ただし、特定窓口や指定引取場所によっては担当者が不在にしていることもあるので、急な持ち込みに対応できないこともあります。 ご自宅にある消火器が加圧式だった場合は、新しく蓄圧式の消火器に交換することをおススメします。 万が一目に入ってしまったら、目を水でよく洗い流し、痛みを感じるようでしたら医師の診断を受けましょう。 まずはお近くの特定窓口・指定引取場所へ問い合わせてみましょう。, 費用は全国一律で2,376円です。電話申し込み後、送られてきたゆうパックの回収専用箱に消火器を梱包し、集荷依頼をして引き取りに来てもらうか、自分で窓口に持ち込みをします。割高になるので基本的にはおすすめしませんが、お近くに特定窓口・指定引取場所がない場合はこの方法を検討するといいでしょう。, 費用は一番高くなります。特定窓口でも電話一本で550円~3,000円くらいで引き取りに来てくれるので、不用品回収業者に頼むなら他に処分したい不用品と合わせての回収がおススメです。, 特定窓口に引き取りを依頼すると、自宅まで回収に来てくれます。 リサイクルマークがあってもなくても一律で1本1,000円とのことでした。, 買い替えの時に交換するだけなので、手間がかからずに引き取ってもらえるのも魅力です。, ・自宅まで引き取りに来てくれる→特定窓口 消火器の処分には「リサイクル料金(リサイクルシール)」「保管料金」「運搬代」が掛かりますが、ホームセンターで無料回収(引き取り)してもらいました。なんとまぁ神対応です。 特に、潮風の当たる場所や高温多湿な場所は腐食が進行しやすいです。, また、消火器は定期的に点検し、腐食、キズ、変形などを見つけたら使用期限に達していなくても直ちに交換してください。, と言われています。 まずは電話して専用の回収箱を送ってもらう必要があります。, 電話では、消火器のメーカー名、サイズ、製造年を伝えます。 風扇、サーキュレーター), 電気ストーブ(カーボンヒーター、電気ストーブ、セラミックヒーター). ※このブログは、片づけの専門業者“整理のゴダイ”が監修し、処分しづらい「ごみと資源の分け方・出し方」に関するノウハウをわかりやすく解説するサイトです。 (参考:老朽化した消火器の廃棄処分時の破裂による負傷事故に係る対応 H25.7.12 総務省), 消火器は大きく分けて、加圧式と蓄圧式の2タイプのものがあります。 使い終わった消火器や、使用期限の切れた消火器・・どうやって処分するか、迷いますよね。実際、「処分の仕方がわからない」という理由で、捨てていない方が多い様です。2016年の日本消火器工業会の調査によると、一般家庭に置いてある消火器の4分の.. 内容には細心の注意を払っていますが、もしお気づきの点などございましたら、ご遠慮なくお知らせください。 消火器の販売代理店で主に構成されており、消火器を廃棄物として引き取ってくれます。法人や業者によっては自宅まで引き取りにきてくれるところがあります。 指定引取場所: 一般社団法人日本消火器工業会から指定された法人・場所となっています。 幾らぐらいでしょうか?古いものはどのように処分すれば良いでしょうか?ホームセンターに売っていることと、値段もだいたいのことはすでに出ていますので割愛して、処分のヒントだけ。適当な空き地があればの話ですが、使用訓練をしてみ そこでは、新品購入時に古い消火器を1本1,000円で引き取ってくれるそうです。 どうしてこのように処分費用に差が出るかというと、選ぶ処分方法やお住まいの地域によって以下の金額が変わってくるからです。, 具体的な処分方法の紹介前に、まずは消火器の処分で絶対に必要になるリサイクルシールの料金や購入方法、処分を依頼する前にチェックすべき消火器の状態について解説しましょう。, 基本的に、消火器の処分にはリサイクルシールの購入が必須です。 一方で指定取引場所は直接持ち込みのみ対応しています。, わざわざ自分で消火器を運ばなくてはいけないので、基本的には1の特定窓口への回収依頼がおススメですが、その日のうちに処分したい時などにはこの方法がいいでしょう。 リサイクルシールの料金に加えて、収集運搬費(一次物流費)や運搬費・保管費がかかるところもあり、3,000円位になるところなどがありますが、大体2,000円前後で回収してくれるところが多いそうです。 薬剤量3kg以下または3L以下の消火器が対象です。 