングライセンス?免許?資格?「cカード」の種類や取得費用)。 このcカードは国や自治体が発行するような「免許」や「資格」といった類のものではなく、民間のダ 国内で有名なダイビングスポットとしては沖縄が真っ先に思い浮かぶ人も多いかと思いますが、おすすめダイビングスポットは他にもたくさん!定番の沖縄はもちろん、関東から日帰りで行ける場所まで、国内でおすすめのダイビングスポットを選りすぐりました。 沖縄ダイビングライセンス(cカード)取得!3泊4日ホテル宿泊付き格安ツアーもご紹介!padiゴールドカード取得プランもあり♪【開催地】那覇・宜野湾・恩納村・慶良間諸島・宮古島・石垣島から、評判の高いおすすめ店舗をご紹介!口コミもあり! ダイビングのライセンスの種類を知ることによって、ランクアップのモチベーションにもつながりますし、長く続けることのできる趣味として、胸をはってダイビングをやってますと言えるよう上位のライセンスを取得しておくのはとてもおすすめです ダイビングとシュノーケリングの種類と違い 大きく分けてダイビングには、ボンベなどの機材を装着して楽しむスクーバ・ダイビングとダイビングスーツのみで行うスキン・ダイビングの2種類があります。 ダイビング スクーバ(スキューバ)ダイビング 代表的な団体PADIのCカードライセンスの種類は主に4種類で、一番初級の「オープンウォーターダイバー(通称OWD)」は、学科・プール講習・海洋実習の3ステップを経て水深18mまでの潜水が可能になります。取得日数は事前学習のない場合最低でも4日が必要となり、料金相場は50,000〜100,000円です。水深30mまでの潜水が認められ、ダイビングの選択肢が広がる次のステップ「アドバンスドオープンウォーターダイバー(AOW)」は、10歳から受講可能のアドベンチャーダイバーコースと、12歳以上受講可能のアドヴァンスドオープンウォーターダイバーコースがあり、40,000円〜、最短1~2日で取得可能です。そのほか、緊急時における救助法を学ぶ有意義なライセンス「レスキューダイバー(RED)」や、アマチュア最高峰の申請による認定ライセンス「マスタースクーバダイバー(MSD)」などが用意されています。, A
沖縄でダイビングライセンス取得(cカード取得)するなら、「アソビュー!」におまかせ。アソビューでは、沖縄で参加できるダイビングライセンス取得(cカード取得)ツアーを、費用の安い順・おすすめ順・口コミ別などの条件で検索・比較・予約できます。 おすすめのダイビングライセンスの種類でもあります。 かかる費用 PADIを取得するための費用は、 安くて28,000円でランクが高いライセンスになると120,000円 になります。 最短で基本を学び、簡単な潜水から始めたい方におすすめなのが「スクーバ・ライセンス」。Cカードと同様にPADIやNAUIから発行されている民間資格で、15歳以上(ジュニアは10歳以上)から取得でき、修了するとそれぞれインストラクターの引率の下水深12m-18mまでのダイビングが可能になります。ダイビング機材の購入やレンタルも利用でき、Cカードのオープンウォーターダイバーへのステップアップが容易になるのも特徴です。スクールによっては事前学習をオンラインで行うことで最短1日で取得ができ、気軽に臨めるライセンス取得です。, 宮古島でのダイビングは是非「アクアティックアドベンチャー」で体験してください! 初めての方でも大歓迎で、初心者でも気軽に参加できます。初心者の方からベテランダイバーの方までお一人様から毎日出港します。宮古島に到着してからのダイビングも大歓迎です。, アクティビティジャパンとは、HISの100%子会社であり、日本全国 約4,000社の提携パートナーが取り扱っている、350種目、15,000プラン以上のアウトドアスポーツ、日帰り旅行、レジャー、アクティビティ体験をWEB上に掲載しております。HISの世界70か国 海外162都市265拠点/国内252店舗や200社以上のメディア媒体にも、国内、海外に人気で格安、おすすめアクティビティ情報を発信しており、現在、日本語の他に英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、タイ語にて全世界より予約受付を行っております。また、アクティビティジャパン限定の割引体験プランや、割引クーポンを利用してお得により安く予約ができて、アクティビティ体験後は、ポイントバックもあります!格安なアウトドアスポーツ、日帰り旅行、レジャー、アクティビティ体験は是非HISグループのアクティビティジャパンでご予約ください!, 弊社では、日本全国の様々なアクティビティを多くのお客様に安全・安心にお楽しみいただけるために、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」・「3つの密を避けましょう」・「新しい生活様式」に基づき、催行事業者に対し下記のような感染症対策を推奨しております。, 催行会社の感染予防対策については、プラン予約ページ下部にある各催行会社情報の【安全面に対するアピールポイント】または【コース参加にあたってのご注意】をご参照いただき、詳細につきましては各催行会社へ直接お問合せください。, 各地のアクティビティ事業者のお取り組みについての情報は、下記ページでもご確認いただけます!, お客様におかれましても、引続きお出かけの際には、いわゆる【三密】の回避、咳エチケット、手洗いやアルコール消毒の徹底等に加え、2020年6月19日(金)に国土交通省・観光庁が発表した【新しい旅のエチケット】を意識し、感染症リスクを避ける行動を取り、安全にアクティビティ、レジャーをお楽しみいただきますよう心がけてください。