楽天市場-「消火器 引き取り」180件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも … 消火器であれば消火器販売業者が有料で引き取ります、消防署に持っていっても業者を紹介されるだけです。 ナイス: 0 この回答が不快なら 当店では購入された消火器と同等品同本数下取りを行っておりま … さらに、自分で持ち込むので、ガソリン代(交通費)もかかります。 消火器の寿命は平均で10年です。そして処分方法によっては費用が無料だったりと処分費用も違うようなのです。では一体どこで処分が出来て費用はいくらかかるのか! 消火器の商品一覧です。ホームセンター通販 dcmオンラインへようこそ!!dcmホーマック、dcmカーマ、dcmダイキ、dcmサンワ、dcmくろがねやでホームセンター売上1位のDCMホールディングスが運営のネット通販です。 無料引取り について 消火器を2本以上購入で不要になる消火器は、購入本数以内で無料で引き取ります。 消火器購入者へのサービスです。(非購入者は、対象外です。) このあたりをポチッと押せば、詳細 … コチラの問い合わせフォームよりご連絡ください。, 消火器の処分方法については、以上のとおりです。 持込前に自分の消火器が引取り対象かお店に確認しておくのをオススメします。 ホームセンターでの消火器引取手順はお会計後に. プロならではの視点で、本当に使えるノウハウのみを取り上げています。 ・急なお願いには対応できない場合がある 消火器は火災が起こったときの初期消火に、なくてはならないものです。現在では、なんと1日に120件以上の住宅火災が発生していると言います。住宅で起こる火災原因の多くはコンロからの出火とたばこの不始末によるものです。火災が起こると誰でも慌ててしまいます。 皮膚に付着したらすみやかに洗い流してください。 【引取りプラン 不要な消火器の回収処分はコールセンター完備の当店「引き取りプラン」におまかせください!】消火器総合卸センター「ひのようじん」 まずは電話で問い合わせてみましょう。, 費用は特定窓口、指定引取場所によって異なり、リサイクルシールの料金(550円~)以外に保管費など別途費用がかかることもあります。 こちらからお住まいの地域近くの特定窓口を調べて問い合わせてみてください。, 特に、消火器の保存状態が悪く腐食が進んでいたりする場合は、下手に自分で消火器を動かさずに引き取りをお願いするといいでしょう。 なぜなら、古い消火器を処分して、新しく同じサイズのものを購入する場合、販売店によってはかなり割安な金額で引き取ってくれるからです。 適切な方法で速やかに処分することが大切です。, そこで今回の記事では、消火器の処分方法について説明したいと思います。 料金は一番割高になってしまいますが、他の不用品と合わせての回収なら便利です。, 私たち整理のゴダイでも消火器の引き取りを行っております。 また、古くなり劣化した消火器はすみやかに交換することが大切ですので、日ごろから点検するようにしましょう。, 湿気があるところに保管すると、劣化の原因になります。 中身を出そうとレバーを引いたことによる破裂事故が起きておりますので注意してください。, さて、ご自宅にある消火器がリサイクルの対象であることを確認したら、処分方法を考えましょう。 運営者情報はこちら, ご存知の方も多いとは思いますが、消火器は自治体のごみ収集には出せません。 ホームセンターが実施している持ち込み引き取りサービスは、ホームセンターで家電やカーペット、調理器具、照明器具、消火器といった商品を新品購入する買い替え時に旧商品を無料で回収してもらえるサービスです。 こんにちは!「知らないと損をする!処分しづらいものの捨て方」編集部の横田です。 特定窓口は、消火器販売店や防災・防犯を担っている事業所のことです。全国にある特定窓口に連絡すれば、引き取りに来てくれま … 手間もそれほどかかりません。, ただし、電話で回収の申し込みをしたり、ゆうパック専用箱の配達を待ったり(申し込みから1週間以内)と、手続きを始めてから実際に処分するまで多少の時間がかかります。 現在までに起こっているすべての破裂事故は加圧式消火器によるものです。, 本体容器に圧力がかけられているので、加圧式ほど圧力が高くなく、レバーを離せば消火剤の噴射をやめられます。 不在時には不在票を残してくれるはずです。, ゆうパック専用箱に消火器を梱包したら、自宅へ集荷依頼をするか、郵便局へ直接持ち込みで発送手配完了です。, ゆうパック専用箱内に必要な手順がすべて記載してある紙が入っていたため、悩むことなく簡単に梱包できました。 リサイクルシールの料金はオープン価格なので販売店によって異なりますが、20型以下のサイズの家庭用消火器なら500円~2,000円くらいで購入できます。 保管状態が悪くて腐食やキズがある消火器は、レバーを引くと破裂による事故の危険性があります。 リサイクルの流れ 1 2010年以降に製造された消火器にはリサイクルシールが貼られて出荷しています。 2009年以前の消火器にはリサイクルシールが貼付されていませんのでご注意ください。 廃消火器リサイクルシステムは、耐用 … 古くなり劣化した消火器を不適切に取り扱ってしまった事による負傷・死亡事故も報告されています。 お伺いするお宅では消火器の処分を依頼されることも多くあります。, その際に気がつくのが、多くのご家庭で消火器の使用期限が切れていること。 この場合、消火器の廃棄に必要な費用があらかじめ製品価格に反映されているためシールの購入は不要で、処分時に支払う金額は0円です。, 一方でこの消火器は、2003年製造でリサイクルシールは貼られていないので、購入が必要です。, あとで紹介する消火器の処分方法では、自分であらかじめリサイクルシールを購入する必要があるケースは少ないです。 消火器のリサイクルについてもぜひ知ってください。 消火器の処分・廃棄方法3選. 破裂の衝撃による負傷・死亡事故も起きています。, 総務省の報道資料によると、これらの事案は消火器が老朽化していたために、操作時に内圧が高くなり消火器底面が抜けてしまい、その反動で容器が跳ね上がり操作者を負傷させたと報告されています。 消防訓練・防災訓練のときによく受ける質問がこれ。「消火器はどこで買えますか?」消火器を買う前にまずは、どこで使うかの確認をしよう。自宅に置くなら住宅用消火器。自宅以外の、ビルとか会社とかアパートの廊下とかに置くなら業務用消火器。 わざわざ不用品回収業者に依頼しなくても、ご自身でできる方法があります。 【公式】ホームセンター通販 dcmオンラインへようこそ!!dcmホーマック、dcmカーマ、dcmダイキ、dcmサンワ、dcmくろがねやでホームセンター売上1位のDCMホールディングスが運営のネット通販で … しかし、お住まいの地域の特定窓口での回収料金が2,376円より高くなるようでしたら、ゆうパック専用箱での回収の方が安いです。, 今までお伝えしてきた方法で処分するのが難しい方、引っ越しや大掃除のタイミングで他の不用品と合わせての処分になる方は、不用品回収業者を利用されるとよいかと思います。 引取回収!壁掛け具あり!壁側の金具は別途必要 mea10aの後継。【引き取りプラン】消火器 10型 業務用アルミ製蓄圧式粉末abc消火器【アルテシモ消火器 mea10b】モリタ宮田工業 なるべく日時に幅を持って、特定窓口にお願いをするようにするとよさそうです。, 基本的に、家にある消火器を処分したいだけなら1の特定窓口への依頼が一番オススメですが、買い替えのタイミングでしたら新しく新品を購入する販売店で引き取ってもらう方法がよいでしょう。 こともあります。 受付時間は8:00~20:00で年中無休です。, また、インターネットからの無料見積もりは24時間受け付けております。 力の弱い人でも取り扱いやすく、加圧式より安全性が高いので、これから新品を購入する方は蓄圧式を選ぶとよいでしょう。 【q.3】 dcmカーマには、dcmカーマ、dcmカーマ21、カーマアットホームというお店がありますが、それぞれの違いについて教えてください。 A. それでは参りましょう! 消火器の平均寿命は8年と言われており、それを越えての保管は大変危険です。 古くなった消火器は処分しなければなりませんが、処分の仕方が想像もつかないかもしれません。 消火器の正しい処分方法はどのようなものでしょうか? 引き取りサービスで同等の不要品を引き取ります。お買い替えをお考えのお客様に、対象商品お買い上げ1点につき、店頭に持ち込んでいただいた不要品1点を無料にて回収。 急いで処分したい方には不向きかもしれません。, また、①の特定窓口への引き取り依頼なら大体2,000円前後で処分できるので、金額的なメリットも少ないです。 いざという時安心して使えるように、使用期限の切れた消火器やキズ・腐食のある消火器は速やかに処分して新しいものに取り換えましょう。