, 現在も営業時間や催行日が変更されている観光施設、アクティビティ事業者がございます。お申込み時にカレンダーの状況をご確認いただくと共に、ご予約完了後におかれましても各催行事業者に最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。急な施設の閉館、アクティビティ体験の催行中止等に伴うキャンセル料の有無につきましても、各催行事業者にご確認ください。, また、アクティビティジャパンでは、様々なアクティビティを楽しめる「オンライン体験」サービスも提供しております!, 「オンライン体験」サービスは、地域・観光事業者とお客様を日常的に繋げ、新たなコミュニティの創出が期待できるデジタルコンテンツです。事情があり外に出ることが困難な方や、やってみたいけどいきなりリアルな体験をすることに不安な方、今後の旅行や滞在プランを計画する為に現地の情報取集をしたい方など、オンライン上で気軽に現地のインストラクターやガイドの方と顔を合わせ、会話を楽しみながら疑似体験が可能です!, アクティビティでも初夢フェア2021!アクティビティ、体験、レジャーは、初夢フェアでお得に体験!, Let’s Enjoy Activity!オススメなアクティビティを格安予約して、遊びに行こう!, ダイビングライセンス種類の違いって?おすすめのダイビングライセンス(Cカード)は?, 。浅瀬の海の底には白い砂がきらめき、本州にはない南の島の海を楽しめます。運がよければウミガメに遭遇できることも。, 英語のおすすめ記事(Recommended articles for English). 沖縄県でスキューバダイビングのライセンス(資格・免許・cカード)を取得したい!折角なら青いキレイな海で取得したい!と思っている方へ沖縄県で実際にライセンス(資格・免許)を取得するのに必要な日数、費用、メリット、デメリットをご紹介します。 ダイビングのライセンスは国家資格ではなく、ダイビングスクールなど民間の指導団体が認定する資格です。正式名称は「Cカード」。Cはcertification(認定)の略で、Cカード講習を修了すれば、ダイビングに必要な知識やスキルを習得したことの証となり、機材のレンタルや購入ができるようになります。一番初級レベルのCカードライセンスが「オープンウォーターダイバー(通称OWD)」で、それ以降ダイビングスキルによってランク分けがされ、種類によって潜れる水深や、ダイビングライセンスを発行している民間団体によってもダイビングポイントに差がある場合があります。, A
サイパンでの格安ダイビングや島内観光、マニャガハ島体験ダイビングならマリンクエストにお任せ下さい。プロのインストラクターが丁寧にご案内致しますので安心してサイパンのダイビングを満喫して … 東伊豆、富戸の初心者ダイビングサービス専門ショップ【城ヶ崎インディーズ】ダイビングライセンス取得後は20ダイブまで私達と一緒に潜りましょう。padiアドバンスコース・2ビーチファンダイビング開催。リフレッシュもお任せ。 【最安値保証】【渋谷・池袋発・伊豆・ダイビングライセンス取得】初心者向け国際18mcカード取得コースを予約するなら日本最大のレジャー情報サイトアソビュー!へ。池袋・目白・板橋・赤羽のダイビングライセンス取得(cカード取得)の魅力を写真・動画で紹介中。 ライセンスってなに? ダイビングライセンスを発行している民間団体は世界に約40団体も存在します。世界のシェアの60%を占めるPADI(パディ)、世界最古の指導団体とされるNAUI(ナウイ)、経験豊富なダイバーを育てることを重視しているSSI(エスエスアイ)が有名ですが、団体によってダイビングのコンセプトや講習の内容が少し異なります。日本や海外のさまざまなスポットで潜りたい場合は、メジャーな団体のCカード取得がおすすめです。ダイビングショップが多いエリアとしては、関東では伊豆、関西では和歌山が有名ですが、季節を気にせず参加できる沖縄は最も人気のエリアといえます。, A
スキューバダイビングおまけライセンス2種類 「限られた時間でスキューバダイビングのライセンスを取りたい!」「もう少しゆっくりペースでやりたい!」 そのような人のためにおまけの2種類をご紹介… 海底ポスト・砂辺遺跡 沖縄本島周辺 「ダイビングライセンスの種類って、いっぱいあるけど違いはあるの?」 疑問がある方も多いのではないでしょうか? 「PADI?NAUI?CMAS?」なにがなんだかわからない・・・ cカード?cライセンス?じゃあ、dカードもあるの? cカードはひとつとれば沖縄や、世界中の海にダイビングできるの? ダイビングインストラクター・sdi 6日間 格安; 青の洞窟でダイビングライセンス取得; ダイビング指導団体の比較・徹底解説; ファンダイビング. アドバンスドオープンウォーターダイバーコースへの参加を決めたら、まずネットダイバースクール加盟店のインストラクターと相談して、左記の10種類のダイビングの中から、5種類のダイビングを選んでください。 スキューバダイビングのライセンス取得をするとcカードがもらえますが、このcカードの中にもレベルがあるということを知っていますか?ライセンスのレベルによって、潜れる深さや時間、インストラクターができるかどうかといった活動の幅も変わってくるのです。 ダイビングを楽しむなら取得したいライセンス.