, もし、ご自分で処理することが難しい場合は鹿児島県内であれば、弊社サービス「整理のゴダイ」の不用品回収をご利用いただく事も可能ですのでご相談ください。(ただし有料での引き取りになります), 古くなり劣化した消火器を不適切に取り扱ってしまった事による負傷・死亡事故も報告されています。, ※このブログは、片づけの専門業者“整理のゴダイ”が監修し、処分しづらい「ごみと資源の分け方・出し方」に関するノウハウをわかりやすく解説するサイトです。, 一回の注文に付き送料・手数料で別途1,026円かかるので、1枚購入するのに1,576円, 1,000円~3,000円くらい(リサイクルシール付きなら多少割安になる場合も)+交通費, 担当者に代金を支払い、伝票に必要事項(住所、名前、連絡先)を記入して、消火器を引き渡すだけ, 買い替えのタイミングでしたら新しく新品を購入する販売店で引き取ってもらう方法がよい, わざわざ自分で消火器を運ばなくてはいけないので、基本的には1の特定窓口への回収依頼がおススメですが、その日のうちに処分したい時などにはこの方法がいいでしょう。, お住まいの地域の特定窓口での回収料金が2,376円より高くなるようでしたら、ゆうパック専用箱での回収の方が安いです。, 容器にキズや腐食があると、その急激な圧力に耐えられなくなった容器が破裂する危険性が高い, 消火器は定期的に点検し、腐食、キズ、変形などを見つけたら使用期限に達していなくても直ちに交換, 特定窓口、指定引取所でリサイクルシールを購入する場合、代金はそれぞれの場所によって異なります。, 消火器リサイクル推進センターからの購入の場合、小型リサイクルシール(住宅用消火器、ABC粉末消火器20型以下が対象)は一枚550円です。. まれにリサイクルシールが貼られていれば無料で回収してくれるところもごくまれにあるようですが、基本的に処分にお金がかかるものなので最低でも1,000円はかかると考えておくとよいでしょう。, 特定窓口は、消火器の販売代理店や防災・防犯事業者が担っており、全国に約5,200ヵ所あります。 みなさまは消火器の処分方法、そして処分費用をご存知でしょうか?有効期限の切れた消火器は安全に回収してリサイクルの対象となっており、ルールに沿って正しく処理されなければなりません。今回は消火器の処分方法だけでなく、処分方法、リサイクルシールの価格についても解説します。 このメディアの運営元である整理のゴダイは、年間720件(2017年実績)の不用品回収・遺品整理を行っている片付けのプロ。 ※料金は合計体積で計算しております。, お問い合わせは、0120-538-678 までお電話いただければと思います。 費用は特定窓口によって異なり、収集運搬費(一次物流費)や保管費等が別途かかる場合があります。詳しくはお近くのリサイクル窓口にお問い合わせください。, 回収料金は販売店によって異なりますが、新しい消火器を買う時に交換で古いものを引き取ってくれるので基本的には割安です。 そのような場合は動かさずに、まずお近くのリサイクル窓口に問い合わせてみましょう。, そもそも消火器を処分する場合でも、自分で中身を出す必要はありません。 私が住んでいる地域では1,000円で回収してくれるとのことです。, 指定した日に、担当者の方が自宅玄関まで回収に来てくれました。 ご存知の方も多いとは思いますが、消火器は自治体のごみ収集には出せません。 また、消防署での回収も行っておりません。 消火器のリサイクル処分は、一般社団法人日本消火器工業会が地域の販売代理店と協力して行っています。 そして、消火器の処分には0円~4,500円程度のお金がかかります。 どうしてこのように処分費用に差が出るかというと、選ぶ処分方法やお住まいの地域によって以下の金額が変わってくるからです。 具体的な処分方法の紹介前に、まずは消火器の処分で絶対に必要になるリサイク … 割安で手間がかからないので、買い替えのタイミングであれば一番おすすめの方法ですが、処分したいだけの時は選べない方法です。, 手間:3.5 費用:1,000円~3,000円くらい(リサイクルシール付きなら多少割安になる場合も)+交通費, 費用は特定窓口・指定引取場所によって異なり、リサイクルシールの料金(550円~)以外に保管費がかかり3,000円くらいになるところもあります。(2,000円前後が目安) それ以上のサイズの消火器は、ゆうパックでの回収の対象外です。, ちなみにゆうパック専用箱の到着日は指定できませんでした。 消火器の処分には基本的に、「リサイクル費用」が必要となります。特定窓口および指定引取場所にて消火器のリサイクルシールを購入すればOKです。 リサイクル費用bは、2010年1月1日以前に購入した消火器(またはリサイクルシールが付いていない消火器)が対象です。2010年以降に購入した消火器は、最初からリサイクルシールが貼られているので、購入する必要はありません。 リサイクル費用は消火器の種類・サイズによって変動します。家庭用の小型タイプは500〜1,000円、それ以上だと2,000円以 … しかし、特定窓口や指定引取場所によっては、担当者が不在のこともあるので、急な持ち込みに対応できないこともあります。 せっかく安全のために用意した消火器なので、保管状態に注意して適切に使いましょう。, せっかく安全のために購入した消火器、適切に使いたいですよね。 無料引き取りについて 対象は、全国(沖縄県を除く) 引き取り対象 当サイト掲載の消火器を2本以上購入される方。 引き取る消火器は、総務省・国土交通省の検定を受けたものに限ります。 このように、消火器の破損事故の全ては加圧式の消火器によるものです。 消火器の処分・リサイクル 消火器工業会は、会員メーカー・消火器販売店などの関係者と連携し、 古い消火器を回収してリサイクルする取り組みを進めています。 消火器ユーザー 【一般家庭】 【企 業】 消火器ユーザー 【特定窓口 […] 来てくれた担当者に代金を支払い、伝票に必要事項(住所、名前、連絡先)を記入して、消火器を引き渡すだけなので、一番簡単でおすすめの方法です。, 費用は特定窓口によって異なります。 次の章では、消火器の破裂事故を例に挙げながら、消火器の取り扱い上の注意についてより詳しく紹介していきたいと思います。, 腐食が進んだ消火器を操作したことによる破裂事故が相次いで報告されています。 不安な方は、エアゾール式消火器の処分時にゴーグルなどで目を保護するとよいでしょう。, リサイクル対象内の消火器の場合でも、劣化しているものは取り扱いに充分注意してください。, まずは消火器の状態を確認しましょう。 車などの移動手段がない場合にも便利です。, を伝えて、回収に来てもらいたい日時を指定しました。 車で持ち込む際には、衝撃を与えないように梱包するなどして対応しましょう。, ゆうパックでは、全国一律2,376円(税込)で回収をしています。 1,000円を支払い、特定窓口受け取り伝票に住所、名前、連絡先を記入しました。, 担当者が引き取りに来てくれるので一番おすすめの方法です。 カートに新しい消火器を積んで、レジにてお会計後、 サービスカウンターで消火器を買ったレシートを見せることで 消火器の処分は次の5つの方法があります。 店舗によっては「無料回収キャンペーン」などを行っています。 廃消火器の取扱いについて 古い消火器の扱いにご注意ください! 消火器は火災時の初期消火にとても有効ですが、サビや変形などでひどく老朽し、腐食の進んだ消火器は、いざという場合に使用できず、操作した時に破裂し受傷事故に至る危険があります。 また、消防署での回収も行っておりません。, 消火器のリサイクル処分は、一般社団法人日本消火器工業会が地域の販売代理店と協力して行っています。, そして、消火器の処分には0円~4,500円程度のお金がかかります。 一度レバーを引くと、消火剤をすべて使い切るまで止められません。 ?について今回はご紹介して行きます。 ・場所によっては日時指定が難しい 大体1,000円~3,000円程度です。(①特定窓口の回収と同様2,000円前後が目安) ・窓口などへ直接持ち込みで対応してくれる→特定窓口、指定引取場所, 特定窓口は引き取りにも、直接持ち込みにも対応しています。 特定窓口によっては、回収に来てくれる日時も指定できるので利用しやすいです。 基本的には、引き取りに来てくれる➀の「特定窓口への回収依頼」がおすすめですが、今すぐ家にある消火器を片付けたい時などにはオススメです。 (ご家庭でお使いの消火器はほとんどが20型以下の小型消火器です), ただし例外として、2010年1月以降に製造された消火器はリサイクルシール付きで販売されています。 その違いを見てみましょう。, 消火器内部に設置された容器にガスが封入してあります。 消火器を処分する方法は主に以下の3つです。 1 特定窓口に引取依頼する. 対応エリアはこちらです。, 以上で軽トラック積み放題プラン 0.5台分 12,500円(税別) なぜなら、ほとんどの特定窓口や指定引取場所でリサイクルシールを取り扱っており、その場で代金を支払えばいいからです。, しかし、一部の特定窓口・指定引取場所ではリサイクルシールの取り扱いがない場合もあるので、②の方法であらかじめ購入しておかなくてはいけません。, 消火器の処分で絶対に必要になるリサイクルシールについて説明しましたが、そもそもの前提として「リサイクル対象外の消火器」や「古くなり劣化して自分で動かさない方がいい消火器」もあります。, 一部消火器はリサイクルの対象外となります。 台所用に購入した方も多いかもしれませんね。, (→スプレー缶の捨て方は、手順をわかりやすく解説!中身の入ったスプレー缶の捨て方と注意点の記事を参考にしてください。), なお、消火薬剤はアルカリ性のため取扱に注意して下さい。 消火器一本のみの回収でしたら、単品回収プランの4,500円(税別)で対応しています。 複雑な手順が一切ないのでどなたでもできるでしょう。 家庭用消火器を常備する家庭が増えています。火災は初期消火が大切です。しかし、消火器の出番は基本的にありません。出番がなく役目を終えることが何よりうれしいですね。しかし、役目を終えた消化器について悩むこともあるでしょう。 どのように処分した 「外国製消火器」と「エアゾール式消火器(スプレータイプ)」はリサイクルの対象外です。, 「外国製消火器」がご自宅にあるケースはほとんどないかと思いますが、万が一あったら処分方法は製造元に問い合わせてください。, エアゾール式消火器はスプレー缶として処分しましょう。 廃消火器は危険性を有するイメージが強いことなどから、なかなか回収が進まず、環境への影響が懸念されていましたが、2005年9月に環境省による一般廃棄物の広域認定制度の対象品目に消火器が加えられた事により、消火器メーカーは廃消火器の広域的な回収・リサイクルが可能となりました。 容器にキズや腐食があると、その急激な圧力に耐えられなくなった容器が破裂する危険性が高いです。 ※家電リサイクル品対象品は引き取りを承っておりません。 ※対象品であっても品物によっては一部お引き取りできないものもございます。 ※消火器によっては種類や状態によって受け取れない場合がございます。⇒詳細はこちら(pdf:199kb) 私は、電話をかけた次の日を指定したのですが、回収に応じてくれました。, ただし、小規模で運営している特定窓口もあるので、 指定引取場所は、「消火器メーカー営業所」や「廃棄物処理業者」が担っており、全国に約210ヵ所あります。(①で説明しましたが、特定窓口は全国に約5,200ヵ所です。), 特定窓口、指定取引場所どちらに持ち込む場合でも、消火器の本数が多い場合は事前に連絡をしておくと手続きがスムーズです。, 消火器に付いている黄色いピンが抜けると中身が噴射されて事故になる危険性があります。 消火器の処分の方法として下記の3つがあります。 特定窓口へ引き取り依頼 (消火器の特定窓口に引き取り依頼する方法です。 さらに、自分で持ち込むので、ガソリン代(交通費)もかかります。, 先ほど特定窓口での引き取りでご説明したように、リサイクルシールの価格はオープン価格なので、料金は持ち込み先に問い合わせてください。, こちらから持ち込みができる特定窓口・指定引取場所を探せます。 ただし、すべての店舗で引き取ってくれるわけではないので、消火器を販売しているお店に問い合わせてみましょう。, 試しに私の家の近くの、とある消火器販売店に問い合わせてみました。 ご家庭で不用となった品、無料で引き取ります。 ※当社指定対象品目に限ります。 ※富山県、石川県、福井県、滋賀県、岐阜県、京都府の一部店舗では有料下取りをいたします。 ※外傷のある消火器は早めの交換をお勧めします。 ※エアゾール式簡易消火器は対象外です。 ※お引取りのみの場合は有料引取り(500円(非課税))となります。 また、古い消火器をそのままにしておくとなぜ危険なのか、事故事例と合わせて紹介します。, 皆さんのご家庭の古い消火器を安全に捨てる手助けになれば幸いです。 おススメ順に並べました。, 手間:5.0 費用:1,000円~3,000円くらい(リサイクルシール付きなら多少割安になる場合も), 担当者が自宅まで引き取りに来てくれるので、古くなって錆びたり腐食したりしている消火器の場合でも安心です。